記事・レポート
LIVING WITH BOOKS
更新日 : 2020年12月15日
(火)
第7章 小説にまつわるブックトーク
小説は〈真実〉を語る
澁川雅俊:小説には純文学と大衆文学の分類がある。いずれも創作された物語で、創作性が優れて芸術的な作品が純文学、優れて娯楽的な作品が、エンターテイメント小説(‘エンタメ’小説)とも呼ばれている、大衆文学とされている。‘大衆’の熟語を当てているくらいだから後者の方が、もちろんより多くの人びとに読まれている。そのエンタメ小説にも、ミステリー小説、時代小説、歴史小説、ハードボイルド・バイオレンス小説、冒険小説、ホラー小説、ファンタジー小説、恋愛・青春小説、伝奇小説、経済・企業小説、政治小説、社会小説などといろいろ。いずれのジャンルの作品であっても優れたものは、楽しみながら事実や真実に気づかされることが多い。ある文学研究者がこう述べている。「小説は作りごと(虚構)。それなのになぜ人びとは好んでそれを楽しみながら読むのだろうか。それは、語られている物語がおもしろいだけでなく、たとえそれがエンターテイメントであっても、そこに、あるいは‘真’、あるいは‘善’を、あるいは‘美’を読み取ることができるからだろう」(生島遼一『鴨涯日々』)。近松門左衛門の‘虚実皮膜’のように嘘とまことは紙一重であり、まことがなければ、実はおもしろい物語は生まれない。
♯経済小説、または企業小説
「小説は、真実を語る? 〜経済小説の虚実皮膜」トークでは、普段それほど深く詮索することのないビジネスや企業の実態と実体を楽しみながら感知させるような作品を集めてみた。その後は日本と世界の経済成長に連れてさまざまなレパートリーで多くの作品が生まれた。たとえば黒木亮の『エネルギー』のように石油やガスをめぐる国際資源競争、さらに原子力発電やその代替電力をホットに描いた作品の数々、消費者金融、クレジットカード、ノンバンク、投資会社、国際金融、先物、証券、生命・損害保険、不動産、格付会社、監査法人など金融関連分野の企業やビジネスマンを描いた作品、その他自動車・機械工業の大企業を描いた作品などなどが陸続と続いている。さらに初期の経済小説の主人公は必ずと言っていいぐらい男性だったが、女性を主人公に据えた作品も少なからず書かれている。
♯小説家は「日常」を明視する
私ごとだが、友人のひとりに作家の楡周平がいる。彼はクライムノベル『Cの福音』でデビューし、そのシリーズで流行作家になったが、その後の『再生巨流』と『ラストワンマイル』でビジネス小説の作家として評価されるようになった。トーク「ある流行作家(楡周平)のまなざし~小説家は日常を明視する」は、この作家の全作品を取り上げ、日常生活を明視し、そこから素材を掘り起こし、問題や課題解決の方策を提言する作家の作風に触れてみた。なお、作家をトークの聴衆者として招請したが、日常生活のできごとからどのように虚構の世界を創り上げるのかについて、生の話を伺うことができた。
♯優れた絵画は優れた物語を生み出す
書物は人が森羅万象を熟視し、その機微を認めたものである。そして読む人に何かを語りかけ、ものごとの真・善・美に感動させ、偽・悪・醜に衝撃を与える。一方表現方法は違うが、絵画も「語りかける」という本質は書物と同じ。とりわけ名画は新たな創作の源泉ともなり、優れた‘物語’を生み出す。トーク「名画は語る~優れた絵画は優れた物語を生む」はそうした本を取り上げている。♯書物をめぐる謎、怪奇、冒険・・・
エンタメ小説の中で最も数が多いのが、ミステリー(サスペンス、アドベンチャーも含む)である。ミステリーの話題はさまざまに亘るが、好んで読まれるものに‘書物’に纏わる作品がある。人は本にさまざまな思い入れや執着を持つ。稀覯書などを所有する所有欲や名誉欲、その金銭的価値の財欲、本の窃盗、本ゆえの殺人、本の贋造などが現実に起きている。たかが本にそれほどまでに囚われるところに物語が生まれる。とくに海外の作品には結構読ませる作品が多い。トークも五年ごと三回に及んだ。「本好きにはたまらない‘書物’に纏るミステリー」、「本が絡んだミステリー〜人と本にまつわる神秘・謎・サスペンス」、「Bibliomysteries ~本にまつわるミステリー」である。(完)
LIVING WITH BOOKS インデックス
-
第1章 本と暮らすということ
2020年12月15日 (火)
-
第2章 ブックトーク~書物を語る
2020年12月15日 (火)
-
第3章 時節柄にまつわるブックトーク
2020年12月15日 (火)
-
第4章 記念日にまつわるブックトーク
2020年12月15日 (火)
-
第5章 世間にまつわるブックトーク
2020年12月15日 (火)
-
第6章 流行本にまつわるブックトーク
2020年12月15日 (火)
-
第7章 小説にまつわるブックトーク
2020年12月15日 (火)
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....