記事・レポート
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア
日本元気塾プレセミナー
更新日 : 2009年09月25日
(金)
第5章 現場を体感しながら社員と理念を共有する

新浪剛史: 本当にモラルの高い社会をつくるために、我々自身も何をしたらいいか考えようと、今、理念研修をやっています。「“みんなと暮らすマチ”を幸せにするために何をしたらいいか」というと、最終的にはイノベーションです。ギャップがゆえに、「何かつまらないな、このマチは」と思っている方々がいらっしゃったら、そのギャップをどう埋めるか、それがイノベーションだという考え方を持っています。
ですから、いっぱい失敗もします。「やってみなければわからない」というなかで、潰れない程度の失敗をやっていこうと思います。
米倉誠一郎: 新浪さんを見ていると本当にうれしくなります。社長が自分の言葉で自分の会社を語れる。当たり前のことですが、最近少なくなっていると感じていました。
さて、「過去の便利」というお話しがありましたが、価値は時代に応じて本当に変わりますね。価値の軸が違うと、全く違うビジネスが出てくるのですね。
新浪剛史: おっしゃる通りです。同じことをやろうと思うと、パイオニアにはかないません。ドミナント戦略といって、例えば「東京でドーンと効率よく同じものをいっぱいつくる」というのにはすごい価値があるのですが、後から追いかけてもだめなのです。
私たちは、いわゆる田舎のコンビニで、非効率極まりないものをつくってしまったわけですが、それはそれで温かさがあるのです。だから「マチのほっとステーション」なんです。短期的に利益も出さなきゃいけませんが、やっぱりいいところは残そうと。
米倉誠一郎: 「ローソンストア100」の初期は大赤字だったとおっしゃいましたが、上場企業ですから株主がいて、株主総会が開かれるし、社外取締役もいますよね。そのなかで赤字が積み上がっていくわけですから、大変ですね。耐えるコツは何ですか。
新浪剛史: やはり、少しずつでも変化があったことです。あとは、店に足を運ぶと発見があるので、お店に行くことです。お店を見て回ると、「これはやらなきゃ。やれるな」と思いました。
米倉誠一郎: なるほど、「歩く経営者」は大事ですね。会議のやり方については、ITに相当投資したようですが、支社長会議などはやらないのですか。
新浪剛史: テレビ会議でやるんです。実は自分自身が一番つらいのは移動の疲労で、休みなく走り回っていると、しゃべるよりも移動の疲れがあるんです。自分の経験から「移動の疲れは社員にとって苦だろうな」と思ったので、110の地方オフィスにWeb会議の仕組みを入れ、また、テレビ会議のシステムで本社と7支社とをつなぎました。
自分で現場を体感することは、すごく重要だと思います。そのためには体力が必要です。だから出張しないということを考えたのです。
米倉誠一郎: テレビ会議でも、ちゃんと伝わりますか。
新浪剛史: 伝わります。びっくりしました。今の技術はすごいですよ。ドアップで怒っている顔が出ますから(笑)。目の前で怒って唾を飛ばした方がいいのでしょうが、そこはトレードオフで、やっぱり現場にもっと時間を割く方がいいと思っています。
ですから、いっぱい失敗もします。「やってみなければわからない」というなかで、潰れない程度の失敗をやっていこうと思います。
米倉誠一郎: 新浪さんを見ていると本当にうれしくなります。社長が自分の言葉で自分の会社を語れる。当たり前のことですが、最近少なくなっていると感じていました。
さて、「過去の便利」というお話しがありましたが、価値は時代に応じて本当に変わりますね。価値の軸が違うと、全く違うビジネスが出てくるのですね。
新浪剛史: おっしゃる通りです。同じことをやろうと思うと、パイオニアにはかないません。ドミナント戦略といって、例えば「東京でドーンと効率よく同じものをいっぱいつくる」というのにはすごい価値があるのですが、後から追いかけてもだめなのです。
私たちは、いわゆる田舎のコンビニで、非効率極まりないものをつくってしまったわけですが、それはそれで温かさがあるのです。だから「マチのほっとステーション」なんです。短期的に利益も出さなきゃいけませんが、やっぱりいいところは残そうと。
米倉誠一郎: 「ローソンストア100」の初期は大赤字だったとおっしゃいましたが、上場企業ですから株主がいて、株主総会が開かれるし、社外取締役もいますよね。そのなかで赤字が積み上がっていくわけですから、大変ですね。耐えるコツは何ですか。
新浪剛史: やはり、少しずつでも変化があったことです。あとは、店に足を運ぶと発見があるので、お店に行くことです。お店を見て回ると、「これはやらなきゃ。やれるな」と思いました。
米倉誠一郎: なるほど、「歩く経営者」は大事ですね。会議のやり方については、ITに相当投資したようですが、支社長会議などはやらないのですか。
新浪剛史: テレビ会議でやるんです。実は自分自身が一番つらいのは移動の疲労で、休みなく走り回っていると、しゃべるよりも移動の疲れがあるんです。自分の経験から「移動の疲れは社員にとって苦だろうな」と思ったので、110の地方オフィスにWeb会議の仕組みを入れ、また、テレビ会議のシステムで本社と7支社とをつなぎました。
自分で現場を体感することは、すごく重要だと思います。そのためには体力が必要です。だから出張しないということを考えたのです。
米倉誠一郎: テレビ会議でも、ちゃんと伝わりますか。
新浪剛史: 伝わります。びっくりしました。今の技術はすごいですよ。ドアップで怒っている顔が出ますから(笑)。目の前で怒って唾を飛ばした方がいいのでしょうが、そこはトレードオフで、やっぱり現場にもっと時間を割く方がいいと思っています。
関連リンク
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア インデックス
-
第1章 コンビニに求められる価値が変わった
2009年07月22日 (水)
-
第2章 社会のニーズとのギャップに気づくことがイノベーション
2009年08月04日 (火)
-
第3章 世代や地域のニーズから生まれた店舗展開
2009年08月17日 (月)
-
第4章 社会と共生する上で、企業の価値をどう位置づけるか?
2009年09月10日 (木)
-
第5章 現場を体感しながら社員と理念を共有する
2009年09月25日 (金)
-
第6章 リーダーシップとイノベーション
2009年10月08日 (木)
-
第7章 キャリアが生んだ縁でローソンの社長になった
2009年10月19日 (月)
-
第8章 多様性を活かすイノベーションが新しい資本主義を生み出すか?
2009年10月27日 (火)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 11月30日 (木) 12:00~12:45 / 11月30日 (木) 19:00~19:45
ゆる~くつながろう!メンバー雑談
テーマなし!年齢制限なし!ライブラリーメンバーなら誰でも参加できる雑談イベントです。肩の力を抜いて楽しく、そしてリラックスした45分を過ごし....