記事・レポート
福祉がいまできること~横浜市副市長の経験から
ケロッグ大学大学院モーニング・セッション 講師:前田正子
更新日 : 2009年06月03日
(水)
第9章 本当に必要な公的サービスとは何か

前田正子: 「本当に必要な公的サービスとは何か」ということです。私は「プライオリティをつけるのが大事だ」と申し上げたのですが、例えば、先ほどお話した介護保険会計と同じように税金を投入している国民健康保険もそうです。
企業に勤めている人は雇用主が半分負担してくれているのですが、会社を辞めた人や自営業、フリーターの人、ニートの人は、雇用主負担のない国民健康保険に移らなければいけません。しかし、保険料を払えない人も多く、結局国民健康保険の赤字も増し、そこにまた税金を入れるという悪循環が起こっています。
アメリカの大手自動車メーカーなども、従業員の医療保険や企業年金の負担が重くて企業経営を圧迫しているのはご存じだと思いますが、社会の医療保険や年金制度がどうなっているかは、企業経営も左右するわけです。
年金制度をつくったときは、「老後の問題は、高齢で働けなくなって貧困になることをとどめれば解決される」という考え方で、制度をつくったのです。最初にドイツでできたものですが、実際には平均寿命も短かったですから、高齢者の多くは年金をもらわずに亡くなっていたのです。ですが、万が一の長寿のリスクに備えて年金制度が導入されたわけです。
次に出てきたのは医療の必要性です。けがや病気のリスクを賄うために医療保険が出てきます。そして、次に介護の問題がでてきます。一昔前までは、高齢者や病気の家族がいるときの介護は家族で見ます、地域で見ますという時代でした。しかし、今は家族や地域にはそういう力がなく、とても介護できない。それに独身の人や一人っ子の人も増えています。
今企業が直面しているのは、男女かかわらず40代50代の働き盛りが親の介護で介護休暇をとったり、仕事を辞めなければいけない人が増えているということです。会社を辞めた人は地域に戻ってきますので、横浜でもそういう事例がみられるようになっていると、保健士さんたちが報告しています。50代の男性が親の介護で仕事を辞めなければいけなくなって退職した、でも親が亡くなったあと仕事がなくて資産を食い尽くし、生活保護になるという問題が起こっています。
年金制度ができ、医療保険ができ、介護保険が導入されました。しかしそういう制度をつくれば、必ず漏れる人が出てきます。今、そういう制度に当てはまらない新しいニーズが出てきています。児童虐待やニートやフリーターの問題、それから独居高齢者、ニューカマーの在住外国人などです。
結局、いまや既存の制度を維持することもすごく難しくなっているのです。介護保険しかり、国民健康保険しかり、年金制度しかり、そこに多額の税金が投入されているので、児童虐待やニート、フリーターなど制度化されていない新しいニーズに対して新たな予算や人手がいかないんです。しかし、この問題、実は待ったなしです。
企業に勤めている人は雇用主が半分負担してくれているのですが、会社を辞めた人や自営業、フリーターの人、ニートの人は、雇用主負担のない国民健康保険に移らなければいけません。しかし、保険料を払えない人も多く、結局国民健康保険の赤字も増し、そこにまた税金を入れるという悪循環が起こっています。
アメリカの大手自動車メーカーなども、従業員の医療保険や企業年金の負担が重くて企業経営を圧迫しているのはご存じだと思いますが、社会の医療保険や年金制度がどうなっているかは、企業経営も左右するわけです。
年金制度をつくったときは、「老後の問題は、高齢で働けなくなって貧困になることをとどめれば解決される」という考え方で、制度をつくったのです。最初にドイツでできたものですが、実際には平均寿命も短かったですから、高齢者の多くは年金をもらわずに亡くなっていたのです。ですが、万が一の長寿のリスクに備えて年金制度が導入されたわけです。
次に出てきたのは医療の必要性です。けがや病気のリスクを賄うために医療保険が出てきます。そして、次に介護の問題がでてきます。一昔前までは、高齢者や病気の家族がいるときの介護は家族で見ます、地域で見ますという時代でした。しかし、今は家族や地域にはそういう力がなく、とても介護できない。それに独身の人や一人っ子の人も増えています。
今企業が直面しているのは、男女かかわらず40代50代の働き盛りが親の介護で介護休暇をとったり、仕事を辞めなければいけない人が増えているということです。会社を辞めた人は地域に戻ってきますので、横浜でもそういう事例がみられるようになっていると、保健士さんたちが報告しています。50代の男性が親の介護で仕事を辞めなければいけなくなって退職した、でも親が亡くなったあと仕事がなくて資産を食い尽くし、生活保護になるという問題が起こっています。
年金制度ができ、医療保険ができ、介護保険が導入されました。しかしそういう制度をつくれば、必ず漏れる人が出てきます。今、そういう制度に当てはまらない新しいニーズが出てきています。児童虐待やニートやフリーターの問題、それから独居高齢者、ニューカマーの在住外国人などです。
結局、いまや既存の制度を維持することもすごく難しくなっているのです。介護保険しかり、国民健康保険しかり、年金制度しかり、そこに多額の税金が投入されているので、児童虐待やニート、フリーターなど制度化されていない新しいニーズに対して新たな予算や人手がいかないんです。しかし、この問題、実は待ったなしです。
福祉がいまできること~横浜市副市長の経験から インデックス
-
第1章 横浜市が取り組む財政再建
2009年02月18日 (水)
-
第2章 どこかにお金を回すには、どこかを削らなければならない
2009年03月04日 (水)
-
第3章 行政の仕事は、八方美人は無理
2009年03月11日 (水)
-
第4章 議会と行政と市民の関係の変化 ~ハッピーな時代の終焉~
2009年03月18日 (水)
-
第5章 マーケットを拡大する方法は、今後の日本市場では通用しない
2009年03月27日 (金)
-
第6章 地方より都市部で生活保護率が高い理由
2009年04月07日 (火)
-
第7章 国策による社会保障費減らしで地方は崩壊する
2009年04月24日 (金)
-
第8章 例えば介護ヘルパーの不足を待遇で改善するとしたら
2009年05月15日 (金)
-
第9章 本当に必要な公的サービスとは何か
2009年06月03日 (水)
-
第10章 ニートやフリーターは「一部の人」の問題ではない
2009年06月23日 (火)
-
第11章 クレームをつけるだけの消費者市民は、社会的コストを上げる
2009年07月09日 (木)
-
第12章 与えられたチャンスでベストを尽くす
2009年07月28日 (火)
-
第13章 唯一の正解も、唯一の正義もない。「今よりベター」を探す
2009年07月29日 (水)
-
第14章 少子化と騒ぎながら、母国語も日本語も話せない子どもを放置
2009年07月30日 (木)
該当講座
前田正子 (財団法人横浜市国際交流協会 理事長)
世界最高峰のビジネススクール、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院日本同窓会とアカデミーヒルズが送る知の交流。同校教授を始め日本や世界で活躍する卒業生を招き、講演やディスカッションを通じてケロッグならではのカジュアルな雰囲気のなかで、マネジメントの最先端やリーダーシップの真髄に触れます。 大好評....
BIZセミナー
マーケティング・PR

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....