記事・レポート
おとな絵本
好きな本がみつかる、ブックトーク
カフェブレイクブックトーク
更新日 : 2013年12月16日
(月)
第1章 おとな絵本とは?
ふつう「絵本」と言えば、幼児や児童向けの本で、物語が幾つかの連なっている絵で描かれており、それぞれの絵に物語の展開が文章で簡潔に書かれているもののことを思い浮かべます。その中には大人が読んでも感動を覚えたり、新しい発見がある読み応えのあるものも少なくありません。こういったものを‘おとな’絵本とし、お話いたします。
講師:澁川雅俊(ライブラリー・フェロー)
※本文は、六本木ライブラリーのメンバーイベント『アペリティフ・ブックトーク第28回 おとな絵本』(2013年4月12日開催)のスピーチ原稿をもとに再構成しました。

澁川雅俊: 「おとな絵本」とは大人が見たり、読んだり、時には眺めたりして愉しむ絵本のことです。中には人目に触れずに見て一人でニヤニヤする類の大人の絵本があることは事実ですが、それらはここでは取り上げません。
絵本は、絵でもって内容の趣意を表現するわけですが、大概はその趣意を読み手に正確に伝えるために短くて簡潔な文章テキスト(「ことばがき」と言うこともある)が挿入されています。物語絵本のほかに、エッセイ絵本や詩の絵本もあります。ここではそれらの文学的作品に絞って紹介することにしました。
ところで、挿絵本と呼ばれる本があります。絵本との境界線は文章と絵の割合で決められていますが、挿画数が多いものや絵本の雰囲気の濃い絵入り物語本は含めることにしました。また、絵本と似て非なるものに漫画がありますが、いささか気ままな選択で幾つか拾い上げたものもあります。
創作絵本とは文字通り新しく創作された絵本で、神話や伝説、あるいは名作古典などを絵本化した作品のことではありません。画家である絵本作家が単独で創作することもありますが、多くは物語作家と画家がコラボレートして制作しています。
最近もっとも評判が高かった創作絵本は、『アライバル』(ショーン・タン、小林美幸・訳/河出書房新社) でしょう。一人の男が見知らぬ土地に移住し、そこで生まれ変わり、成熟していく、という内容です。過去を一切捨てる哀感と新しい人生を拓いていく喜びを、文字言語を一切使わず絵のみで表現しています。
この本が評判になったのは実はことばがきのない絵本だからなのですが、その種の絵小説は、このオーストラリアの絵本作家の発想が最初ではありません。木版画120枚で綴られた『狂人の太鼓』(リンド・ウォード/国書刊行会)があります。これは80年ほど前に米国で出された本で、10年ほど前に日本で復刻出版されました。その時この本もちょっとばかり評判になりましたが、完璧に読み下した人はいないようです。解説によると、奴隷商人がアフリカから持ち帰った太鼓が、その後の一家に次々と恐るべき死と災厄をもたらす、という内容のようです。またいまから30年ほど前に国内出版された『アンジュール』〔バンサン〕は、野の道を疾走する車の窓から投げ捨てられた子犬の長いさすらいを鉛筆で描いた文字のない絵本で、これも話題になりました。これは基本的には‘こども’絵本ですが、大人にもたくさんのファンがいます。
絵本は、絵でもって内容の趣意を表現するわけですが、大概はその趣意を読み手に正確に伝えるために短くて簡潔な文章テキスト(「ことばがき」と言うこともある)が挿入されています。物語絵本のほかに、エッセイ絵本や詩の絵本もあります。ここではそれらの文学的作品に絞って紹介することにしました。
ところで、挿絵本と呼ばれる本があります。絵本との境界線は文章と絵の割合で決められていますが、挿画数が多いものや絵本の雰囲気の濃い絵入り物語本は含めることにしました。また、絵本と似て非なるものに漫画がありますが、いささか気ままな選択で幾つか拾い上げたものもあります。
●創作絵本
創作絵本とは文字通り新しく創作された絵本で、神話や伝説、あるいは名作古典などを絵本化した作品のことではありません。画家である絵本作家が単独で創作することもありますが、多くは物語作家と画家がコラボレートして制作しています。
最近もっとも評判が高かった創作絵本は、『アライバル』(ショーン・タン、小林美幸・訳/河出書房新社) でしょう。一人の男が見知らぬ土地に移住し、そこで生まれ変わり、成熟していく、という内容です。過去を一切捨てる哀感と新しい人生を拓いていく喜びを、文字言語を一切使わず絵のみで表現しています。
この本が評判になったのは実はことばがきのない絵本だからなのですが、その種の絵小説は、このオーストラリアの絵本作家の発想が最初ではありません。木版画120枚で綴られた『狂人の太鼓』(リンド・ウォード/国書刊行会)があります。これは80年ほど前に米国で出された本で、10年ほど前に日本で復刻出版されました。その時この本もちょっとばかり評判になりましたが、完璧に読み下した人はいないようです。解説によると、奴隷商人がアフリカから持ち帰った太鼓が、その後の一家に次々と恐るべき死と災厄をもたらす、という内容のようです。またいまから30年ほど前に国内出版された『アンジュール』〔バンサン〕は、野の道を疾走する車の窓から投げ捨てられた子犬の長いさすらいを鉛筆で描いた文字のない絵本で、これも話題になりました。これは基本的には‘こども’絵本ですが、大人にもたくさんのファンがいます。
関連リンク
おとな絵本 インデックス
-
第1章 おとな絵本とは?
2013年12月16日 (月)
-
第2章 コラボ絵本
2013年12月17日 (火)
-
第3章 近・現代文学絵本
2013年12月19日 (木)
-
第4章 近・現代文学絵本 その2
2013年12月20日 (金)
-
第5章 名作・古典絵本
2013年12月24日 (火)
-
第6章 ‘おとな’絵本化された童話
2013年12月26日 (木)
-
第7章 エッセイ絵本と詩の絵本
2013年12月27日 (金)
-
第8章 エッセイ絵本と詩の絵本 その2
2014年01月06日 (月)
-
第9章 好きになれば、こども絵本も、おとな絵本も
2014年01月07日 (火)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....