記事・レポート
「くまモン」『聞く力』にみる、魅力の引き出し方
阿川佐和子×水野学 対談
更新日 : 2014年07月11日
(金)
第8章 阿川佐和子流「妄想のススメ」

豊かな発想力を養うための方法
水野学: 阿川さんのように日頃から様々な方にお会いし、ご自身も第一線で活躍されている方が、いま最も気になっていることは何でしょう?
阿川佐和子: 「妄想」でしょうか。たとえば、魔女が登場する本を読み、「魔女って本当にいるのかな? 隣のおばあちゃんは魔女っぽいな。もしかしたら…」と、自分が見聞きしたことを起点に様々な思いを巡らせ、世界を広げていく。誰でも小さい頃は、様々な妄想を働かせていたと思います。しかし現代人、特に子どもにはそうした時間が少なくなっている。
水野学: たしかに、図書館に行かずとも、ネットで検索すれば答えらしきものがすぐに出てきますし、ほとんどのものは画像や動画でリアルに見ることができます。
阿川佐和子: 大切なのは、答えが見つかるまであれこれ妄想し、自分なりの発想力を高めていくことだと思うのです。インタビューを通して様々な方とお話ししていると、たくさん妄想する人は、現実の世界でも突き抜けた活動をされていることが多いと感じます。
水野学: 妄想は、やろうと思えばいつでも簡単に発動できますし、頭のなかだけで考えるだけですから、誰にも迷惑はかけません。妄想から何かを感じとる回数が多いほど、頭や心は豊かに育っていくと思います。

阿川佐和子: たとえば、ある子どもが「アイツは本当に嫌なヤツだ。今度殴ってやる」と思ったとします。しかし、「待てよ、殴ったら血が流れる。そうしたら、掃除しなきゃならない。だったら、雑巾をもっていったほうがいいかな?」などと妄想を膨らませているうちに、「これは結構大変だな」と、抑えがきいてくるはずです。それは妄想する時間があるからこそ。けれども、ニュースなどを見ていると、妄想する時間がなかったのだろうなと思われる事件が増えています。
妄想することで相手を思いやる気持ちが育まれていく、そんなコミュニケーションがあると思うのです。ですから、みなさん、もっと妄想したほうが良いですよ。そして、次回の六本木アートカレッジは、ぜひ、J-WAVE presents「妄想のススメ」としてお送りしたいと思います!
水野学: 阿川さんの発想はすごく面白い。僕はよく社員に「有名になりなさい」と言っています。有名になれば、阿川さんのような面白い人とコミュニケーションすることができる。たくさんの面白い人に出会えるよう、僕も皆さんももっと精進しましょう!
阿川佐和子: タイトルに関係ない話で締めてしまいましたが、水野さん、どうもありがとうございました。
水野学: こちらこそ、たくさんの楽しいお話をありがとうございました。(了)
妄想することで相手を思いやる気持ちが育まれていく、そんなコミュニケーションがあると思うのです。ですから、みなさん、もっと妄想したほうが良いですよ。そして、次回の六本木アートカレッジは、ぜひ、J-WAVE presents「妄想のススメ」としてお送りしたいと思います!
水野学: 阿川さんの発想はすごく面白い。僕はよく社員に「有名になりなさい」と言っています。有名になれば、阿川さんのような面白い人とコミュニケーションすることができる。たくさんの面白い人に出会えるよう、僕も皆さんももっと精進しましょう!
阿川佐和子: タイトルに関係ない話で締めてしまいましたが、水野さん、どうもありがとうございました。
水野学: こちらこそ、たくさんの楽しいお話をありがとうございました。(了)
気づきポイント
●デザインの第一歩は、「聞く」を通じて人やモノの裏側にある本質的な魅力を徹底的に探ること。
●アピール疲れの時代に求められるのは、「人の話をひたすら聞く」というコミュニケーション。
●デザインの先には必ず他者がいる。だからこそ、聞くことや、相手を思いやる気持ちが重要になる。
●アピール疲れの時代に求められるのは、「人の話をひたすら聞く」というコミュニケーション。
●デザインの先には必ず他者がいる。だからこそ、聞くことや、相手を思いやる気持ちが重要になる。
「くまモン」『聞く力』にみる、魅力の引き出し方
インデックス
-
第1章 「くまモン」はこうして生まれた
2014年06月18日 (水)
-
第2章 改めて訊く、クリエイティブディレクターは何をする人?
2014年06月20日 (金)
-
第3章 『聞く力』が売れた理由
2014年06月25日 (水)
-
第4章 アピール疲れ、していませんか?
2014年06月27日 (金)
-
第5章 ジョブズ〜ダ・ヴィンチ〜利休
2014年07月02日 (水)
-
第6章 似合わない服は着させない
2014年07月04日 (金)
-
第7章 未来を作るデザイン、いまを作るデザイン
2014年07月09日 (水)
-
第8章 阿川佐和子流「妄想のススメ」
2014年07月11日 (金)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」