記事・レポート
日本元気塾セミナー
既存の枠をぶち壊せ!
若きイノベーターの挑戦/杉江理×佐々木大輔×米倉誠一郎
更新日 : 2016年05月18日
(水)
第6章 自分の好きなことで社会に貢献する

批判の中にチャンスがある
佐々木大輔: freeeのベータ版ができた際、会計の専門家に使ってもらったところ、「今使っている会計ソフトで十分。新しいソフトなどいらない」と、バッサリ斬り捨てられてしまいました。彼らにとって日々の作業はもはや当たり前になっており、不満すら感じないものになっていました。その後もサービスを開始するまで、「欲しい」「使いたい」とは一度も言われませんでした。
しかし、僕はそうした声を気にせず、予定通りにリリースしました。往々にして、物事の中心にいる人ほど、重要な課題が見えなくなるものです。会計の専門家ではない僕は、第三者目線で会計や経理業務を見ることができ、そこから社会に広く共通する課題に気づきました。
イノベーションにおいて重要なのは、「組み合わせ」だと言われます。僕の中には、従来の会計ソフトとクラウドをつなげ、自動化することは必ずイノベーションにつながる、という確信がありました。そして、最も大切なことは、この新たな組み合わせに自分なりのコンセプトや、「必ずできる!」という気持ちを重ねていくことだと思います。
色々な人から「不可能だ」「やめたほうがいい」とも言われました。業界には非常に高いシェアを持つ会計ソフトが存在しており、そこに挑戦した人達が軒並み失敗してきたからです。しかし、周囲からそう言われるたびに、僕の心はますます燃えました。誰もが無理だと考えるものの中にこそ、大きなチャンスが隠れており、本気でプロダクトを開発し、ビジネスとして成立させれば、一気に風穴を開けることができるからです。
まずやってみる
佐々木大輔: 起業した当時を振り返り、特に重要だったなと思うのは、「自分が何かに貢献できると感じたら、まずはやってみる」と考えていたことです。
例えば、スポーツや食べ物、モノづくりなど、「自分の好きなこと」と「多くの人が好きなこと」は重なり合う部分があると思います。そうしたものが見つかれば、「貢献する」という視点で捉え直し、自分の経験を重ね合わせながら、具体的に貢献できることを考えていく。誰に対して何がしたいのか? それが実現したら何が起こるのか? 社会に対してどのような意味があるのか? 1つでもやる意味を感じるものがあれば、とにかく必死に動き回り、アウトプットを出す。
誤解を恐れずに言えば、freeeを作り始めた頃、僕は「別に失敗してもいいや」と考えていました。大切なのは、どのような形でも最初に描いたビジョンに近づくことだからです。僕が失敗を重ねることで知見が広がる。僕のアクションがきっかけとなって、思いを受け継ぐ人が出てくる。どのような形であっても前方向に転がっていけば、社会は僕が目指した「スモールビジネスのテクノロジー活用」という目標に一歩近づくはず。それでいいと思っています。
自分が貢献できそうだと感じるものがあれば、まずはやってみる。それが、僕なりに考える既存の枠の壊し方です。
該当講座

既存の枠をぶち壊せ! ~ 若きイノベーターの挑戦 ~
杉江理(WHILL)×佐々木大輔(freee)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長)
杉江理(WHILL,Inc. CEO)×佐々木大輔(freee株式会社 代表取締役)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長/一橋大学イノベーション研究センター教授)
日本元気塾塾長である米倉誠一郎氏が、「車いす」のマーケットにイノベーションを巻き起こしているWHILL,Inc. CEOの杉江理氏と、クラウド会計ソフトとしてシェアNo.1を獲得する大躍進を遂げているFreee株式会社の佐々木大輔氏を迎えして、若きイノベーターの挑戦をお話いただきます。
日本元気塾セミナー
既存の枠をぶち壊せ!
インデックス
-
第1章 全ての人の移動を楽しくスマートに
2016年05月11日 (水)
-
第2章 100m先のコンビニに行くのを諦める
2016年05月11日 (水)
-
第3章 シリコンバレーで本気のモノづくり
2016年05月11日 (水)
-
第4章 スモールビジネスを支援する「freee」
2016年05月18日 (水)
-
第5章 中小企業のテクノロジー活用を進めたい
2016年05月18日 (水)
-
第6章 自分の好きなことで社会に貢献する
2016年05月18日 (水)
-
第7章 日米のベンチャーキャピタルの考え方
2016年05月25日 (水)
-
第8章 本気になれることを探していた20代
2016年05月25日 (水)
-
第9章 ネガティブをポジティブに変えたい
2016年05月25日 (水)
-
第10章 社会に共通する課題を見つけ、貢献する
2016年05月25日 (水)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....