記事・レポート
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア
日本元気塾プレセミナー
更新日 : 2009年10月27日
(火)
第8章 多様性を活かすイノベーションが新しい資本主義を生み出すか?

米倉誠一郎: 先日、「日本の株主は、アメリカ的資本主義のようにあまり短期的なことを言うな」と怒っていましたが、どういう経緯だったのですか。そして今は改善されているのですか。
新浪剛史: 今はもっと悪くなっているかもしれません。みんな怖いから、短期的なものばかり見ているので。だから耐えどころだなと思っているんです。こういったことになって反省はしているけれど、欧米の株主は行動していないし、日本の機関投資家も全然変わっていません。ここでお金を持っている人たちが変われると、本当にいい企業を発見できて、将来的に面白い投資が通常化するのではないかと思うのです。
我々自身、迎合してはだめだと思います。最高益というのは、出そうと思ったら出せるんです。例えば「ローソンストア100」も「ナチュラルローソン」もやめて教育コストを削減する……人件費を考えたらこういったお店は投資の部分がすごく多いわけですからね。それをやめれば利益がドーンと出ますよ。でもその後にぺんぺん草も生えないじゃないですか。これは価値観です。
米倉誠一郎: ワークシェアなどの新しい仕組みが大事ですね、新しい資本主義をどうやってつくるか。本当に、考えなければ答えは出てこない。単純に「人を減らそう」となると、結局売上が減る。これは悪循環です。
新浪剛史: やっぱり成長というのはすごく重要で、成長しようと思うとイノベーションが必要です。リストラをやろうと思った途端に、すべての歯車がおかしくなってしまう。
米倉誠一郎: 成長モデルといっても中国型の成長は意味がないと思っていて、やっぱり底辺から上がってくるような成長というか、発展が大事だと思うのです。人には本当に力があるんですよね。「ローソンストア100」をやった人たちは、今すごく威張っているでしょう。
新浪剛史: 威張っています。当然プレッシャーがあっただろうけど、くたくたになってエレベーターの前で寝ちゃうような、すごい人たちだったんです。それを見て僕は続けようと思いました。お客さまを見ながら、というのもありますが、やっている連中の真剣さが胸にきた。だから楽しいんですよ。苦しかったらやっていません。
米倉誠一郎: みなさん、元気が出たでしょう。今日一番大事なのは、新浪さんの見かけにだまされてはいけないということ。ちゃんと努力して、幸運の女神の前髪をつかんでいるのがわかりますよね。今日はどうもありがとうございました。(終)
新浪剛史: 今はもっと悪くなっているかもしれません。みんな怖いから、短期的なものばかり見ているので。だから耐えどころだなと思っているんです。こういったことになって反省はしているけれど、欧米の株主は行動していないし、日本の機関投資家も全然変わっていません。ここでお金を持っている人たちが変われると、本当にいい企業を発見できて、将来的に面白い投資が通常化するのではないかと思うのです。
我々自身、迎合してはだめだと思います。最高益というのは、出そうと思ったら出せるんです。例えば「ローソンストア100」も「ナチュラルローソン」もやめて教育コストを削減する……人件費を考えたらこういったお店は投資の部分がすごく多いわけですからね。それをやめれば利益がドーンと出ますよ。でもその後にぺんぺん草も生えないじゃないですか。これは価値観です。
米倉誠一郎: ワークシェアなどの新しい仕組みが大事ですね、新しい資本主義をどうやってつくるか。本当に、考えなければ答えは出てこない。単純に「人を減らそう」となると、結局売上が減る。これは悪循環です。
新浪剛史: やっぱり成長というのはすごく重要で、成長しようと思うとイノベーションが必要です。リストラをやろうと思った途端に、すべての歯車がおかしくなってしまう。
米倉誠一郎: 成長モデルといっても中国型の成長は意味がないと思っていて、やっぱり底辺から上がってくるような成長というか、発展が大事だと思うのです。人には本当に力があるんですよね。「ローソンストア100」をやった人たちは、今すごく威張っているでしょう。
新浪剛史: 威張っています。当然プレッシャーがあっただろうけど、くたくたになってエレベーターの前で寝ちゃうような、すごい人たちだったんです。それを見て僕は続けようと思いました。お客さまを見ながら、というのもありますが、やっている連中の真剣さが胸にきた。だから楽しいんですよ。苦しかったらやっていません。
米倉誠一郎: みなさん、元気が出たでしょう。今日一番大事なのは、新浪さんの見かけにだまされてはいけないということ。ちゃんと努力して、幸運の女神の前髪をつかんでいるのがわかりますよね。今日はどうもありがとうございました。(終)
関連リンク
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア インデックス
-
第1章 コンビニに求められる価値が変わった
2009年07月22日 (水)
-
第2章 社会のニーズとのギャップに気づくことがイノベーション
2009年08月04日 (火)
-
第3章 世代や地域のニーズから生まれた店舗展開
2009年08月17日 (月)
-
第4章 社会と共生する上で、企業の価値をどう位置づけるか?
2009年09月10日 (木)
-
第5章 現場を体感しながら社員と理念を共有する
2009年09月25日 (金)
-
第6章 リーダーシップとイノベーション
2009年10月08日 (木)
-
第7章 キャリアが生んだ縁でローソンの社長になった
2009年10月19日 (月)
-
第8章 多様性を活かすイノベーションが新しい資本主義を生み出すか?
2009年10月27日 (火)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 11月30日 (木) 12:00~12:45 / 11月30日 (木) 19:00~19:45
ゆる~くつながろう!メンバー雑談
テーマなし!年齢制限なし!ライブラリーメンバーなら誰でも参加できる雑談イベントです。肩の力を抜いて楽しく、そしてリラックスした45分を過ごし....