セミナー・イベント
楠木建の「脱コモディティ化」の戦略~次元の見えない差別化戦略~
パネル・ディスカッション「見えないものを見る力」:
経営とリーダーシップの本質を考える
日時
2007年04月25日
(水)
19:00~21:00

内容
『楠木建の「脱コモディティ化」の戦略』の特別編として、企業成長を支える経営とリーダーシップの本質を考えるパネル・ディスカッションを開催します。
日本の経済と企業は長く続いたトンネルから抜け出し、企業経営の焦点もリストラクチャリングという「守り」のフェーズからいよいよ成長を志向した「攻め」のフェーズへと移行しつつあります。
最近では、ITや会計システムの進展を受けて、経営における「見える化」の重要性が強調されています。「見える化」はオペレーションを支える思考であり、リストラや企業再生という「守り」の局面では経営にとってとりわけ重要な意味をもっていました。企業がリストラを進め、体力を回復してきたこの10年間、財務的な指標を中心として経営のさまざまな側面で日本企業にも「見える化」が浸透してきました。
経営者の意思決定においてさまざまな「合理的」で「洗練された」定量的指標の活用がますます重視され、加えてコーポレート・ファイナンスや経営戦略のコンサルティングといったプロフェッショナル・サービスはこの傾向を加速しています。しかし、「見える化」は、成長に向かって新しい方向を打ち出したり、イノベーションによって変化をリードする「攻め」のフェーズでは、必ずしも有効でないばかりか、かえって企業のダイナミズムを阻害する危険があります。『楠木建の「脱コモディティ化」の戦略』では、経営が「見える化」を志向するあまり、それが「見えすぎ化」になってしまい、結果として企業をありきたりの方向へと向かわせてしまい、これがコモディティ化を進行させているという論理(「可視性の罠」)を提示してきました。「可視的な意思決定の物差し」への過度な依存が、攻めのフェーズではかえって逆機能するという仮説です。
このパネル・ディスカッションでは、それぞれに異なった専門分野で仕事をしている一橋大学大学院国際企業戦略研究科の4人、佐山展生氏(専門分野:M&A)、安田隆二氏(成長戦略)、石倉洋子氏(競争戦略)、楠木建氏(イノベーション)が登場し、「見えないものを見る力」という切り口からこれからの企業成長にとって必要となる経営力の本質について議論を深めます。
日本の経済と企業は長く続いたトンネルから抜け出し、企業経営の焦点もリストラクチャリングという「守り」のフェーズからいよいよ成長を志向した「攻め」のフェーズへと移行しつつあります。
最近では、ITや会計システムの進展を受けて、経営における「見える化」の重要性が強調されています。「見える化」はオペレーションを支える思考であり、リストラや企業再生という「守り」の局面では経営にとってとりわけ重要な意味をもっていました。企業がリストラを進め、体力を回復してきたこの10年間、財務的な指標を中心として経営のさまざまな側面で日本企業にも「見える化」が浸透してきました。
経営者の意思決定においてさまざまな「合理的」で「洗練された」定量的指標の活用がますます重視され、加えてコーポレート・ファイナンスや経営戦略のコンサルティングといったプロフェッショナル・サービスはこの傾向を加速しています。しかし、「見える化」は、成長に向かって新しい方向を打ち出したり、イノベーションによって変化をリードする「攻め」のフェーズでは、必ずしも有効でないばかりか、かえって企業のダイナミズムを阻害する危険があります。『楠木建の「脱コモディティ化」の戦略』では、経営が「見える化」を志向するあまり、それが「見えすぎ化」になってしまい、結果として企業をありきたりの方向へと向かわせてしまい、これがコモディティ化を進行させているという論理(「可視性の罠」)を提示してきました。「可視的な意思決定の物差し」への過度な依存が、攻めのフェーズではかえって逆機能するという仮説です。
このパネル・ディスカッションでは、それぞれに異なった専門分野で仕事をしている一橋大学大学院国際企業戦略研究科の4人、佐山展生氏(専門分野:M&A)、安田隆二氏(成長戦略)、石倉洋子氏(競争戦略)、楠木建氏(イノベーション)が登場し、「見えないものを見る力」という切り口からこれからの企業成長にとって必要となる経営力の本質について議論を深めます。
講師紹介




開催実績



大久保清彦 (株式会社インターナショナル・ラグジュアリー・メディア 取締役
オーシャンズ 兼 ローリングストーン日本版 発行人/編集長
セブンシーズ総研株式会社 取締役副社長)
楠木建 (一橋ビジネススクール教授)
開催日 : 2006/12/07 (木)
オーシャンズ 兼 ローリングストーン日本版 発行人/編集長
セブンシーズ総研株式会社 取締役副社長)
楠木建 (一橋ビジネススクール教授)
開催日 : 2006/12/07 (木)


募集要項
日時 |
2007年04月25日
(水)
19:00~21:00 |
---|---|
受講料 |
5,000円 |
定員 | 150名 |
主催 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....