記事・レポート
「くまモン」『聞く力』にみる、魅力の引き出し方
阿川佐和子×水野学 対談
更新日 : 2014年06月18日
(水)
第1章 「くまモン」はこうして生まれた
大人気の「くまモン」をはじめ、数多くのアーティストやブランドのトータルディレクションを手掛けるクリエイティブディレクター、水野学氏。ベストセラー『聞く力』の著者で、1,000人以上へのインタビュー経験をもつ阿川佐和子氏。独自のコミュニケーション・スタイルを確立した両名による対談は、人やモノの魅力を引き出す秘訣から、コミュニケーションとデザインの密接な関係までを紐解きます。
スピーカー:水野学(クリエイティブディレクター/good design company 代表取締役/慶應義塾大学特別招聘准教授)
スピーカー:阿川佐和子(作家・エッセイスト)

写真左:阿川佐和子(作家・エッセイスト)/写真右:水野学(クリエイティブディレクター/good design company 代表取締役/慶應義塾大学特別招聘准教授)
残り時間5分での提案だった
阿川佐和子: 六本木アートカレッジは、同時多発的に様々な講演が行われるそうで、私たちと同時刻に4つの講座があるとか。この会場の皆さんは、ほかの講演を無視してわざわざ来てくださったわけですね。
水野学: 皆さんをがっかりさせないように頑張りましょう。
阿川佐和子: そもそも、私たちの組み合わせがよくお分かりにならないと思います。簡単にご説明すると、J-WAVEの番組審議会委員としてご一緒しています。実は私、水野さんが「くまモン」をデザインした方だと、最近になってようやく知りました。そもそものきっかけは? 具体的に何をどのようにされたのですか?
水野学: いきなりきましたね。皆さん、これが「聞く力」ですよ(笑)。「くまモン」は九州新幹線の全線開業に合わせて熊本県を盛り上げよう、というプロジェクトから生まれました。新幹線開業は100年に1度の大イベントだったそうですが、熊本県が博多〜鹿児島間の通過点になってしまうことを県の方は危惧していたそうです。
そこで、熊本の魅力をアピールすべく、熊本県庁のスタッフと同県出身の放送作家・小山薫堂さんが中心となり、「くまもとサプライズ」というキャンペーンを立ち上げました。その際、僕は小山さんから「くまもとサプライズ」のロゴデザインを依頼されたのです。そして、ロゴを作り上げたのですが、僕の悪い癖が出てしまい、何か物足りなく感じてしまったのです。
阿川佐和子: ロゴだけでは「何か面白そうだから、熊本に降りてみようかな?」とはならないと思った。

水野学: そうです。当時、宮崎県の東国原英夫知事がマンゴーを片手にあちこちでPRされている姿を拝見し、熊本県にもスポークスマンがいたら面白いと思い、老若男女に親しまれるマスコットキャラクターが思い浮かびました。かなりの数のデザイン案を考え、小山さんと一緒に候補を選び出し、県庁でのプレゼンの日を迎えました。所定の時間でロゴデザイン案を発表したあと、最後に5分だけ時間をいただいてお見せしたのが「くまモン」。実はロゴデザインの“オマケ”として提案したものだったのです。
阿川佐和子: オマケですか? それにしても、なぜ熊になったのでしょう?
水野学: 全国の都道府県のなかで、動物の名前を含むのは群馬、鳥取、鹿児島、熊本の4県だけ。さらに、動物の名前をそのまま読むのは熊本県しかありません。そこで、シンプルに「くま」の名前とイメージを活かし、同県の方々が自称する際に使う熊本者(くまもともん)のもんを、親しみやすい片仮名にして「くまモン」。さらに、「くまもとサプライズ」ということで驚いている表情にしたところ、県庁の方々に思いのほか喜んでいただくことができました。
阿川佐和子: あの人気キャラ誕生の裏に、そのようなストーリーがあったとは。
水野学: 本日はひとつだけ個人的な話をしようと思っていましたが、「聞く力」のおかげで最初に話し終えてしまいました。どうしましょう(笑)。
「くまモン」『聞く力』にみる、魅力の引き出し方
インデックス
-
第1章 「くまモン」はこうして生まれた
2014年06月18日 (水)
-
第2章 改めて訊く、クリエイティブディレクターは何をする人?
2014年06月20日 (金)
-
第3章 『聞く力』が売れた理由
2014年06月25日 (水)
-
第4章 アピール疲れ、していませんか?
2014年06月27日 (金)
-
第5章 ジョブズ〜ダ・ヴィンチ〜利休
2014年07月02日 (水)
-
第6章 似合わない服は着させない
2014年07月04日 (金)
-
第7章 未来を作るデザイン、いまを作るデザイン
2014年07月09日 (水)
-
第8章 阿川佐和子流「妄想のススメ」
2014年07月11日 (金)
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜