記事・レポート
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア
日本元気塾プレセミナー
更新日 : 2009年08月17日
(月)
第3章 世代や地域のニーズから生まれた店舗展開

新浪剛史: 我々の事例をいくつか紹介しましょう。ローソンでおばあちゃんが買い物をしていたので「うちに置いてない物で欲しいものは何かありませんか?」と尋ねたら、「買えるものがほとんどない」とおっしゃったのです。いろいろ伺ってみると、料理をするので野菜や果物が欲しいと。「じゃあ、料理をできるようにしよう」と、適量小分けという発想で、オリジナル商品を全部105円にした「ローソンストア100」をつくりました。
今だから言えるのですが、最初は大赤字でした。取締役会から「やめろ」と言われたのですが続けました。すると、コンビニは大体300〜400店やらないと利益が出ないといわれるなか、70店で儲けが出るようになったのです。そして「SHOP99」の1日当たりの売上を抜いてしまったので、TOB(編注:Take Over Bid=株式公開買付)をかけたのです。
ローソンプラス(サンライズカラーのローソン)はブルーのローソンとは違い、ご高齢の方々や単身の方々向けに地方でやっているモデルです。ご高齢の方々はブルーのローソンには「入りづらい」とおっしゃるのです。「じゃあ、イメチェンしよう」と、看板を替えました。
このお店は、「ローソンストア100」より伸びています。中には小上がりがあって食べられるところもあり、毎日のようにおじいちゃん、おばあちゃんがきて買ってくれるのです。やってみなければわからないんですよ、皆さん。
「HAPPY LAWSON」は、これからのコンビニをつくろうということで、新聞でアイディアを募集して、「1等賞をとったものは必ずやります」と約束をしました。そうしたら、「子育てをしている家族にうれしい、のんびりできるローソン」が1等賞になったので、つくりました。
山下公園の店に3カ月か2カ月に1度、土日に行くのですが、ここにはすごく発見があります。コンビニが新しい世の中に何か貢献でき、それがゆえに利益になるモデルがあるのではないかと思い、やっています。
コンビニは子育てとは縁遠いとか、添加物がどうとか、いろいろ言われるのですが、商品を開発するにあたって「子どもにいい」ということは、当然大人にもいいわけで、お母さんたちからいろいろなアイディアをいただいています。
石川県の山代温泉ではバブルが弾けた後、仲居さんが余っていたようで、友人から「コンビニをやりたい」と言われました。そこで開発担当を紹介したら、その担当者が『湯の町なんだから、「ゆのまちローソン」にしよう』と、足湯のあるローソンをつくったのです。せっかく温泉に来たのに、都心と同じローソンじゃつまらないというわけです。そして仲居さんたちに、「マニュアルは関係ない、徹底したサービスをしよう」と言って実行したのです。そうしたら、それが評判がよかったのでもう1店つくりました。
ここでは地元の人たちのコミュニケーションがすごく深くて、ここでなければ買えないものも結構やらせてくれるのです。「ゆのまちローソン」は大繁盛しています。
こうして一般的には無駄だと思われるようなことでも、お客さまが愛情を感じてくれたり、親しみやすさを感じてくれたりすることをやっています。これまでは「コンビニ=非常に効率的なモデル」でしたが、今は地域によっては、ちょっとした遊びをお客さまは求めているのかなと思っています。
今だから言えるのですが、最初は大赤字でした。取締役会から「やめろ」と言われたのですが続けました。すると、コンビニは大体300〜400店やらないと利益が出ないといわれるなか、70店で儲けが出るようになったのです。そして「SHOP99」の1日当たりの売上を抜いてしまったので、TOB(編注:Take Over Bid=株式公開買付)をかけたのです。
ローソンプラス(サンライズカラーのローソン)はブルーのローソンとは違い、ご高齢の方々や単身の方々向けに地方でやっているモデルです。ご高齢の方々はブルーのローソンには「入りづらい」とおっしゃるのです。「じゃあ、イメチェンしよう」と、看板を替えました。
このお店は、「ローソンストア100」より伸びています。中には小上がりがあって食べられるところもあり、毎日のようにおじいちゃん、おばあちゃんがきて買ってくれるのです。やってみなければわからないんですよ、皆さん。
「HAPPY LAWSON」は、これからのコンビニをつくろうということで、新聞でアイディアを募集して、「1等賞をとったものは必ずやります」と約束をしました。そうしたら、「子育てをしている家族にうれしい、のんびりできるローソン」が1等賞になったので、つくりました。
山下公園の店に3カ月か2カ月に1度、土日に行くのですが、ここにはすごく発見があります。コンビニが新しい世の中に何か貢献でき、それがゆえに利益になるモデルがあるのではないかと思い、やっています。
コンビニは子育てとは縁遠いとか、添加物がどうとか、いろいろ言われるのですが、商品を開発するにあたって「子どもにいい」ということは、当然大人にもいいわけで、お母さんたちからいろいろなアイディアをいただいています。
石川県の山代温泉ではバブルが弾けた後、仲居さんが余っていたようで、友人から「コンビニをやりたい」と言われました。そこで開発担当を紹介したら、その担当者が『湯の町なんだから、「ゆのまちローソン」にしよう』と、足湯のあるローソンをつくったのです。せっかく温泉に来たのに、都心と同じローソンじゃつまらないというわけです。そして仲居さんたちに、「マニュアルは関係ない、徹底したサービスをしよう」と言って実行したのです。そうしたら、それが評判がよかったのでもう1店つくりました。
ここでは地元の人たちのコミュニケーションがすごく深くて、ここでなければ買えないものも結構やらせてくれるのです。「ゆのまちローソン」は大繁盛しています。
こうして一般的には無駄だと思われるようなことでも、お客さまが愛情を感じてくれたり、親しみやすさを感じてくれたりすることをやっています。これまでは「コンビニ=非常に効率的なモデル」でしたが、今は地域によっては、ちょっとした遊びをお客さまは求めているのかなと思っています。
関連リンク
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア インデックス
-
第1章 コンビニに求められる価値が変わった
2009年07月22日 (水)
-
第2章 社会のニーズとのギャップに気づくことがイノベーション
2009年08月04日 (火)
-
第3章 世代や地域のニーズから生まれた店舗展開
2009年08月17日 (月)
-
第4章 社会と共生する上で、企業の価値をどう位置づけるか?
2009年09月10日 (木)
-
第5章 現場を体感しながら社員と理念を共有する
2009年09月25日 (金)
-
第6章 リーダーシップとイノベーション
2009年10月08日 (木)
-
第7章 キャリアが生んだ縁でローソンの社長になった
2009年10月19日 (月)
-
第8章 多様性を活かすイノベーションが新しい資本主義を生み出すか?
2009年10月27日 (火)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....