新年度に読みたい「心強い味方になる本」5冊

四月を迎え、いよいよ新年度が始まります。
新しい環境に飛び込むのは、新社会人だけとは限りません。後輩を迎える人も、久しぶりに職場に戻る人も、それぞれに悩みや不安を抱えています。誰かに相談したくても、周囲の忙しさやいまだ馴染めない環境で、ひとり悩むこともあるかもしれません。
そんな時、いつでも気軽にアドバイスをくれるのは、たくさんの本たちです。今回は、新年度の心強い味方になってくれる5冊の本をご紹介いたします。

新社会人の英語英語の試験で点が取れても、ビジネスで「使う」ことができなければ、もったいない!社会人として最低限必要な英語フレーズや、そのまま使えるメールのテンプレートが満載のこの本。技術、営業、人事など、職種別の頻出用法もまとめてあります。ビジネス英語に慣れない新社会人でも、自信をもって英語を使えるようになる、新年度におススメの一冊です。

「仕事ができる」とはどういうことか?年度も変わり、意欲も十分。でも「仕事ができる人」になるためには、どうすればいいのでしょうか?著者曰く、「役に立つ」スキルは沢山あれど、それに「意味を与える」のはセンス。これからのビジネスシーンを切り開く、より本質的な力を手に入れるためには、論理以上に感性が必要となってくるのです。新年度の活力をより有効に使うための指針が、ここに。

あやうく一生懸命生きるところだった四月、新しい生活が始まると、人はどうしたって力んでしまうもの。しかし、いつも一生懸命に生きなくてもいいのです。全力で自分をすり減らす前に、少し立ち止まるのも選択の一つ。40歳を目前に会社を辞めた著者のエッセイを読んでみれば、「あきらめる」勇気が湧いていきます。普通で、つまらない、そんな毎日を幸せに過ごすための一冊です。

女子の選択女性活躍がなかなか進まないこの国で、女性たちが直面する新生活の不安や迷い、それは男性以上に大きいものかもしれません。学歴、職歴、結婚、出産……格差研究の第一人者の徹底分析から見えてくるのは、女性たちの「幸福度」が様々な要素に左右されている現代社会でした。大学選びに迷う学生から、キャリア形成を考えるビジネスパーソンまで、迷いから抜け出すためのヒントがきっと見つかるはずです。

1万人のリーダーが悩んでいること新年度、悩みを抱えているのはリーダーも同じです。部下とのコミュニケーションや叱り方など、上司という立場だからこそ、誰にも相談できないことがあります。しかし、そんな不安はみんな同じ。この本には、一万人を超えるリーダーたちの「リアルな悩み」とその解決法が詰まっています。新米リーダーもベテランリーダーも頼れる、信頼の一冊です。
新社会人の英語
海渡寛記 : ローレン・キーズクロスメディア・ランゲージ
「仕事ができる」とはどういうことか?
楠木建:山口周宝島社
あやうく一生懸命生きるところだった
ハ・ワン : 岡崎暢子ダイヤモンド社
女子の選択
橘木 俊詔東洋経済新報社
1万人のリーダーが悩んでいること
浅井 浩一ダイヤモンド社
注目の記事
-
10月20日 (月) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の“いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月07日 (火) 更新
【重要】「アカデミーヒルズ」閉館のお知らせ
「アカデミーヒルズ」は、2024年6月30日をもって閉館させていただくこととなりました。これまでのご利用ありがとうございました。閉館までの間....
-
09月22日 (月) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年9月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....










