村山祐介(むらやま・ゆうすけ)
ジャーナリスト
プロフィール

1971年、東京都生まれ。立教大学法学部卒。1995年、三菱商事株式会社入社。2001年朝日新聞社入社。
09年からワシントン特派員として米政権の外交・安全保障、12年からドバイ支局長として中東情勢を取材し、国内では経済産業省や外務省、首相官邸など政権取材を主に担当した。GLOBE編集部員、東京本社経済部次長(国際経済担当デスク)などを経て20年3月に退社してフリージャーナリストに。21年からオランダ・ハーグ在住。
国境を越えるヒト・モノ・カネ・情報の動きを追う「クロスボーダー」をテーマに、ウクライナなどでの戦争や紛争、移民や難民、エネルギーや気候変動、食料などグローバルな課題を取材し、マスメディアや自らのYoutubeチャンネル「クロスボーダーリポート」で発信している。
アメリカ大陸を舞台にした移民・難民を追った取材で2018年にATP賞テレビグランプリ・ドキュメンタリー部門奨励賞、2019 年にボーン・上田記念国際記者賞、2021年にノンフィクション書籍『エクソダス アメリカ国境の狂気と祈り』(新潮社)で第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞した。
著作書籍
エクソダス: アメリカ国境の狂気と祈り
村山 祐介新潮社
関連講座
2023年10月

講座開催日:2023年10月12日 (木)
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆さんと考えるWorld Report。シリーズ第5回は、越境をテーマに世界各国で取材を続けるジャーナリストの村山祐介さんを再びお迎えし、欧州の移民・難民問題の現状についてお話いただきます。【オンライン開催】

2023年05月

講座開催日:2023年05月16日 (火)
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆さんと語り合うWorld Report。シリーズ第1回は、越境をテーマに世界各国で取材を続けるジャーナリストの村山祐介さんをお迎えし、ロシアとの戦争から1年が経過したウクライナにおける戦時下の日常をお話いただきます。【オンライン開催】

2022年07月
ロシア軍のウクライナ侵攻/SNS時代に戦争の現実をどう伝えるのか
ウクライナ現場取材の村山祐介氏とメディア・アクティビスト津田大介氏が語る

講座開催日:2022年07月22日 (金)
ロシア軍によるウクライナ侵攻が長期化。SNSで衝撃的な映像が瞬時に拡散する一方、プロパガンダとフェイクニュースも入り混じり、ファクトが見えにくくなっています。ウクライナ国内外で取材する村山祐介さんとメディア・アクティビストの津田大介さんにSNS時代の戦争の実情を語っていただきます。

2022年05月

講座開催日:2022年05月10日 (火)
ロシアの侵攻が続くウクライナの現状を、ジャーナリスト村山祐介さんよりレポートいただきます。

2022年03月

講座開催日:2022年03月10日 (木)
2/28開催「命がけの「地中海ルート」最前線」セミナーのアフタートークを、ライブラリーメンバー限定にて開催いたします!2/28のオンラインセミナー、または後日配信のアーカイブ動画をご視聴の上、ご参加ください。

2022年02月

講座開催日:2022年02月28日 (月)
世界規模の移民・難民問題の震源地となってきた地中海の最前線を、ジャーナリスト村山祐介さんよりレポートいただきます。

2021年12月

講座開催日:2021年12月13日 (月)
いま、ベラルーシと欧州の間で何が起きているのか?1か月にわたって現地取材したジャーナリスト村山祐介さんから、ベラルーシ移民危機を解説いただきます。

2020年10月

講座開催日:2020年10月29日 (木)
アメリカ大統領選はどうなるのか?人々はトランプの4年間をどう受け止めたのか?取材を続けるジャーナリスト村山祐介氏が旅先の町からオンラインで、アメリカの今を現場報告します。

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....