記事・レポート
伊藤穰一:逸脱からはじまる「学び」の実践
MIT Media Lab CREATIVE TALK「Learning Creative Learning」より
キャリア・人グローバル
更新日 : 2013年08月07日
(水)
第9章 ポジティブな逸脱を見つけよう

変化の兆しは常識の外にある
会場からの質問: 教育システムを含め、既成のものを変えていく、人々の意識を変えていくのは大変な作業だと思います。そのあたりについて、Joiさんはどのように考えていますか?
伊藤穰一: 変化を起こすには、2通りの方法があります。1つは、トップダウンで強制していくこと。けれども、この方法では人々のモチベーションが高まらず、思うような成果もあがりにくいでしょう。
もう1つの方法が、Positive Deviance(※編注)を見つけること。ポジティブな逸脱です。例えば、あるグループの中に常識破りの方法で仕事をしている人がいて、困難な問題を解決しながら成果を出している。周りの人たちは、とても不思議に思うはずです。そこで、成功している理由を調べて、それを周囲に波及させていくことで、成果を大きなものにしていく。
ポジティブな逸脱を見つける、あるいはそれを自分でつくり出してしまう。とにかく、最初は目立たないように小さく逸脱してみる。そこから小さな成果を積み上げて、ゆっくりと周囲にも影響を与えていく。こうしたやり方のほうが、強引に何かを変えようとしたり、権威に対して声高に反論したりするよりも効率的だし、効果的だと思うのです。
私も若い頃は、権威に対してメガホンで怒鳴っていましたが、やはりそれでは何も変わらなかった。エネルギーはかかるし、ストレスも溜まる。良いことは1つもなかった。だからいま、MITメディアラボにたくさんの変な人を集めて、世の中に現れたポジティブな逸脱を見つけたり、それを自ら生み出したりしているわけです。
学校にラボをつくってみよう
会場からの質問: 日本の教育システムに、MITメディアラボのような考え方を反映させていくためにはどうしたらいいでしょうか? Joiさんが文部科学大臣になったとしたら最初に何をしますか?
伊藤穰一: 最近はFabLabやFabCafeが注目を集めていますが、それと同様に、学校でも美術や音楽、家庭科といった関連性のある授業を合体させて、ラボをつくってみる。大きなフロアに様々な学年の子どもたち、教師、色々な特技を持つ地域の大人を集める。そして、ロボットでも料理でも歌でも、とにかく何かをつくる。位置づけも授業とはしないで、普段の授業で学んだことを活かして、自分の興味関心のあるものをつくる自由な時間とする。お昼前の1時間を使い、とにかく何かをつくる。午後はそれらを持ち寄って、互いに発表し合う。さらに、放課後のクラブ活動まで関連づけていく。
学校の中に子どもたちの興味を喚起するような仕掛けを入れ、学校の外では親や地域の人を巻き込んで、子どもの興味を育むようなサポートをしていくわけです。最近は社会人の校長を採用したり、地域のコミュニティとの関係も生まれたりしていますから、やろうと思えばできると思うのです。
※編注
出典は『The Power of Positive Deviance: How Unlikely Innovators Solve the World's Toughest Problems』(リチャード・パスカル、ジェリー・スターニン、モニーク・スターニン共著)。
伊藤穰一:逸脱からはじまる「学び」の実践 インデックス
-
第1章 生涯学び続ける時代がやってきた
2013年07月19日 (金)
-
第2章 AIの時代に求められる基本原則
2013年07月22日 (月)
-
第3章 MITメディアラボは「大人の幼稚園」
2013年07月24日 (水)
-
第4章 興味はどこから生まれるのか?
2013年07月26日 (金)
-
第5章 新たな学びを生むオンライン・コミュニティ
2013年07月29日 (月)
-
第6章 イノベーションの力で街を変える
2013年07月31日 (水)
-
第7章 目指すのは、予定調和ではない学び
2013年08月02日 (金)
-
第8章 「変な人」を許容する社会が必要
2013年08月05日 (月)
-
第9章 ポジティブな逸脱を見つけよう
2013年08月07日 (水)
-
第10章 Joiが思い描く30年後の未来
2013年08月09日 (金)
該当講座
Learning Creative Learning
~MITメディアラボで実践している「学び」への挑戦~
伊藤穰一 (MIT(米マサチューセッツ工科大学)メディアラボ所長)
伊藤 穰一(MITメディアラボ所長)
MITメディアラボとアカデミーヒルズがコラボレーションしてお届けする"CREATIVE TALK" シリーズ第1回は、MITメディアラボ所長の伊藤穰一(Joi Ito)氏をお招きして、MITメディアラボの"Learning Creative Learning"プログラムを題材に、「教わる」から「学ぶ」をどう実践していくかについて考えます。
BIZセミナー
グローバル キャリア・人

注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....