記事・レポート
北京オリンピックと2016年東京オリンピック招致
更新日 : 2008年11月12日
(水)
第1章 北京オリンピックの成功と今後への期待

竹田恆和: 日本オリンピック委員会、JOCの竹田でございます。今日は先日行われました北京オリンピック、そして2016年に今目指しております東京オリンピック招致についてお話を申し上げたいと思います。
まずは北京オリンピック、本当に多くの皆様のご声援をいただきまして誠にありがとうございました。(2008年)8月8日から24日までの17日間、北京市を中心に行われましたが、セーリングは青島で、馬術は本来北京で行う予定だったのですが動物検疫の関係で香港で行われました。28競技、302 種目、16,000人の選手並びに役員が今回のオリンピックに参加しました。
そのうち日本が参加したのは26競技、171種目です。予選を通過しなかったのはハンドボールとバスケットで、この2つは男女ともに参加できませんでしたが、ほかの競技はすべて参加しまして、576名(編注:選手と役員の合計)、これまでのオリンピック日本選手団の編成としては最大規模でした。
今回のオリンピックを振り返ってみますと、当初心配事も多く、大事な選手団を送る我々としては、いろいろな角度から専門家のアドバイスをいただいて、派遣をいたしました。おかげさまで大きな混乱もなく、懸念されておりましたテロもなく、中国が世界に向けて大国ぶりをアピールしたオリンピックだったという気がいたします。
また、食の安全、大気汚染に関しても大変心配しておりましたが、中国当局の懸命な努力で大きな問題もなく、大変スムーズに進みました。
16,000人の選手と役員が泊まる選手村も新しく用意され、大変快適な住環境がつくられていました。食事は前回のアテネやシドニーで実際に使われたケータリングの会社が今回も北京で仕事を受けおい、食材の仕入れから衛生条件まで完璧で、メニューもとてもおいしく評価の高い食事でした。
選手の視点から見ても住環境は整っていましたし、競技場も非常に高いレベルで施設が用意されていました。1年前にプレ大会(編注:Good Luck Beijing 2007)も無事行われましたし、何といってもこの大会でオリンピック記録が135、うち世界記録が43出たということで、これまでにない高度なレベルだったと言えます。そういった点から見れば、北京オリンピックは大成功だったといえると思います。
今回のオリンピックが及ぼした影響ということでは、やはり中国がこれからの環境に対する意識というものを高く持ったということが間違いなくいえると思います。それから、大衆スポーツの熱が中国で高まってきたということも大きな影響だと感じます。
しかし、全く問題がなかったわけではありません。オリンピック前にチベット問題等で各国で行われたトーチリレーも混乱しました。北京オリンピック開催中もチベットでの騒乱、あるいは新疆ウイグル自治区でのテロの続発という問題は確かにありましたし、そういった小数民族がこの大会から排除されたということは非常に残念なことだったと思います。
しかしこれは中国の中の問題であると言ってしまえばそれまでですが、中国のオリンピック組織委員会が掲げたスローガンにあるように「One World, One Dream」を期待したいと思います。
(その2に続く、全9回)
まずは北京オリンピック、本当に多くの皆様のご声援をいただきまして誠にありがとうございました。(2008年)8月8日から24日までの17日間、北京市を中心に行われましたが、セーリングは青島で、馬術は本来北京で行う予定だったのですが動物検疫の関係で香港で行われました。28競技、302 種目、16,000人の選手並びに役員が今回のオリンピックに参加しました。
そのうち日本が参加したのは26競技、171種目です。予選を通過しなかったのはハンドボールとバスケットで、この2つは男女ともに参加できませんでしたが、ほかの競技はすべて参加しまして、576名(編注:選手と役員の合計)、これまでのオリンピック日本選手団の編成としては最大規模でした。
今回のオリンピックを振り返ってみますと、当初心配事も多く、大事な選手団を送る我々としては、いろいろな角度から専門家のアドバイスをいただいて、派遣をいたしました。おかげさまで大きな混乱もなく、懸念されておりましたテロもなく、中国が世界に向けて大国ぶりをアピールしたオリンピックだったという気がいたします。
また、食の安全、大気汚染に関しても大変心配しておりましたが、中国当局の懸命な努力で大きな問題もなく、大変スムーズに進みました。
16,000人の選手と役員が泊まる選手村も新しく用意され、大変快適な住環境がつくられていました。食事は前回のアテネやシドニーで実際に使われたケータリングの会社が今回も北京で仕事を受けおい、食材の仕入れから衛生条件まで完璧で、メニューもとてもおいしく評価の高い食事でした。
選手の視点から見ても住環境は整っていましたし、競技場も非常に高いレベルで施設が用意されていました。1年前にプレ大会(編注:Good Luck Beijing 2007)も無事行われましたし、何といってもこの大会でオリンピック記録が135、うち世界記録が43出たということで、これまでにない高度なレベルだったと言えます。そういった点から見れば、北京オリンピックは大成功だったといえると思います。
今回のオリンピックが及ぼした影響ということでは、やはり中国がこれからの環境に対する意識というものを高く持ったということが間違いなくいえると思います。それから、大衆スポーツの熱が中国で高まってきたということも大きな影響だと感じます。
しかし、全く問題がなかったわけではありません。オリンピック前にチベット問題等で各国で行われたトーチリレーも混乱しました。北京オリンピック開催中もチベットでの騒乱、あるいは新疆ウイグル自治区でのテロの続発という問題は確かにありましたし、そういった小数民族がこの大会から排除されたということは非常に残念なことだったと思います。
しかしこれは中国の中の問題であると言ってしまえばそれまでですが、中国のオリンピック組織委員会が掲げたスローガンにあるように「One World, One Dream」を期待したいと思います。
(その2に続く、全9回)
※この原稿は、2008年9月11日に開催した六本木ヒルズクラブランチョンセミナー「北京オリンピックと2016年東京オリンピック招致~北京での日本選手団の成績とオリンピックの東京開催を目指して~」を元に作成したものです。
北京オリンピックと2016年東京オリンピック招致 インデックス
-
第1章 北京オリンピックの成功と今後への期待
2008年11月12日 (水)
-
第2章 中国とイギリスにみるオリンピック開催国の躍進と、日本の課題
2008年11月25日 (火)
-
第3章 ソフトボールと野球。結果の差はどこから生まれたのか
2008年12月08日 (月)
-
第4章 各競技の結果から見えてきた課題。例え「JUDO」への適応
2008年12月08日 (月)
-
第5章 日本の国際競技力の向上を目指すナショナルトレーニングセンター
2009年01月30日 (金)
-
第6章 2016年の東京オリンピック招致。大陸ローテーションの心配は不要
2009年02月20日 (金)
-
第7章 第一次選考をトップで通過した東京。立候補した各都市の特徴
2009年03月05日 (木)
-
第8章 東京はIOCの総合評価は1位だが、国民の支持率は最下位だった
2009年03月12日 (木)
-
第9章 オリンピック開催がもたらす社会的効果と経済的効果
2009年03月19日 (木)
該当講座
北京オリンピックと2016年東京オリンピック招致
~北京での日本選手団の成績とオリンピックの東京開催を目指して~
竹田恆和 ((財)日本オリンピック 委員会(JOC)会長/エルティーケーライゼビューロージャパン(株)代表取締役社長)
今回の六本木ヒルズクラブランチョンセミナーでは北京オリンピック開催直後の余韻がまだ残る9月に日本オリンピック委員会(JOC)会長の竹田恆和氏をお招きします。2冠を獲得した北島康介選手をはじめ、悲願の金メダルを手にした女子ソフトボール代表、体操で銀メダルを獲得した内村航平選手、フェンシングで銀メダルの....
BIZセミナー
その他

注目の記事
-
07月29日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.5
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はアーティスト大小島真木さんに『水の音の記憶』『モア・ザン・ヒュー....
-
07月14日 (木) 更新
世界を旅する 大自然の光
今回のエントランス・ショーケース展示は、「世界を旅する 大自然の光」と題して、旅をテーマにした写真や書籍のご紹介です。
〈エントランス・ショーケース展示〉
-
07月08日 (金) 更新
夏と音楽 ~ Summer Songs ~
音楽でつながり、新しい出会いを作る企画『音楽でつながろう』 今回は「夏に聴きたいおすすめの1曲」をテーマに、タレントのサッシャさん、DJのN....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 09月20日 (火) 19:00~21:00
高梨直紘「思考の枠組みを超える」
カタリストの高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。記号論を専門とする哲学者である石田英敬先生をお招きして、「新記号論から人間の根拠....
第4回:石田英敬さんと「新記号論から人間の根拠」を考える
-
開催日 : 09月13日 (火) 19:00~20:00
鎌田由美子さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。9月のスピーカーは「リモートワーク・副業・週休3日時代の....
「リモートワーク・副業・週休3日時代の地方とのかかわり方」
-
開催日 : 09月10日 (土) 11:00~12:00
北里大学東洋医学総合研究所コラボ
【ライブラリーメンバー限定】東洋医学を深く知っていただくための「大人の社会科見学ツアー」です。北里大学東洋医学総合研究所の東洋医学の資料展示....