記事・レポート
福祉がいまできること~横浜市副市長の経験から
ケロッグ大学大学院モーニング・セッション 講師:前田正子
更新日 : 2009年03月11日
(水)
第3章 行政の仕事は、八方美人は無理

前田正子: なぜこういうことをしたか。介護保険に投入する税金の伸びがすごいとか、後期高齢者医療制度が今話題になっていますが、そのときは老人保険制度でしたが、こういった高齢者関連の制度に投入する税金も、年々増額し大変な額になっていました。その増額分を少しでも捻出するために、言ってみれば「高齢者の方の医療保険や介護保険を守るためのお金を少しでも賄うために、敬老パスのお金ぐらいはもってもらえないか」ということで提案したのですが、その意図が全然伝わらなくて……。
そのとき市長は40歳になったばかり、私が44歳ぐらいだったので、市役所に「若い市長や副市長は高齢者の気持ちがわからない、血も涙もない」というファクスやお手紙、はがきのがたくさん来ました。
さらに問題が悪化したのは、同時に小児医療費無料制度の年齢対象を拡大する予算が一緒に出されたためです。福祉局は高齢者から障害者から子どもの福祉から、すべて担当します。当時、横浜市では0歳から4歳までの子どもの医療費は無料でした。国の制度は0歳だけです。それに横浜市が加算補助をして、0歳から4歳までのお子さんは病院にかかる費用は無料という制度をつくっていたのですが、これを5歳まで拡大するという提案をして、約50億円の費用が約66億円になるという予算案を出しました。
それまでは皆さん、「子どもが生まれないと世の中やっていけない、高齢者の方にも少し我慢してもらって、未来への投資として子どもにも回してもいい」とおっしゃっていたのですが、今度は「子どもに回す金はあっても、なんで高齢者に回す金はないんだ」ということになり、大きな騒ぎになったのです。
この予算が同時に出たもので、いろいろな場面で「前田さんは、高齢者と子ども、どっちが大事なんですか?」と言われました。私が「どちらも大事です。生まれた子どもが20~30年後にはヘルパーやお医者さんになって、高齢者の介護をするのですから」と言っても、皆さん感情的に納得できないのです。
つまり、「ニーズにプライオリティをつけろ」「何々しろ」とおっしゃるのですが、みんな個々のニーズが違いますし、それぞれが自分のニーズが一番大事だと思っています。それを調整するのが行政や議会の仕事です。市民の皆さん同士が、子どもと高齢者、本当はどちらが大事かを話し合うことはなく、高齢者は「高齢者に金を出すべきだ」と行政に言い、親たちは「高齢者の方には手厚いのに子どもには……」と不満を行政に言うのです。
このとき、行政の仕事というのは、八方美人は無理だなと思いました。お金がないですから、とにかく必要な事業、プライオリティはこれだとつけたら、とにかく批判されてもやることをやるしかない。パイは限られているわけですから、結局、今では、敬老祝金もやめました。
「これはこういう理由でこうだから、高齢者への敬老祝金を止めましょう」という提案が下から上がってくるのですが、決済は私がするわけです。ですから、皆さんとてもお怒りになる。「血も涙もない行政だ、あんたが来てどうこう……」と毎日、個人的にも批判を受けました。そういう状態のなか、私は皆さんに「何もかもは無理なんですよ」と申し上げていたのです。
そのとき市長は40歳になったばかり、私が44歳ぐらいだったので、市役所に「若い市長や副市長は高齢者の気持ちがわからない、血も涙もない」というファクスやお手紙、はがきのがたくさん来ました。
さらに問題が悪化したのは、同時に小児医療費無料制度の年齢対象を拡大する予算が一緒に出されたためです。福祉局は高齢者から障害者から子どもの福祉から、すべて担当します。当時、横浜市では0歳から4歳までの子どもの医療費は無料でした。国の制度は0歳だけです。それに横浜市が加算補助をして、0歳から4歳までのお子さんは病院にかかる費用は無料という制度をつくっていたのですが、これを5歳まで拡大するという提案をして、約50億円の費用が約66億円になるという予算案を出しました。
それまでは皆さん、「子どもが生まれないと世の中やっていけない、高齢者の方にも少し我慢してもらって、未来への投資として子どもにも回してもいい」とおっしゃっていたのですが、今度は「子どもに回す金はあっても、なんで高齢者に回す金はないんだ」ということになり、大きな騒ぎになったのです。
この予算が同時に出たもので、いろいろな場面で「前田さんは、高齢者と子ども、どっちが大事なんですか?」と言われました。私が「どちらも大事です。生まれた子どもが20~30年後にはヘルパーやお医者さんになって、高齢者の介護をするのですから」と言っても、皆さん感情的に納得できないのです。
つまり、「ニーズにプライオリティをつけろ」「何々しろ」とおっしゃるのですが、みんな個々のニーズが違いますし、それぞれが自分のニーズが一番大事だと思っています。それを調整するのが行政や議会の仕事です。市民の皆さん同士が、子どもと高齢者、本当はどちらが大事かを話し合うことはなく、高齢者は「高齢者に金を出すべきだ」と行政に言い、親たちは「高齢者の方には手厚いのに子どもには……」と不満を行政に言うのです。
このとき、行政の仕事というのは、八方美人は無理だなと思いました。お金がないですから、とにかく必要な事業、プライオリティはこれだとつけたら、とにかく批判されてもやることをやるしかない。パイは限られているわけですから、結局、今では、敬老祝金もやめました。
「これはこういう理由でこうだから、高齢者への敬老祝金を止めましょう」という提案が下から上がってくるのですが、決済は私がするわけです。ですから、皆さんとてもお怒りになる。「血も涙もない行政だ、あんたが来てどうこう……」と毎日、個人的にも批判を受けました。そういう状態のなか、私は皆さんに「何もかもは無理なんですよ」と申し上げていたのです。
福祉がいまできること~横浜市副市長の経験から インデックス
-
第1章 横浜市が取り組む財政再建
2009年02月18日 (水)
-
第2章 どこかにお金を回すには、どこかを削らなければならない
2009年03月04日 (水)
-
第3章 行政の仕事は、八方美人は無理
2009年03月11日 (水)
-
第4章 議会と行政と市民の関係の変化 ~ハッピーな時代の終焉~
2009年03月18日 (水)
-
第5章 マーケットを拡大する方法は、今後の日本市場では通用しない
2009年03月27日 (金)
-
第6章 地方より都市部で生活保護率が高い理由
2009年04月07日 (火)
-
第7章 国策による社会保障費減らしで地方は崩壊する
2009年04月24日 (金)
-
第8章 例えば介護ヘルパーの不足を待遇で改善するとしたら
2009年05月15日 (金)
-
第9章 本当に必要な公的サービスとは何か
2009年06月03日 (水)
-
第10章 ニートやフリーターは「一部の人」の問題ではない
2009年06月23日 (火)
-
第11章 クレームをつけるだけの消費者市民は、社会的コストを上げる
2009年07月09日 (木)
-
第12章 与えられたチャンスでベストを尽くす
2009年07月28日 (火)
-
第13章 唯一の正解も、唯一の正義もない。「今よりベター」を探す
2009年07月29日 (水)
-
第14章 少子化と騒ぎながら、母国語も日本語も話せない子どもを放置
2009年07月30日 (木)
該当講座
前田正子 (財団法人横浜市国際交流協会 理事長)
世界最高峰のビジネススクール、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院日本同窓会とアカデミーヒルズが送る知の交流。同校教授を始め日本や世界で活躍する卒業生を招き、講演やディスカッションを通じてケロッグならではのカジュアルな雰囲気のなかで、マネジメントの最先端やリーダーシップの真髄に触れます。 大好評....
BIZセミナー
マーケティング・PR

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」