記事・レポート
北京オリンピックと2016年東京オリンピック招致
更新日 : 2009年03月12日
(木)
第8章 東京はIOCの総合評価は1位だが、国民の支持率は最下位だった

竹田恆和: 日本の計画は宿泊施設、選手村、安全、環境、インフラではトップでした。そのほかの項目もすべて2位でしたが、1つだけ最低点をとったのがあるのです。一番評価が低かったのは何かというと、IOCが独自に行った世論調査で、東京そして日本における支持率が一番低かったのです。
これは非常に重要な問題なんです。開催する国の国民がオリンピックを求めているのかどうかということは、やはりIOCとしても非常に気になるところですし、成功させるためには、その国の国民、市民が全面的に協力することが非常に重要なのです。これが東京は59%の支持率でした。マドリードが90%、シカゴが74%、リオデジャネイロが77%でした。
やはり東京というのは大都市で、大き過ぎて何が起きても驚かない、感動がないというのでしょうか。ただ、オリンピック好きであることは間違いないのです。いろいろなデータで証明されております。
恐らく「東京にオリンピックが来るわけないじゃないか」というのが、多くの方の考えだったと思うのです。しかしIOCの評価で日本が第一次予選をトップ通過したとき新聞に大きく出ると、その後の世論調査では支持率が一気に70%以上いったんです。ですから、本当に来るかもしれない、来るなら応援しようという方々が出てきたということはありがたいと思います。また、これから我々は東京でオリンピックを開催する意義、メリット、そういったものをより多くの方々に説明しながら、支持を得ていかなければいけないと思っています。
先日終わった北京オリンピックですが、これは招致のために大変貴重な機会でした。IOC委員がみんな来ておりますし、大会の前には総会がありました。そういったことで、今回の私共の仕事は、日本選手団の派遣は勿論のこと、IOC委員への東京招致の売り込みも非常に重要でした。
(その9に続く、全9回)
これは非常に重要な問題なんです。開催する国の国民がオリンピックを求めているのかどうかということは、やはりIOCとしても非常に気になるところですし、成功させるためには、その国の国民、市民が全面的に協力することが非常に重要なのです。これが東京は59%の支持率でした。マドリードが90%、シカゴが74%、リオデジャネイロが77%でした。
やはり東京というのは大都市で、大き過ぎて何が起きても驚かない、感動がないというのでしょうか。ただ、オリンピック好きであることは間違いないのです。いろいろなデータで証明されております。
恐らく「東京にオリンピックが来るわけないじゃないか」というのが、多くの方の考えだったと思うのです。しかしIOCの評価で日本が第一次予選をトップ通過したとき新聞に大きく出ると、その後の世論調査では支持率が一気に70%以上いったんです。ですから、本当に来るかもしれない、来るなら応援しようという方々が出てきたということはありがたいと思います。また、これから我々は東京でオリンピックを開催する意義、メリット、そういったものをより多くの方々に説明しながら、支持を得ていかなければいけないと思っています。
先日終わった北京オリンピックですが、これは招致のために大変貴重な機会でした。IOC委員がみんな来ておりますし、大会の前には総会がありました。そういったことで、今回の私共の仕事は、日本選手団の派遣は勿論のこと、IOC委員への東京招致の売り込みも非常に重要でした。
(その9に続く、全9回)
※この原稿は、2008年9月11日に開催した六本木ヒルズクラブランチョンセミナー「北京オリンピックと2016年東京オリンピック招致~北京での日本選手団の成績とオリンピックの東京開催を目指して~」を元に作成したものです。
北京オリンピックと2016年東京オリンピック招致 インデックス
-
第1章 北京オリンピックの成功と今後への期待
2008年11月12日 (水)
-
第2章 中国とイギリスにみるオリンピック開催国の躍進と、日本の課題
2008年11月25日 (火)
-
第3章 ソフトボールと野球。結果の差はどこから生まれたのか
2008年12月08日 (月)
-
第4章 各競技の結果から見えてきた課題。例え「JUDO」への適応
2008年12月08日 (月)
-
第5章 日本の国際競技力の向上を目指すナショナルトレーニングセンター
2009年01月30日 (金)
-
第6章 2016年の東京オリンピック招致。大陸ローテーションの心配は不要
2009年02月20日 (金)
-
第7章 第一次選考をトップで通過した東京。立候補した各都市の特徴
2009年03月05日 (木)
-
第8章 東京はIOCの総合評価は1位だが、国民の支持率は最下位だった
2009年03月12日 (木)
-
第9章 オリンピック開催がもたらす社会的効果と経済的効果
2009年03月19日 (木)
該当講座
北京オリンピックと2016年東京オリンピック招致
~北京での日本選手団の成績とオリンピックの東京開催を目指して~
竹田恆和 ((財)日本オリンピック 委員会(JOC)会長/エルティーケーライゼビューロージャパン(株)代表取締役社長)
今回の六本木ヒルズクラブランチョンセミナーでは北京オリンピック開催直後の余韻がまだ残る9月に日本オリンピック委員会(JOC)会長の竹田恆和氏をお招きします。2冠を獲得した北島康介選手をはじめ、悲願の金メダルを手にした女子ソフトボール代表、体操で銀メダルを獲得した内村航平選手、フェンシングで銀メダルの....
BIZセミナー
その他

注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....