楠木建(くすのき・けん)
一橋ビジネススクール教授
プロフィール

一橋ビジネススクール教授。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。大学院での講義科目はStrategy。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師(1992)、同大学同学部助教授(1996)、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授(2000)を経て、2010年から現職。1964年東京都目黒区生まれ。
著書として『逆・タイムマシン経営論』(2020、日経BP、杉浦泰との共著)、『「仕事ができる」とはどういうことか?』(2019、宝島社、山口周との共著)、『室内生活:スローで過剰な読書論』(2019、晶文社)、『すべては「好き嫌い」から始まる:仕事を自由にする思考法』(2019、文藝春秋)、『「好き嫌い」と才能』(2016、東洋経済新報社)、『好きなようにしてください:たった一つの「仕事」の原則』(2016、ダイヤモンド社)、『「好き嫌い」と経営』(2014、東洋経済新報社)、『戦略読書日記』(2013、プレジデント社)、『経営センスの論理』(2013、新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)、Dynamics of Knowledge, Corporate Systems and Innovation (2010, Springer, 共著)、Management of Technology and Innovation in Japan (2006、Springer、共著)、Hitotsubashi on Knowledge Management (2004, Wiley、共著)、『ビジネス・アーキテクチャ』(2001、有斐閣、共著)、『知識とイノベーション』(2001、東洋経済新報社、共著)、Managing Industrial Knowledge (2001、Sage、共著)、Japanese Management in the Low Growth Era: Between External Shocks and Internal Evolution(1999、Spinger、共著)、Technology and Innovation in Japan: Policy and Management for the Twenty-First Century (1998、Routledge、共著)、Innovation in Japan (1997、Oxford University Press、共著)などがある。
「楠木建の頭の中」というオンライン・コミュニティで、そのときどきに考えたことや書評を毎日発信している。
関連リンク
関連講座
2022年01月

講座開催日:2022年01月26日 (水)
音楽を愛し、平和を愛し、人に左右されない人生を謳歌している(ように見える)作家・町田康氏、経営学者・楠木建氏による、「気持ちを解放し、心が楽になる」そんな状況を目指すセミナーです。

2021年02月

講座開催日:2021年02月05日 (金)
講座開催日:2020年12月09日 (水)
講座開催日:2021年01月13日 (水)
何が起こるか分からない時代だからこそ、今を見失わずに生きることが大切です。小国士朗さん、楠木建さん、倉成英俊さんに、「いま、私が最も大切にしていること」をそれぞれの視点でお話しいただきます。

2018年12月

講座開催日:2018年12月05日 (水)
山田孝之(俳優)×楠木建(一橋大学大学院 教授)×遠山正道氏(株式会社スマイルズ 代表取締役)
俳優業にとどまらず、豊かな感性を生かしてビジネスを展開される山田氏と競争戦略がご専門の楠木氏をゲストにお迎えします。ビジネスとアートの理想的な関係とは?ビジネスがアートから学ぶべきこととは?経営者の感性とビジネス論に、楠木氏の経営戦略的視点をもって、このテーマを議論します。

2017年11月

講座開催日:2017年11月09日 (木)
米倉誠一郎×藤森義明×楠木建×中竹竜二
困難に直面したときに「できない」と考えるか、「どうやったらできるか」と考えるか。それによって、物事の展開は大きく変わります。どんな時代、環境であっても、自らの手で道を切り拓くために必要なことは何か?どのように逆境に立ち向かってきたのか、それぞれの経験から語ります。

2017年06月
新谷編集長に学ぶ「週刊文春」の競争戦略
~全てのビジネスパーソンに捧ぐ「フルスイング」のススメ~
新谷学(「週刊文春」編集長)× 楠木建(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)
講座開催日:2017年06月14日 (水)
スクープを連発し、部数を前年比115%増で伸ばしている「週刊文春」。楠木教授が、新谷編集長による「週刊文春」の競争戦略に迫ります。また、著書『「週刊文春」編集長の仕事術』がビジネス書のベストセラーとなる中で注目されている、新谷氏のリーダーシップ、そして仕事に対する姿勢も掘り下げて伺います。

2016年05月
すべては「好き嫌い」から始まる
〜 これからの仕事論・生き方論 〜
楠木建(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長)

講座開催日:2016年05月19日 (木)
「好き嫌い」という視点から観察・分析してきた楠木教授と、「ふつうのビジネスパーソン」が“自ら一歩を踏み出す人間”へ変革することを目指す、日本元気塾塾長の米倉教授による、混沌とした時代を生きるための仕事論・生き方論をテーマにした対談セッションです。

2012年08月
教科書に頼らない戦略論
~理屈じゃないから理屈が大事~
講座開催日:2012年08月07日 (火)
楠木建(一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授)
広木隆 (マネックス証券チーフ・ストラテジスト)
ストラテジストでありながら「株式投資なんかで夢をみるな。夢は仕事で追え!」という広木氏と、「戦略づくりはスキルじゃなくてセンス!」と言いきる楠木氏の貴重な異色コラボセミナーです。

2011年02月
ケースで学ぶ「ストーリーづくり」第3回
~アリジェン製薬の戦略ストーリー~
講座開催日:2011年02月15日 (火)
楠木 建(一橋大学大学院 国際企業戦略研究科教授)
所 源亮(アリジェン製薬㈱代表取締役社長)
本シリーズは、楠木教授の著書で事例として取り上げている企業で戦略を実際に作った方をゲストにお招きし、より詳細に学ぶ『ストーリーとしての競争戦略』ケーススタディ編です。シリーズ最終回の本講座では「日本発のものを世界に」という強い問題意識を持ってアリジェン製薬を創業した所源亮社長をゲストにお招きし、どういう点においてストーリーが優れているのかを読解します。

2011年01月
ケースで学ぶ「ストーリーづくり」第2回
~ガリバーインターナショナルの戦略ストーリー~
講座開催日:2011年01月17日 (月)
楠木 建(一橋大学大学院 国際企業戦略研究科教授)
村田 育生(㈱ガリバーインターナショナル顧問)
許 哲(㈱ガリバーインターナショナル執行役員)
7月に開催した際に募集開始後、すぐに定員に達してしまう人気講座となった一橋大学大学院の楠木建教授のセミナー、『ストーリーとしての競争戦略』。
本シリーズは、楠木教授の著書で事例として取り上げている企業で戦略を実際に作った方をゲストにお招きし、より詳細に学ぶ『ストーリーとしての競争戦略』ケーススタディ編です。第2回では、「自動車業界の流通革命」を起こしたガリバーインターナショナルからキーマンお二人をお招きしてコンセプトづくりから競争優位の源泉となるストーリーに迫ります。

2010年11月
ケースで学ぶ「ストーリーづくり」第1回
~リクルート「ホットペッパー」の戦略ストーリー~
講座開催日:2010年11月08日 (月)
楠木 建(一橋大学大学院 国際企業戦略研究科教授)
平尾 勇司(Doable㈱代表取締役)
7月に開催した際に募集開始後、すぐに定員に達してしまう人気講座となった一橋大学大学院の楠木建教授のセミナー、『ストーリーとしての競争戦略』。
本講座シリーズは、楠木教授の著書で事例として取り上げている企業において、戦略を実際に作った方をゲストにお招きし、より詳細に個別のケースを通して学ぶ『ストーリーとしての競争戦略』実践編です。
第1回では、リクルートの「ホットペッパー」事業に立ち上げから関わり、著書の中で楠木氏に「ストーリーテラーとして只者ではない」と絶賛されている平尾勇司氏をゲストとしてお招きします。

著作書籍
ストーリーとしての競争戦略
楠木建東洋経済新報社
経営センスの論理
楠木建新潮社
「好き嫌い」と経営
楠木建東洋経済新報社
好きなようにしてください
楠木建ダイヤモンド社
「好き嫌い」と才能
楠木建東洋経済新報社
絶対悲観主義
楠木建講談社
注目の記事
-
06月29日 (水) 更新 06月29日 (水) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はゲームAI開発者の三宅陽一郎さんが『生物から見た世界』、『意味の....
-
05月25日 (水) 更新 05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月02日 (火) 19:00~20:30
「能」~身体性と想像力の伝統芸能~
現代のイノベーションリーダー達はなぜ「能」にはまるのでしょうか? 複雑化する社会で、個を尊重した人生を手に入れるそのキーワードを「能」の世界....
イノベーションリーダーはなぜ「能」にはまるのか?
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜