セミナー・イベント
ロシア軍のウクライナ侵攻/SNS時代に戦争の現実をどう伝えるのか
ウクライナ現場取材の村山祐介氏とメディア・アクティビスト津田大介氏が語る
一般ライブラリーメンバー
日時
2022年07月22日
(金)
19:00~20:30

内容
ロシア軍によるウクライナへの侵攻が長期化し、激しい戦闘の様子がマスメディアやSNSで連日伝えられています。
着弾して炎上するビル、廃墟となった街並み、路上に転がる大量の遺体——。「21世紀にこんなことが起きるとは想像もしていなかった」。そう語るウクライナの人たちの思いは、同時代を生きる日本の私たちも他人事ではありません。


SNSで衝撃的な映像が瞬時に拡散する一方、プロパガンダとフェイクニュースも入り混じり、ファクトが見えにくくなっているこの時代、戦争の現実をどうとらえるのか。ジャーナリストは現場でどのように取材しているのか。
ウクライナ国内外を約3か月にわたって取材し、今回一時帰国する村山祐介さんの現場報告を手掛かりに、ジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介さんとともにSNS時代の戦争の実情を語っていただきます。
取材の状況はYoutubeチャンネルで動画配信されていますので、ぜひ合わせてご覧ください。
着弾して炎上するビル、廃墟となった街並み、路上に転がる大量の遺体——。「21世紀にこんなことが起きるとは想像もしていなかった」。そう語るウクライナの人たちの思いは、同時代を生きる日本の私たちも他人事ではありません。
SNSで衝撃的な映像が瞬時に拡散する一方、プロパガンダとフェイクニュースも入り混じり、ファクトが見えにくくなっているこの時代、戦争の現実をどうとらえるのか。ジャーナリストは現場でどのように取材しているのか。
ウクライナ国内外を約3か月にわたって取材し、今回一時帰国する村山祐介さんの現場報告を手掛かりに、ジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介さんとともにSNS時代の戦争の実情を語っていただきます。
同時開催:ミニ写真展 「ジャーナリストが対峙したウクライナの現実」
*当日、会場内にて「ミニ写真展」も開催いたします。
取材の状況はYoutubeチャンネルで動画配信されていますので、ぜひ合わせてご覧ください。
参考図書
エクソダス: アメリカ国境の狂気と祈り
村山 祐介新潮社
情報戦争を生き抜く—武器としてのメディアリテラシー
津田大介朝日新聞出版
募集要項
日時 |
2022年07月22日
(金)
19:00~20:30 |
---|---|
受講料 |
一般 3,000円(税込) アカデミーヒルズ ライブラリーメンバー:無料 |
受講対象者 | ライブラリーメンバー、一般 |
定員 | 80名 |
注意事項 |
円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。 |
会場 |
アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49階) 本イベントはリアル開催のみとなります。後日のアーカイブ視聴等はございません。 |
※お申込期日:7月22日(金)18:00まで
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり