記事・レポート
伊藤穰一:逸脱からはじまる「学び」の実践
MIT Media Lab CREATIVE TALK「Learning Creative Learning」より
キャリア・人グローバル
更新日 : 2013年07月29日
(月)
第5章 新たな学びを生むオンライン・コミュニティ

Learning Creative Learning
伊藤穰一: 現代のネット上には、互いに教え合い、学び合うコミュニティが無数に存在しています。特に高等教育の分野では、大学の講義をネット上で無償公開するOCW(Open Course Wear)、無償のオンライン講座を提供するMOOC(Massive Open Online Course)などが注目を集めています。
こうした流れから生まれたのが、P2PU(Peer to Peer University)。ウェブ上に双方向性を持った無料の大学をつくろうというプロジェクトです。オンライン学習用に作成されたシラバスをもとに、受講者同士がネット上でコミュニティをつくり、課題やプロジェクトについて共同で学習を進めていくものです。先生がいなくても、個人対個人で大学レベルの教育を学び合う場となっています。
MITメディアラボではこのほど、P2PUを立ち上げたラボの卒業生フィリップ・シュミット氏と一緒に「Learning Creative Learning」をスタートさせました。これは、時間や国境にとらわれない、万人による、万人のための学びの場です。誰もが先生になり、生徒になる。ときには共同研究者になることもあります。
純粋に学びたい人たちがいる
伊藤穰一: 世界に向けてスタートを宣言したところ、1万以上の人々が参加してくれました。ここでは単位は提供していません。学位をとるための試験もありません。人々は単位や学位を目的に参加しているのではなく、子どもと同じように純粋に何かを学びたいと思い、参加しているのです。純粋に学びだけを求めている人は、確かに存在している。1万人という数字は、そのことを証明していると思うのです。
実際の講義の様子はYouTubeやUstreamで提供しており、並行してチャットも行っています。講義を始めると、世界中の人々から書き込みが行われますが、その中に「講義の映像を見ていたけれど、途中からチャットのほうが楽しくなり、映像に集中できなかった」というコメントがありました。実は、ここには重要な示唆があります。
講義の映像はどちらかと言えば受動的なもので、いつでも見ることができます。チャットはリアルタイムで、かつ自分が主体的に参加するものであり、双方向性もある。つまり、講義の映像とチャットには、まったく別の学びがある。私たちが学びの場を用意したことで、そこに集まる人々の間に別の学びが生まれているわけです。
Learning Creative LearningはMITメディアラボによる、新しい学び方の実験です。人々の興味を刺激し、コラボレートさせることで、どのような新しい学びが生まれるのか。まだ始まったばかりですが、今後はまったく想像できないことが起こるような気がしています。
伊藤穰一:逸脱からはじまる「学び」の実践 インデックス
-
第1章 生涯学び続ける時代がやってきた
2013年07月19日 (金)
-
第2章 AIの時代に求められる基本原則
2013年07月22日 (月)
-
第3章 MITメディアラボは「大人の幼稚園」
2013年07月24日 (水)
-
第4章 興味はどこから生まれるのか?
2013年07月26日 (金)
-
第5章 新たな学びを生むオンライン・コミュニティ
2013年07月29日 (月)
-
第6章 イノベーションの力で街を変える
2013年07月31日 (水)
-
第7章 目指すのは、予定調和ではない学び
2013年08月02日 (金)
-
第8章 「変な人」を許容する社会が必要
2013年08月05日 (月)
-
第9章 ポジティブな逸脱を見つけよう
2013年08月07日 (水)
-
第10章 Joiが思い描く30年後の未来
2013年08月09日 (金)
該当講座
Learning Creative Learning
~MITメディアラボで実践している「学び」への挑戦~
伊藤穰一 (MIT(米マサチューセッツ工科大学)メディアラボ所長)
伊藤 穰一(MITメディアラボ所長)
MITメディアラボとアカデミーヒルズがコラボレーションしてお届けする"CREATIVE TALK" シリーズ第1回は、MITメディアラボ所長の伊藤穰一(Joi Ito)氏をお招きして、MITメディアラボの"Learning Creative Learning"プログラムを題材に、「教わる」から「学ぶ」をどう実践していくかについて考えます。
BIZセミナー
グローバル キャリア・人

注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....