記事・レポート
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア
日本元気塾プレセミナー
更新日 : 2009年09月10日
(木)
第4章 社会と共生する上で、企業の価値をどう位置づけるか?

新浪剛史: 「ホスピタルローソン」は、その病院が持っている歴史や背景を考慮してカスタマイズしています。そうしないと、なかなか受け入れてもらえません。慶應義塾大学病院の店ではいろいろ工夫をして商品も絞り込み、一番奥には医療用に必要な商材も用意しました。
職員の方が喜んでくださったのは、「夜の勤務だけれど、切符が欲しいとき『Loppi』(編注:ローソンの店頭に設置してあるマルチメディア端末)を使って買える」ということです。我々としては「こんな使い方があるのか」という発見があり、ここでもお客さまから学ぶことがたくさんあります。
東京大学の店は、もともとは安田講堂の裏の倉庫でした。ある面白い社員がいて、「独立行政法人化するなら、東大が一番大きい国立大学だ」と出かけていって、倉庫を見つけて「ここだ」と言うのです。「倉庫をどうするんだ? 隣に生協があるだろう」と言うと、「いや、やってみなきゃわからない」と。
このアイディアを東大は「面白い」とすぐ採用してくれました。東大には使われていない技術がたくさんあって「それを世の中に出しましょうよ」ということで、ローソンをプラットフォームとして環境技術を使うなど、提携しています。
環境対応ということで広島県の呉市では、新しい環境技術を駆使したコンビニをつくりました。
また、『Loppi』を使ってCO2の排出権取引をやったのですが、皆さんの関心の高さに驚きました。どういうことをしたのかというと、弊社のホームページで「自分が1日にどれだけCO2を排出したか」計算できるので、削減できなかった分の排出権を『Loppi』から買っていただき、その分をオフセットできるようにしたのです。
ケータイバッグ運動もやりましたし、電気自動車もこれから150台、業務車両として走らせます。高速充電器をローソンに入れると、電気自動車が普及するでしょう。世の中に普及させようというのが、我々の考え方です。ボディのロゴは初め「ELECTRIC VEHICLE」だったのですが、それじゃわからないし、日本なのだからと、漢字で「電気自動車」にしました。漢字っていいでしょう。社長命令は滅多に出さないのですが、これだけは変えさせました。
はじめに米倉先生がおっしゃった、「次の新しい資本主義」について、私は「企業の価値を社会との共生で何に求めるか」ということが大変重要だと思います。
ローソンは創業30周年で、企業理念を「私たちは“みんなと暮らすマチ”を幸せにします」と新しく変えました。そのときに「本当に24時間営業でいいの?」という議論も出たのですが、功罪必ずあるわけです。「便利になりすぎる社会って、本当にいいのか?」とか、こんなことも真面目に議論しています。
これからは、こういう理念のもとにその会社の価値が決まってくると思います。短期的な収益をおろそかにしてはいけませんが、先々長期にわたって地域のお客さまにご愛顧いただけるかどうかは大事なことです。
職員の方が喜んでくださったのは、「夜の勤務だけれど、切符が欲しいとき『Loppi』(編注:ローソンの店頭に設置してあるマルチメディア端末)を使って買える」ということです。我々としては「こんな使い方があるのか」という発見があり、ここでもお客さまから学ぶことがたくさんあります。
東京大学の店は、もともとは安田講堂の裏の倉庫でした。ある面白い社員がいて、「独立行政法人化するなら、東大が一番大きい国立大学だ」と出かけていって、倉庫を見つけて「ここだ」と言うのです。「倉庫をどうするんだ? 隣に生協があるだろう」と言うと、「いや、やってみなきゃわからない」と。
このアイディアを東大は「面白い」とすぐ採用してくれました。東大には使われていない技術がたくさんあって「それを世の中に出しましょうよ」ということで、ローソンをプラットフォームとして環境技術を使うなど、提携しています。
環境対応ということで広島県の呉市では、新しい環境技術を駆使したコンビニをつくりました。
また、『Loppi』を使ってCO2の排出権取引をやったのですが、皆さんの関心の高さに驚きました。どういうことをしたのかというと、弊社のホームページで「自分が1日にどれだけCO2を排出したか」計算できるので、削減できなかった分の排出権を『Loppi』から買っていただき、その分をオフセットできるようにしたのです。
ケータイバッグ運動もやりましたし、電気自動車もこれから150台、業務車両として走らせます。高速充電器をローソンに入れると、電気自動車が普及するでしょう。世の中に普及させようというのが、我々の考え方です。ボディのロゴは初め「ELECTRIC VEHICLE」だったのですが、それじゃわからないし、日本なのだからと、漢字で「電気自動車」にしました。漢字っていいでしょう。社長命令は滅多に出さないのですが、これだけは変えさせました。
はじめに米倉先生がおっしゃった、「次の新しい資本主義」について、私は「企業の価値を社会との共生で何に求めるか」ということが大変重要だと思います。
ローソンは創業30周年で、企業理念を「私たちは“みんなと暮らすマチ”を幸せにします」と新しく変えました。そのときに「本当に24時間営業でいいの?」という議論も出たのですが、功罪必ずあるわけです。「便利になりすぎる社会って、本当にいいのか?」とか、こんなことも真面目に議論しています。
これからは、こういう理念のもとにその会社の価値が決まってくると思います。短期的な収益をおろそかにしてはいけませんが、先々長期にわたって地域のお客さまにご愛顧いただけるかどうかは大事なことです。
関連リンク
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア インデックス
-
第1章 コンビニに求められる価値が変わった
2009年07月22日 (水)
-
第2章 社会のニーズとのギャップに気づくことがイノベーション
2009年08月04日 (火)
-
第3章 世代や地域のニーズから生まれた店舗展開
2009年08月17日 (月)
-
第4章 社会と共生する上で、企業の価値をどう位置づけるか?
2009年09月10日 (木)
-
第5章 現場を体感しながら社員と理念を共有する
2009年09月25日 (金)
-
第6章 リーダーシップとイノベーション
2009年10月08日 (木)
-
第7章 キャリアが生んだ縁でローソンの社長になった
2009年10月19日 (月)
-
第8章 多様性を活かすイノベーションが新しい資本主義を生み出すか?
2009年10月27日 (火)
注目の記事
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
09月26日 (火) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
-
09月26日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....
-
開催日 : 10月05日 (木) 16:00~17:00
いま命を描くとは~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回の....