楠木建の「脱コモディティ化」の戦略~次元の見えない差別化戦略~
見えないものを見る力:強い組織とリーダーシップの本質を考える
日時

内容
PCメーカーにおいては、処理速度、本体やモニターの大きさ、RAMやHDDの容量、耐久性、多様な付加機能、サポートやアフターサービスなど様々な次元での差別化を追求してきました。しかし、こうした次元の見える競争が熾烈になる中で、顧客が充分に満足する水準に到達してしまえば、技術的に差別化しても無意味になり、差別化の次元は価格だけになってしまいます。つまり完全なコモディティ化に陥ってしまうわけです。
では、どうしたらコモディティ化から逃れることができるのか。それは、可視的な価値の次元に捕らわれず、次元の見える競争のルールそのものを破壊して考える必要があります。つまり、競争や差別化を次元の見えないものとして捉えなおすことが大切です。自動車産業でも、基本性能が充分な水準に達した今日、競争の焦点は、クルマを買ったら生活がどのように変わるかといったコンセプトとそれを体現したデザインに移りつつあります。「その製品やサービスは顧客にとって何なのか、何のためにあるのか」を見出し、顧客に見せる組織能力と構想力、いわば「コンセプト」を創造する力が脱コモディティ戦略におけるカギとなります。
本講座では、競争戦略の新しいフェーズである“脱コモディティ化の戦略”構造を解説するとともに、客観的なものさしでは捉えられないような顧客価値を見出し、それを形にして顧客に伝えていく能力とはいかなるものか考えます。
講師紹介


講座趣旨
今回は、早稲田大学ラグビー蹴球部監督の中竹竜二氏をお招きし、「見えないものを見る力」という切り口から強い組織とそのためのリーダーシップの本質について対談します。
陸上の100メートル走であれば、選手個人の「強さ」は「タイム」という可視的な次元で把握できます。しかし、ラグビーはもっとも複雑なスポーツのひとつです。最終的な勝敗はスコアとなって現れますが、指導者にとっては可視的な「ものさし」で選手やチームの強さを捕らえることは困難です。
最近では、経営における「見える化」の重要性が強調されています。「見える化」は確かにきまっている仕事をしっかりやる(オペレーション)ためには有効ですが、新しいものを生み出したり、変化をリードする(イノベーション)ためには、必ずしも有効でないばかりか、かえってイノベーションを阻害する危険があります。このセミナー・シリーズではこれまでも経営者が「見える化」を志向するあまり、それが「見えすぎ化」になってしまうことが、次元の見えない差別化の可能性を殺し、企業をコモディティ化に向かわせてしまうという論理(「可視性の罠」)を提示してきました。リーダーが安直に「見える化」への依存を強めることがかえって組織を脆弱にするという逆機能です。
かつては主将として早稲田大学ラグビー部を率い、現在は若き監督として指導者の立場にある中竹氏との対談を通じて、本来の意味でのリーダーシップや組織の強さが必要としている「見えないものを見る力」について考察します。
開催実績
安田隆二 (一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)
石倉洋子 (一橋大学名誉教授)
楠木建 (一橋ビジネススクール教授)
開催日 : 2007/04/25 (水)



オーシャンズ 兼 ローリングストーン日本版 発行人/編集長
セブンシーズ総研株式会社 取締役副社長)
楠木建 (一橋ビジネススクール教授)
開催日 : 2006/12/07 (木)


募集要項
日時 |
2007年03月22日
(木)
19:00~21:00 |
---|---|
受講料 |
29,800円 |
定員 | 50名 |
主催 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....