記事・レポート
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア
日本元気塾プレセミナー
更新日 : 2009年07月22日
(水)
第1章 コンビニに求められる価値が変わった
社会のニーズと現実とのギャップを見抜き、そこを埋めることで躍進を遂げているローソン。例えばナチュラルローソンは「なぜ女性はコンビニを使わないのだろう?」という疑問から生まれたそうです。カリスマ新浪剛史氏の着眼点、発想力、組織をまとめる力に、日本元気塾塾長の米倉誠一郎が切り込みます。
ゲストスピーカー:新浪剛史 株式会社ローソン 代表取締役社長 CEO
モデレーター:米倉誠一郎 日本元気塾塾長/一橋大学イノベーション研究センター長・教授

米倉誠一郎: 最近ずっと思っているのですが、「全治3年」とか「全治5年」と言う人がいますが、この経済が元に戻るという考え方は捨てた方がいい。我々は新しい資本主義をつくる気持ちで立ち向かわないと、また同じことが起こります。見本は残念ながらアメリカにもヨーロッパにもなく、我々がつくるしかありません。
日本を元気にしようという『元気塾』には、そういう思いが込められています。一人ひとりがイノベーターになるんだ、ということです。今日は新浪さんのローソンでの試みをお話しいただいたうえで、対談をしながら皆さんと一緒に新しい資本主義を考えてみたいと思います。
新浪剛史: どんな突っ込みがくるのか、私もトークを楽しみにしております。先ずは、私の問題意識を皆さんにお話ししたいと思います。「忙しいからコンビニがあると便利だ」と、過去に求められたのが時間や距離です。お客さまは「近いところに行く」ということなのですが、本当にそうなのでしょうか? 少子高齢化や地域格差などいろいろ出ています。お客さまに、ものすごい変化が起こってきていると思うのです。
つまり、「お客さまに時間ができてしまった」これが大きな変化なのです。ということは、商品もサービスも変えなければいけないのですが、自分はコンビニのプロだと思っている人は、その延長線上で考えてしまうのです。「お客さまが忙しくなくなったら、我々は価値がないのか?」と自問自答しなければいけません。「周りにいらっしゃるお客さまとどんなギャップがあり、何が必要なのか」を考えなければいけないということです。
「プロダクトアウト」と「マーケットイン」という言葉があります。「こういう物があるから売ろう」と思うのか、「こういう物が欲しい」と、お客さまもしくは自分自身もお客として「欲しいものをつくって販売しよう」と思うのかでは、発想が全然違います。
今のコンビニの問題点は、これだけの大変化のなかで、「去年やったものをどう改善するか」という発想のままだということではないでしょうか。
どういうふうに変わろうか? この問いには答えがありません。答えはわからないけれど、「どうしたらいいかな?」と考えて実践することが、今、我々に求められていることだと思います。
経営としては、足元の数値は絶対に出しながら、5年先、10年先についても投資していかなければなりません。その間に育てるのは、人なんです。問いを組織として考えるようになったら、本物だと思います。
日本を元気にしようという『元気塾』には、そういう思いが込められています。一人ひとりがイノベーターになるんだ、ということです。今日は新浪さんのローソンでの試みをお話しいただいたうえで、対談をしながら皆さんと一緒に新しい資本主義を考えてみたいと思います。
新浪剛史: どんな突っ込みがくるのか、私もトークを楽しみにしております。先ずは、私の問題意識を皆さんにお話ししたいと思います。「忙しいからコンビニがあると便利だ」と、過去に求められたのが時間や距離です。お客さまは「近いところに行く」ということなのですが、本当にそうなのでしょうか? 少子高齢化や地域格差などいろいろ出ています。お客さまに、ものすごい変化が起こってきていると思うのです。
つまり、「お客さまに時間ができてしまった」これが大きな変化なのです。ということは、商品もサービスも変えなければいけないのですが、自分はコンビニのプロだと思っている人は、その延長線上で考えてしまうのです。「お客さまが忙しくなくなったら、我々は価値がないのか?」と自問自答しなければいけません。「周りにいらっしゃるお客さまとどんなギャップがあり、何が必要なのか」を考えなければいけないということです。
「プロダクトアウト」と「マーケットイン」という言葉があります。「こういう物があるから売ろう」と思うのか、「こういう物が欲しい」と、お客さまもしくは自分自身もお客として「欲しいものをつくって販売しよう」と思うのかでは、発想が全然違います。
今のコンビニの問題点は、これだけの大変化のなかで、「去年やったものをどう改善するか」という発想のままだということではないでしょうか。
どういうふうに変わろうか? この問いには答えがありません。答えはわからないけれど、「どうしたらいいかな?」と考えて実践することが、今、我々に求められていることだと思います。
経営としては、足元の数値は絶対に出しながら、5年先、10年先についても投資していかなければなりません。その間に育てるのは、人なんです。問いを組織として考えるようになったら、本物だと思います。
関連リンク
ローソン社長新浪剛史氏が描く、イノベーション・フロンティア インデックス
-
第1章 コンビニに求められる価値が変わった
2009年07月22日 (水)
-
第2章 社会のニーズとのギャップに気づくことがイノベーション
2009年08月04日 (火)
-
第3章 世代や地域のニーズから生まれた店舗展開
2009年08月17日 (月)
-
第4章 社会と共生する上で、企業の価値をどう位置づけるか?
2009年09月10日 (木)
-
第5章 現場を体感しながら社員と理念を共有する
2009年09月25日 (金)
-
第6章 リーダーシップとイノベーション
2009年10月08日 (木)
-
第7章 キャリアが生んだ縁でローソンの社長になった
2009年10月19日 (月)
-
第8章 多様性を活かすイノベーションが新しい資本主義を生み出すか?
2009年10月27日 (火)
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~