記事・レポート
「くまモン」『聞く力』にみる、魅力の引き出し方
阿川佐和子×水野学 対談
更新日 : 2014年07月04日
(金)
第6章 似合わない服は着させない

“らしさ”を感じるデザインとは?
水野学: 機能デザインと装飾デザイン、双方において最も優れたものが広く普及する。本においても同じだと思います。面白いストーリーを思いつく人は多いかもしれません。しかし、感情を揺さぶる文章、深く心に染みこむ文章として表現できる人は少ないのではないでしょうか。さらに作品を取り巻くもの〜紙面の体裁や紙質、装丁など〜、細かいディテールまで追求した作品はもっと少ない。多くの人の共感を呼ぶ作品は、あらゆる点が優れていると思います。
阿川佐和子: 確かにそう思います。私が本を出す場合「表紙はどんな感じ?」「タイトルは何にする?」などと、編集者と何度も検討を重ね進めていきます。売れるかどうかという意味では、著者と本のイメージが合致することも大きく関係してくると思います。たとえば、私の本について言えば、単行本は思うほど売れませんが、文庫版になると結構売れます。価格もあると思いますが、それ以上に「私のイメージに近い」からだと思っています。見た目が小さいし、中身が軽いから(笑)。
水野学: いや、そうではないと思いますよ。
阿川佐和子: どうも、デザインは中身と強くリンケージ(linkage)しているように感じています。
水野学: そこは、まさしくその通りです。僕のデザインにおけるポリシーは「似合わない服は着させない」です。お客様から「なんだこれは!」と怒られることはなく、「こうしたデザインがあったのか! 何でいままで思いつかなかったのだろう……」といった感想をいただくことが非常に多い。

阿川佐和子: いままで光が当たっていなかった方向から、“らしさ”を引き出すわけですね。
水野学: どれほど斬新な商品やロゴでも、必ずどこかに“らしさ”が感じられるものを作ろうとしています。1つの対象から本質的な“らしさ”を見つけ、磨いていくようなイメージです。
阿川佐和子: まったく無の状態から「我、天啓を得たり!」といったことはないのでしょうか?
水野学: 残念ながら、まったくありません(笑)。最近はイノベーションという言葉がさかんに使われていますが、日本ではゼロから1や100を生み出すイメージで捉えている方が多いと思います。しかし、欧米の方々は足し算やかけ算のように、従来からあるもの同士を掛け合わせることで新しいものを生み出すこと、と捉えています。僕も後者が正解だと思います。
画期的な発明と呼ばれるものを調べてみると、多くはある現象とある現象、あるいは、別々の機能をもつもの同士を組み合わせることで生まれています。つまり、画期的な発明とは、ありそうでなかった組み合わせを誰よりも上手に結合できたもの、と言えるでしょう。
水野学: どれほど斬新な商品やロゴでも、必ずどこかに“らしさ”が感じられるものを作ろうとしています。1つの対象から本質的な“らしさ”を見つけ、磨いていくようなイメージです。
阿川佐和子: まったく無の状態から「我、天啓を得たり!」といったことはないのでしょうか?
水野学: 残念ながら、まったくありません(笑)。最近はイノベーションという言葉がさかんに使われていますが、日本ではゼロから1や100を生み出すイメージで捉えている方が多いと思います。しかし、欧米の方々は足し算やかけ算のように、従来からあるもの同士を掛け合わせることで新しいものを生み出すこと、と捉えています。僕も後者が正解だと思います。
画期的な発明と呼ばれるものを調べてみると、多くはある現象とある現象、あるいは、別々の機能をもつもの同士を組み合わせることで生まれています。つまり、画期的な発明とは、ありそうでなかった組み合わせを誰よりも上手に結合できたもの、と言えるでしょう。
「くまモン」『聞く力』にみる、魅力の引き出し方
インデックス
-
第1章 「くまモン」はこうして生まれた
2014年06月18日 (水)
-
第2章 改めて訊く、クリエイティブディレクターは何をする人?
2014年06月20日 (金)
-
第3章 『聞く力』が売れた理由
2014年06月25日 (水)
-
第4章 アピール疲れ、していませんか?
2014年06月27日 (金)
-
第5章 ジョブズ〜ダ・ヴィンチ〜利休
2014年07月02日 (水)
-
第6章 似合わない服は着させない
2014年07月04日 (金)
-
第7章 未来を作るデザイン、いまを作るデザイン
2014年07月09日 (水)
-
第8章 阿川佐和子流「妄想のススメ」
2014年07月11日 (金)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」