記事・レポート
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア
日本元気塾プレセミナー
更新日 : 2009年08月04日
(火)
第2章 社会のニーズとのギャップに気づくことがイノベーション

新浪剛史: 「ナチュラルローソン」にしても、あとでお話しする「ローソンストア100」にしても、そこに至る過程で相当な投資をしますから、3年間では初期投資を回収できません。そういった意味で、儲かっているところは新しいことをやろうという勇気がなかなか起きないのです。
三菱商事株式会社に入社したとき、砂糖の相場を担当していましたが、やはり社会のニーズはどこにあるのか、マクロを見なければいけませんでした。自分の業界を超えて、社会で何が起こっているかビッグピクチャー(全体像)を見るのはすごく重要です。
病院の給食会社をやったことがあるのですが、これはまさに「ビッグピクチャーをとらえろ」という好例でした。フランスに行って病院給食を見る機会があったのですが、すばらしかった。選べるし、フランス料理が出るし、ワインまで飲めるんです。
一方、日本の病院で4時半頃に冷たい食事が出るのを見て「これでは患者さんはお客さまじゃないじゃないか。絶対何かを起こせる」と感じました。全体の環境からすると、「このままであり得るはずがない」と。これがギャップです。
つまり、「このままであり得るはずがない」という感覚が、ものを起こすとき非常に重要だと思うのです。世の中、まだまだおかしいことがいっぱいあります。規制のためにそうなっているのならその規制が本当に変わっていくかどうか、国民の声が強くなっていくかどうか、メディアがどう見ているかなど、いろいろと見るべき動きがありますが、「必ず何か起こるな、変わるな」と、アンテナを立てることが重要です。
私は、「病院給食は、このままであるはずがない」と思ったので、ノウハウは全く持っていませんでしたが始めました。問題は「どれだけ時間がかかるか」「どれだけ粘ったらいいのか」という読みです。同じことを考えている人間は何千人といるかもしれない。でも、やれる人間はほんの少ししかいませんから、本気でやればチャンスです。
社会が本当に求めているものと、現実とのギャップを埋めるのがイノベーションです。例えば「なぜ女性はコンビニを使わないのかな?」と思ったのが、「ナチュラルローソン」誕生のきっかけです。女性に聞いてみると「健康が気になる。コンビニを使うのは、ほかになくて仕方ないとき」と言うのです。だったらもっと女性に使ってもらえるようなコンビニにしたいと思って「ナチュラルローソン」を始めました。
ブルーのローソンに軸足を置くのは当然です。でも、それに対して2割や3割、別のところにもちゃんと比重を置いておくと、主軸で失敗しても潰れません。「SHOP99」や「ローソンストア100」をやっていないところで今の大変化が起きていたら、私は真っ青だったと思います。コンビニは生活防衛の逆で、もとの発想が「安く売ってはダメ」なので、価格の勝負には弱いのですが、そこの要素もやはり入れなければいけないのです。
そういう新しいことをやりながら、組織は成長していきます。ブルーのローソン中心でいれば安泰だと思っても、何が起こるかはわからないんです。本流でずっと安泰、なんてことは絶対ないんです。「超亜流の勧め」と言っているのですが、そこからイノベーションが始まるのです。
これから企業が必要とするのは、チャレンジする人間です。どれだけチャレンジをして自分自身を磨くかが重要だと思います。
三菱商事株式会社に入社したとき、砂糖の相場を担当していましたが、やはり社会のニーズはどこにあるのか、マクロを見なければいけませんでした。自分の業界を超えて、社会で何が起こっているかビッグピクチャー(全体像)を見るのはすごく重要です。
病院の給食会社をやったことがあるのですが、これはまさに「ビッグピクチャーをとらえろ」という好例でした。フランスに行って病院給食を見る機会があったのですが、すばらしかった。選べるし、フランス料理が出るし、ワインまで飲めるんです。
一方、日本の病院で4時半頃に冷たい食事が出るのを見て「これでは患者さんはお客さまじゃないじゃないか。絶対何かを起こせる」と感じました。全体の環境からすると、「このままであり得るはずがない」と。これがギャップです。
つまり、「このままであり得るはずがない」という感覚が、ものを起こすとき非常に重要だと思うのです。世の中、まだまだおかしいことがいっぱいあります。規制のためにそうなっているのならその規制が本当に変わっていくかどうか、国民の声が強くなっていくかどうか、メディアがどう見ているかなど、いろいろと見るべき動きがありますが、「必ず何か起こるな、変わるな」と、アンテナを立てることが重要です。
私は、「病院給食は、このままであるはずがない」と思ったので、ノウハウは全く持っていませんでしたが始めました。問題は「どれだけ時間がかかるか」「どれだけ粘ったらいいのか」という読みです。同じことを考えている人間は何千人といるかもしれない。でも、やれる人間はほんの少ししかいませんから、本気でやればチャンスです。
社会が本当に求めているものと、現実とのギャップを埋めるのがイノベーションです。例えば「なぜ女性はコンビニを使わないのかな?」と思ったのが、「ナチュラルローソン」誕生のきっかけです。女性に聞いてみると「健康が気になる。コンビニを使うのは、ほかになくて仕方ないとき」と言うのです。だったらもっと女性に使ってもらえるようなコンビニにしたいと思って「ナチュラルローソン」を始めました。
ブルーのローソンに軸足を置くのは当然です。でも、それに対して2割や3割、別のところにもちゃんと比重を置いておくと、主軸で失敗しても潰れません。「SHOP99」や「ローソンストア100」をやっていないところで今の大変化が起きていたら、私は真っ青だったと思います。コンビニは生活防衛の逆で、もとの発想が「安く売ってはダメ」なので、価格の勝負には弱いのですが、そこの要素もやはり入れなければいけないのです。
そういう新しいことをやりながら、組織は成長していきます。ブルーのローソン中心でいれば安泰だと思っても、何が起こるかはわからないんです。本流でずっと安泰、なんてことは絶対ないんです。「超亜流の勧め」と言っているのですが、そこからイノベーションが始まるのです。
これから企業が必要とするのは、チャレンジする人間です。どれだけチャレンジをして自分自身を磨くかが重要だと思います。
関連リンク
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア インデックス
-
第1章 コンビニに求められる価値が変わった
2009年07月22日 (水)
-
第2章 社会のニーズとのギャップに気づくことがイノベーション
2009年08月04日 (火)
-
第3章 世代や地域のニーズから生まれた店舗展開
2009年08月17日 (月)
-
第4章 社会と共生する上で、企業の価値をどう位置づけるか?
2009年09月10日 (木)
-
第5章 現場を体感しながら社員と理念を共有する
2009年09月25日 (金)
-
第6章 リーダーシップとイノベーション
2009年10月08日 (木)
-
第7章 キャリアが生んだ縁でローソンの社長になった
2009年10月19日 (月)
-
第8章 多様性を活かすイノベーションが新しい資本主義を生み出すか?
2009年10月27日 (火)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 11月30日 (木) 12:00~12:45 / 11月30日 (木) 19:00~19:45
ゆる~くつながろう!メンバー雑談
テーマなし!年齢制限なし!ライブラリーメンバーなら誰でも参加できる雑談イベントです。肩の力を抜いて楽しく、そしてリラックスした45分を過ごし....