記事・レポート
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア
日本元気塾プレセミナー
更新日 : 2009年10月19日
(月)
第7章 キャリアが生んだ縁でローソンの社長になった

米倉誠一郎: ローソンとのかかわりはどうやって生まれたのですか。
新浪剛史: 25歳のとき、「ボイス・オブ・ザ・フューチャー」という留学生グループの勉強会に入ったのですが、スポンサーが中内功さんだったのです。それで、ローソンの話が僕に来たんです。「ローソンを売ることになったけど、商事は興味ないか?」って。だから、縁なんです。
話を上に通したら「興味ある」と。もともとどういう企業に出資していったらいいかと考えていたなかにコンビニがあり、たまたまそこにぶつかったのです。「これは百年の計だから課長級を集めて勉強会をしよう」ということで朝7時に数人で集まることになり、僕はその勉強会の事務局をやらされました。裏話になりますが、そのときの一番上が今の社長の小島順彦さんでした。
米倉誠一郎: それで「やろう!」となった。
新浪剛史: いえ、上司と一緒に「やめよう」と言ったんです。「絶対損しますよ。中内さんには申しわけないけれど無理だ」と。でも上は、「何とかならないか?」と。天守閣からしたら、「今までやっていない分野でやりたい事業だから、損を覚悟してでも参入したい」という思いがあったんですね。
米倉誠一郎: 上はギャップが見えていたわけですね。「じゃあ、新浪やれ」ということだったのですか。
新浪剛史: 僕が担当部長でしたから組閣案を書いたのですが、株主総会に通さなければいけないのでいろいろ考えて、「自分は副社長」と書いて出しました。そしたら呼び出されて、「お前がやれ」と言われたんです。「ええ、副社長やりますよ。ローソンに行きますよ」と答えたら、「いや、社長だよ。君」と言われて。
先輩を専務として組閣しているのに「その方の上っていうのは、あり得ないじゃないですか」と言ったら、「そもそも君、副社長って専務より上だろう。もうとっくに僭越じゃないか」と返され、確かにそうだと(笑)。
米倉誠一郎: そのとき43歳。怖かったですか。
新浪剛史: いや、それを考えるどころじゃありませんでした。考える余裕があったら、「退職金もっとくれ」と言ったでしょうね(笑)。「出向でいい」と言われたのですが、それでは人がついてきてくれないなと思って辞めました。だから僕は依願退職なんです。
米倉誠一郎: ローソン側は、うれしかったでしょうね。「新浪ローソンだ!」と、みんなが思うにはどれぐらいかかりましたか。
新浪剛史: 4年ぐらいかかりました。
米倉誠一郎: 胃とか痛くならなかったですか。
新浪剛史: 眠れないということはなかったですね。もともと本流にいませんから、上の人が助けてくれるわけじゃない。となると、結局自分で自分のことはつくっていかなければならないのですが、43歳でしたから、これでだめでも何か経験するだろうと。社外取締役は「この社長を何とかしたい」と思ってくれる人が多くて助けられたというものあります。だからパッションというのがすべてです、頭よりパッション。
米倉誠一郎: これ、みんな信じちゃだめだよ、頭使っているから(笑)。でも最後はパッションですよね。
新浪剛史: 知力や理解力も大事かもしれませんが、パッションが助けてくれます。知識を持っている人にバックアップをしてもらうには、強いパッションが必要です。
新浪剛史: 25歳のとき、「ボイス・オブ・ザ・フューチャー」という留学生グループの勉強会に入ったのですが、スポンサーが中内功さんだったのです。それで、ローソンの話が僕に来たんです。「ローソンを売ることになったけど、商事は興味ないか?」って。だから、縁なんです。
話を上に通したら「興味ある」と。もともとどういう企業に出資していったらいいかと考えていたなかにコンビニがあり、たまたまそこにぶつかったのです。「これは百年の計だから課長級を集めて勉強会をしよう」ということで朝7時に数人で集まることになり、僕はその勉強会の事務局をやらされました。裏話になりますが、そのときの一番上が今の社長の小島順彦さんでした。
米倉誠一郎: それで「やろう!」となった。
新浪剛史: いえ、上司と一緒に「やめよう」と言ったんです。「絶対損しますよ。中内さんには申しわけないけれど無理だ」と。でも上は、「何とかならないか?」と。天守閣からしたら、「今までやっていない分野でやりたい事業だから、損を覚悟してでも参入したい」という思いがあったんですね。
米倉誠一郎: 上はギャップが見えていたわけですね。「じゃあ、新浪やれ」ということだったのですか。
新浪剛史: 僕が担当部長でしたから組閣案を書いたのですが、株主総会に通さなければいけないのでいろいろ考えて、「自分は副社長」と書いて出しました。そしたら呼び出されて、「お前がやれ」と言われたんです。「ええ、副社長やりますよ。ローソンに行きますよ」と答えたら、「いや、社長だよ。君」と言われて。
先輩を専務として組閣しているのに「その方の上っていうのは、あり得ないじゃないですか」と言ったら、「そもそも君、副社長って専務より上だろう。もうとっくに僭越じゃないか」と返され、確かにそうだと(笑)。
米倉誠一郎: そのとき43歳。怖かったですか。
新浪剛史: いや、それを考えるどころじゃありませんでした。考える余裕があったら、「退職金もっとくれ」と言ったでしょうね(笑)。「出向でいい」と言われたのですが、それでは人がついてきてくれないなと思って辞めました。だから僕は依願退職なんです。
米倉誠一郎: ローソン側は、うれしかったでしょうね。「新浪ローソンだ!」と、みんなが思うにはどれぐらいかかりましたか。
新浪剛史: 4年ぐらいかかりました。
米倉誠一郎: 胃とか痛くならなかったですか。
新浪剛史: 眠れないということはなかったですね。もともと本流にいませんから、上の人が助けてくれるわけじゃない。となると、結局自分で自分のことはつくっていかなければならないのですが、43歳でしたから、これでだめでも何か経験するだろうと。社外取締役は「この社長を何とかしたい」と思ってくれる人が多くて助けられたというものあります。だからパッションというのがすべてです、頭よりパッション。
米倉誠一郎: これ、みんな信じちゃだめだよ、頭使っているから(笑)。でも最後はパッションですよね。
新浪剛史: 知力や理解力も大事かもしれませんが、パッションが助けてくれます。知識を持っている人にバックアップをしてもらうには、強いパッションが必要です。
関連リンク
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア インデックス
-
第1章 コンビニに求められる価値が変わった
2009年07月22日 (水)
-
第2章 社会のニーズとのギャップに気づくことがイノベーション
2009年08月04日 (火)
-
第3章 世代や地域のニーズから生まれた店舗展開
2009年08月17日 (月)
-
第4章 社会と共生する上で、企業の価値をどう位置づけるか?
2009年09月10日 (木)
-
第5章 現場を体感しながら社員と理念を共有する
2009年09月25日 (金)
-
第6章 リーダーシップとイノベーション
2009年10月08日 (木)
-
第7章 キャリアが生んだ縁でローソンの社長になった
2009年10月19日 (月)
-
第8章 多様性を活かすイノベーションが新しい資本主義を生み出すか?
2009年10月27日 (火)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....