記事・レポート
橘・フクシマ・咲江氏が語る、グローバル人財獲得競争・最前線
~ヘッドハンター第一人者に聞く、世界で必要とされる人財~
アカデミーヒルズセミナー政治・経済・国際キャリア・人
更新日 : 2011年11月25日
(金)
第8章 必要なのは「外柔内剛」

橘・フクシマ・咲江: 最後に、私自身が本当に痛い思いをして学んだことを皆さんにお伝えしたいと思います。多様性への対応能力の中で非常に大切なのは、わかってもらう努力をすることです。人は聞きたいことしか聞きません。自分の立場で理解しやすいこと、聞きたいことしか記憶に残らないのです。社長業をしていて一番感じたのは、わかってもらう大変さです。
Aと言ったときに、ストレートにAと理解してくれる人は100人に1人です。みんなそれぞれの立場や考え方、信じたいことに従って聞きますので、AがA'になり、やがてB'になる「伝言ゲーム」が起こるのです。例えば大企業で幹部が中間職に言って、中間職が部下に言ってとなると、中間職の人の理解や「こうしてほしい」「こうなってほしい」という希望が入ってくるので、最後に部下に伝わるときには話が全く違っていることがよくあります。
わかってもらう努力をするためには、「あの人はアメリカ人だから」などと人を先入観で決めつけないことです。それから事実ベースで話をすることです。事実に対する解釈は人の数だけありますが、何が起こったのかという事実は1つしかありません。「コップに半分しか水がない」と見るか「半分もある」と見るか、それと同じです。だから事実という万国共通のデータで話をすることです。
それから、これは私が信条としていることですが、人によって態度を変えないことが大切です。かつて、私には大変丁寧に話してくださるのに、私の秘書に対しては乱暴な口をきく方がいらっしゃいました。人によって態度を変えるというのは、やはりいいことではありません。
「きれいな言葉は丁寧な気持ちをつくる」ということも、コミュニケーションを取るうえで大切です。サーチの仕事では、どうしても「あの人は」とか「あの候補者は」と人を商品のように話してしまいがちですが、たかが言葉、されど言葉です。私は部下に報告をしてもらうときでも「あの候補者の方は、こうおっしゃいました」と話してもらうようにしています。そうするとこちらも気持ちがいいですし、その候補者の方に対する気持ちが全く違ってきます。
私はグローバル・リーダーの要件として「外柔内剛」という言葉をずっと使ってきましたし、私自身もそうありたいと思い、スローガンにしています。この言葉の意味は、内には絶対に譲れない自分の価値観を持っているけれど、外では国や場所に合わせて柔軟に、したたかに対応していくということです。
今回の災害で海外メディアにおいて「日本人は大変落ちついていて、礼儀正しくて~」という報道が随分されました。「高潔さと品位をもって行動する」ことは、日本人の特性として失いたくないことです。そういう真面目さはぜひとも内剛の部分で譲らないという信念のもと確保しつつ、外は柔らかく、柔軟に、したたかに対応することがグローバル・リーダーには必要です。
私の夢は、日本人にGEやコカ・コーラといったグローバル企業の社長になってほしいということです。そして、日本の女性には、商社などの日本の大企業の社長になって活躍してほしいと思っています。ご清聴ありがとうございました。(終)
Aと言ったときに、ストレートにAと理解してくれる人は100人に1人です。みんなそれぞれの立場や考え方、信じたいことに従って聞きますので、AがA'になり、やがてB'になる「伝言ゲーム」が起こるのです。例えば大企業で幹部が中間職に言って、中間職が部下に言ってとなると、中間職の人の理解や「こうしてほしい」「こうなってほしい」という希望が入ってくるので、最後に部下に伝わるときには話が全く違っていることがよくあります。
わかってもらう努力をするためには、「あの人はアメリカ人だから」などと人を先入観で決めつけないことです。それから事実ベースで話をすることです。事実に対する解釈は人の数だけありますが、何が起こったのかという事実は1つしかありません。「コップに半分しか水がない」と見るか「半分もある」と見るか、それと同じです。だから事実という万国共通のデータで話をすることです。
それから、これは私が信条としていることですが、人によって態度を変えないことが大切です。かつて、私には大変丁寧に話してくださるのに、私の秘書に対しては乱暴な口をきく方がいらっしゃいました。人によって態度を変えるというのは、やはりいいことではありません。
「きれいな言葉は丁寧な気持ちをつくる」ということも、コミュニケーションを取るうえで大切です。サーチの仕事では、どうしても「あの人は」とか「あの候補者は」と人を商品のように話してしまいがちですが、たかが言葉、されど言葉です。私は部下に報告をしてもらうときでも「あの候補者の方は、こうおっしゃいました」と話してもらうようにしています。そうするとこちらも気持ちがいいですし、その候補者の方に対する気持ちが全く違ってきます。
私はグローバル・リーダーの要件として「外柔内剛」という言葉をずっと使ってきましたし、私自身もそうありたいと思い、スローガンにしています。この言葉の意味は、内には絶対に譲れない自分の価値観を持っているけれど、外では国や場所に合わせて柔軟に、したたかに対応していくということです。
今回の災害で海外メディアにおいて「日本人は大変落ちついていて、礼儀正しくて~」という報道が随分されました。「高潔さと品位をもって行動する」ことは、日本人の特性として失いたくないことです。そういう真面目さはぜひとも内剛の部分で譲らないという信念のもと確保しつつ、外は柔らかく、柔軟に、したたかに対応することがグローバル・リーダーには必要です。
私の夢は、日本人にGEやコカ・コーラといったグローバル企業の社長になってほしいということです。そして、日本の女性には、商社などの日本の大企業の社長になって活躍してほしいと思っています。ご清聴ありがとうございました。(終)
橘・フクシマ・咲江氏が語る、グローバル人財獲得競争・最前線 インデックス
-
第1章 チャレンジがキャリアを育てる
2011年11月14日 (月)
-
第2章 BRICsの台頭で、グローバルな人財市場は大きく変化した
2011年11月15日 (火)
-
第3章 日本にはグローバルな人財が決定的に不足している
2011年11月17日 (木)
-
第4章 グローバル・リーダーの要件とは?
2011年11月18日 (金)
-
第5章 グローバルなプロフェッショナルの変革者の要件とは?
2011年11月21日 (月)
-
第6章 グローバル・リーダーになるには
2011年11月22日 (火)
-
第7章 実際に成功したエグゼクティブの共通点
2011年11月24日 (木)
-
第8章 必要なのは「外柔内剛」
2011年11月25日 (金)
該当講座
academyhills + Hills Life presents 知の人、知の時間
グローバル人財獲得競争・最前線 ~ヘッドハンター第一人者に聞く、世界で必要とされる人財~
橘・フクシマ・咲江 (G&S Global Advisors Inc. 代表取締役社長)
橘・フクシマ・咲江(G&S Global Advisors Inc.代表取締役社長)
本セミナーでは日本のヘッドハンター第一人者として世界的に知られている、橘・フクシマ・咲江氏をお招きします。世界の人材市場のいまについて、そしてグローバルな視点から日本の人財開発・日本人のキャリア形成に必要なことをお話いただきます。
アカデミーヒルズセミナー
政治・経済・国際 キャリア・人

注目の記事
-
08月23日 (水) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
08月23日 (水) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
-
08月23日 (水) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....
-
開催日 : 10月05日 (木) 16:00~17:00
いま命を描くとは~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回の....