記事・レポート
「くまモン」『聞く力』にみる、魅力の引き出し方
阿川佐和子×水野学 対談
更新日 : 2014年06月27日
(金)
第4章 アピール疲れ、していませんか?

日本語は対人関係を作りやすいけれど・・・
阿川佐和子: 長い間、日本人は「他者に寄与して生きることが大切だ」と教えられてきましたが、あるときから風向きが変わった。自分の意見をもち、イエス/ノーをはっきり言おうなど、グローバル化のなかで自分をアピールすることに比重が置かれるようになりました。私としては「みんな、“アピール疲れ”していませんか?」と思うわけです。
水野学: インターネットの登場以降、その傾向は顕著になっていると思います。
阿川佐和子: アピールという言葉に関連すれば、大学時代に聞いた言語学の先生の話が印象に残っています。「英語と根本的に違う部分は、日本語の一人称はその場で使われる二人称によって決まる」というものです。
たとえば、米国人の子どもが“I don’t like apple.”と言う際、相手が大統領でも、友だちでも、使う言葉は変わらないはずです。水野さんはいま「僕」と言われていますが、お客様の前では「わたくし」、友だちと話すときは「俺」と言っているかもしれません。このように日本語の場合は話す相手により、一人称、自分を示す言葉が変わります。小説においては、一人称の使い方により人物像さえ一変します。たとえば、村上春樹さんなら「僕」ですが、「俺」や「私」を頻用する作家さんもいます。同じ「僕」でも、「ぼく」と使い分けることもある。つまり、「一人称とは、二人称に対する態度」と受け止められるわけです。
水野学: 自分の立ち位置を明らかにするためのものでしょうか。

阿川佐和子: 先生はまた「主語の次に肯定・否定の言葉をつなげなくても良い」「文章の最後に白黒を決めればいい」ともおっしゃっていました。たとえば、水野さんが社長さんと乾杯されるとき、「なんと言ってもまずはビール」と言いかけ、社長さんが怪訝な顔をしたとしたら…。「…ではないですよね〜!」と、言い換えることもできるわけです。
水野学: (爆笑)たしかに!
阿川佐和子: いっぽう、英語の場合は2語目に肯定・否定を示す言葉がきます。言葉を口にする前に、自分の意見を決めておかなければならないんですね。日本語は曖昧性の強い言語と言われますが、別の意味では融通性があり、より良い対人関係を作りやすい言語と言えるでしょう。
ほかに、私たち日本人は、恥ずかしいときや都合が悪いとき、笑って済ませようとする独特のコミュニケーションがあります。これは、海外の方からは「本心が分からなくて薄気味悪い」と言われています。しかし、歴史を辿ると、そうした笑いは「自分の抱えている不幸を相手に伝染させてはいけない」という配慮から生まれたものだそうです。負の感情を、笑いにより抑えているのです。
水野学: すごく面白い。「相手を思いやる気持ち」といった言葉にも置き換えられそうですね。
阿川佐和子: それは、「O・MO・TE・NA・SHI?」
水野学: はい、……そうです。
水野学: (爆笑)たしかに!
阿川佐和子: いっぽう、英語の場合は2語目に肯定・否定を示す言葉がきます。言葉を口にする前に、自分の意見を決めておかなければならないんですね。日本語は曖昧性の強い言語と言われますが、別の意味では融通性があり、より良い対人関係を作りやすい言語と言えるでしょう。
ほかに、私たち日本人は、恥ずかしいときや都合が悪いとき、笑って済ませようとする独特のコミュニケーションがあります。これは、海外の方からは「本心が分からなくて薄気味悪い」と言われています。しかし、歴史を辿ると、そうした笑いは「自分の抱えている不幸を相手に伝染させてはいけない」という配慮から生まれたものだそうです。負の感情を、笑いにより抑えているのです。
水野学: すごく面白い。「相手を思いやる気持ち」といった言葉にも置き換えられそうですね。
阿川佐和子: それは、「O・MO・TE・NA・SHI?」
水野学: はい、……そうです。
「くまモン」『聞く力』にみる、魅力の引き出し方
インデックス
-
第1章 「くまモン」はこうして生まれた
2014年06月18日 (水)
-
第2章 改めて訊く、クリエイティブディレクターは何をする人?
2014年06月20日 (金)
-
第3章 『聞く力』が売れた理由
2014年06月25日 (水)
-
第4章 アピール疲れ、していませんか?
2014年06月27日 (金)
-
第5章 ジョブズ〜ダ・ヴィンチ〜利休
2014年07月02日 (水)
-
第6章 似合わない服は着させない
2014年07月04日 (金)
-
第7章 未来を作るデザイン、いまを作るデザイン
2014年07月09日 (水)
-
第8章 阿川佐和子流「妄想のススメ」
2014年07月11日 (金)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」