記事・レポート
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア
日本元気塾プレセミナー
更新日 : 2009年10月08日
(木)
第6章 リーダーシップとイノベーション

米倉誠一郎: 「東大に営業に行こう」と思いつくなんて、賢いですよね。日本で一番大きい大学ですからね。
新浪剛史: 実はこのアイディアを思いついたのは、社外から入った人なんです。いわゆるチェーンストアの考え方というのは「マニュアルを逸脱しない」ということなのですが、逸脱する人を外から呼んできていろいろやってもらうと、それを見た社員が「やっていいんだ」となって自分たちもやり始めるんです。
外から来た人は、過去の文化を知りません。過去の文化は、カリスマ社長がワッとやっていたわけです。「俺が決める、お前らは従え」というなかで社員は育ってきました。ですから変化が現れるのには時間がかかりますが、ダイバーシティはものすごく重要です。
米倉誠一郎: 最初の頃のお話にも「カリスマの力ではなく組織力でやりたい」とありましたが、お話を伺っていると、組織力というより一人ひとりがイノベーターになれるようにエンパワーしているようですね。
新浪剛史: オーナーもしくはオーナー的な経営者にすべての価値観を預けているのが、私たち小売業の実態なんです。
何だかんだ言っても成長には意味があると思っています。モチベーションとかイノベーションには、絶対成長が必要なんです。成長するためには、カリスマの意思決定ではなくて、まずやる人間が「俺の指、止まれ」と言ってみんなでやっていくことが必要です。そういうリーダーは必要なので、それをカリスマと言うならカリスマですが、私の意味しているカリスマは一人だけなんです。弊社はやはりそうなってしまっています。
問題はサクセッション、次どうするかです。多分同じパターンは通用しないでしょう。だから過去の小売というのは、どんどんおかしくなっているんです。
米倉誠一郎: 多分、禅譲だったらだめだと思います。「こいつを乗り越えた」という人間が出てこないとサクセッションにならないような気がするので、新浪ローソンは行くところまで行ってほしいですね。
新浪剛史: それでもポジションを与えれば、人はできますよ。ただ、「リーダーになれる人かどうか」は見ていないとだめでしょうね。どういうポジションに向いているかは絶対間違えてはいけない。
必ずしもトップがいいというわけではなくて、自分が一体何を目指しているか。それぞれ役割というものがありますから。僕にはCFOはできません。参謀役で支える人がいたから、私はCEOをできたんです。
米倉誠一郎: CEOになるという志は大事だと思うのですが、何を経由してCEOになるかということがあると思います。例えば自分はチーフ・マーケティング・オフィサーが合っているから、そこからCEOを目指すとか、チーフ・ファイナンシャル・オフィサーから目指すとか。初めからCEOってすごく難しいと思うので、やはりキャリアをつくるという感覚が大事ですね。
新浪剛史: 実はこのアイディアを思いついたのは、社外から入った人なんです。いわゆるチェーンストアの考え方というのは「マニュアルを逸脱しない」ということなのですが、逸脱する人を外から呼んできていろいろやってもらうと、それを見た社員が「やっていいんだ」となって自分たちもやり始めるんです。
外から来た人は、過去の文化を知りません。過去の文化は、カリスマ社長がワッとやっていたわけです。「俺が決める、お前らは従え」というなかで社員は育ってきました。ですから変化が現れるのには時間がかかりますが、ダイバーシティはものすごく重要です。
米倉誠一郎: 最初の頃のお話にも「カリスマの力ではなく組織力でやりたい」とありましたが、お話を伺っていると、組織力というより一人ひとりがイノベーターになれるようにエンパワーしているようですね。
新浪剛史: オーナーもしくはオーナー的な経営者にすべての価値観を預けているのが、私たち小売業の実態なんです。
何だかんだ言っても成長には意味があると思っています。モチベーションとかイノベーションには、絶対成長が必要なんです。成長するためには、カリスマの意思決定ではなくて、まずやる人間が「俺の指、止まれ」と言ってみんなでやっていくことが必要です。そういうリーダーは必要なので、それをカリスマと言うならカリスマですが、私の意味しているカリスマは一人だけなんです。弊社はやはりそうなってしまっています。
問題はサクセッション、次どうするかです。多分同じパターンは通用しないでしょう。だから過去の小売というのは、どんどんおかしくなっているんです。
米倉誠一郎: 多分、禅譲だったらだめだと思います。「こいつを乗り越えた」という人間が出てこないとサクセッションにならないような気がするので、新浪ローソンは行くところまで行ってほしいですね。
新浪剛史: それでもポジションを与えれば、人はできますよ。ただ、「リーダーになれる人かどうか」は見ていないとだめでしょうね。どういうポジションに向いているかは絶対間違えてはいけない。
必ずしもトップがいいというわけではなくて、自分が一体何を目指しているか。それぞれ役割というものがありますから。僕にはCFOはできません。参謀役で支える人がいたから、私はCEOをできたんです。
米倉誠一郎: CEOになるという志は大事だと思うのですが、何を経由してCEOになるかということがあると思います。例えば自分はチーフ・マーケティング・オフィサーが合っているから、そこからCEOを目指すとか、チーフ・ファイナンシャル・オフィサーから目指すとか。初めからCEOってすごく難しいと思うので、やはりキャリアをつくるという感覚が大事ですね。
関連リンク
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア インデックス
-
第1章 コンビニに求められる価値が変わった
2009年07月22日 (水)
-
第2章 社会のニーズとのギャップに気づくことがイノベーション
2009年08月04日 (火)
-
第3章 世代や地域のニーズから生まれた店舗展開
2009年08月17日 (月)
-
第4章 社会と共生する上で、企業の価値をどう位置づけるか?
2009年09月10日 (木)
-
第5章 現場を体感しながら社員と理念を共有する
2009年09月25日 (金)
-
第6章 リーダーシップとイノベーション
2009年10月08日 (木)
-
第7章 キャリアが生んだ縁でローソンの社長になった
2009年10月19日 (月)
-
第8章 多様性を活かすイノベーションが新しい資本主義を生み出すか?
2009年10月27日 (火)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....