記事・レポート
橘・フクシマ・咲江氏が語る、グローバル人財獲得競争・最前線
~ヘッドハンター第一人者に聞く、世界で必要とされる人財~
アカデミーヒルズセミナー政治・経済・国際キャリア・人
更新日 : 2011年11月18日
(金)
第4章 グローバル・リーダーの要件とは?

橘・フクシマ・咲江: グローバル・リーダーの要件は大括りにすると、3つです。1つ目は「グローバルに国境を越えて活躍できる人財」であることです。これは物理的に外に出て行くだけではなく、マインドセット的に国境を感じないことも意味します。
2つ目は「特定の組織に属さない汎用性の高いプロフェッショナル・スキルを持つ起業家的人財」であることです。日本のようにずっと1社で仕事をした方は、その会社では非常に仕事ができても、ほかの会社に移ったら必ずしもそうではない場合があります。ずっと同じ会社にいると、何か問題が発生したとき「これはAさんに聞けばわかる」「これはBさんに聞けばわかる」ということがあります。これは決して悪いことではありませんが、ほかの組織に移ると、以前のようにAさんやBさんのような答えを提供してくれる人脈がないので問題を解決できないケースがあるのです。
「起業家的」であることが求められる理由は、日本では有名な企業でもグローバルでは全く知られていない企業もありますので、一起業家として腕まくりして行動する必要があるからです。例えば海外に行って部下がいないだけでなく、まずオフィスを開かなければいけない。電話もファクスも自分で入れなきゃいけない。インフラが何もないところでも仕事ができないといけないのです。
3つ目は「変革のための創造的問題解決能力を持つ人財」であることです。今“想定外”という言葉が流行っていますが、経営者に想定外は通用しません。前例のない問題に遭遇したとき、一からその問題を考えて創造的に解決できる能力を持った人でなければいけません。
この3つを総合すると「グローバルなプロフェッショナルのチェンジ・エージェント(変革者)」となります。ここで言う「プロフェッショナル」とは、専門的スキルとマネジメント力の両方を持つ人財のことです。財務でも人事でもマーケティングでも何でもいいので「この領域は誰にも負けない」というコアスキルを持ちながら、戦略性や全体を見ることができ、社長の視点から物事を解決できる人のことです。
なぜ変革者でなければいけないかというと、企業は発展段階によって必要とされるリーダーシップの要件が変化します。創業期は起業家が必要で、一定の規模になると管理者が必要になります。しかし、企業は安定すると成長しなくなるケースが多いので、変革者が必要になります。日本では「大企業病、官僚組織になった」と表現されますが、まさにそのステージになったときに必要なのが変革者なのです。変革者とは、起業家と管理者の両方のスキルを持った、日産のカルロス・ゴーンさんのような方です。
2つ目は「特定の組織に属さない汎用性の高いプロフェッショナル・スキルを持つ起業家的人財」であることです。日本のようにずっと1社で仕事をした方は、その会社では非常に仕事ができても、ほかの会社に移ったら必ずしもそうではない場合があります。ずっと同じ会社にいると、何か問題が発生したとき「これはAさんに聞けばわかる」「これはBさんに聞けばわかる」ということがあります。これは決して悪いことではありませんが、ほかの組織に移ると、以前のようにAさんやBさんのような答えを提供してくれる人脈がないので問題を解決できないケースがあるのです。
「起業家的」であることが求められる理由は、日本では有名な企業でもグローバルでは全く知られていない企業もありますので、一起業家として腕まくりして行動する必要があるからです。例えば海外に行って部下がいないだけでなく、まずオフィスを開かなければいけない。電話もファクスも自分で入れなきゃいけない。インフラが何もないところでも仕事ができないといけないのです。
3つ目は「変革のための創造的問題解決能力を持つ人財」であることです。今“想定外”という言葉が流行っていますが、経営者に想定外は通用しません。前例のない問題に遭遇したとき、一からその問題を考えて創造的に解決できる能力を持った人でなければいけません。
この3つを総合すると「グローバルなプロフェッショナルのチェンジ・エージェント(変革者)」となります。ここで言う「プロフェッショナル」とは、専門的スキルとマネジメント力の両方を持つ人財のことです。財務でも人事でもマーケティングでも何でもいいので「この領域は誰にも負けない」というコアスキルを持ちながら、戦略性や全体を見ることができ、社長の視点から物事を解決できる人のことです。
なぜ変革者でなければいけないかというと、企業は発展段階によって必要とされるリーダーシップの要件が変化します。創業期は起業家が必要で、一定の規模になると管理者が必要になります。しかし、企業は安定すると成長しなくなるケースが多いので、変革者が必要になります。日本では「大企業病、官僚組織になった」と表現されますが、まさにそのステージになったときに必要なのが変革者なのです。変革者とは、起業家と管理者の両方のスキルを持った、日産のカルロス・ゴーンさんのような方です。
橘・フクシマ・咲江氏が語る、グローバル人財獲得競争・最前線 インデックス
-
第1章 チャレンジがキャリアを育てる
2011年11月14日 (月)
-
第2章 BRICsの台頭で、グローバルな人財市場は大きく変化した
2011年11月15日 (火)
-
第3章 日本にはグローバルな人財が決定的に不足している
2011年11月17日 (木)
-
第4章 グローバル・リーダーの要件とは?
2011年11月18日 (金)
-
第5章 グローバルなプロフェッショナルの変革者の要件とは?
2011年11月21日 (月)
-
第6章 グローバル・リーダーになるには
2011年11月22日 (火)
-
第7章 実際に成功したエグゼクティブの共通点
2011年11月24日 (木)
-
第8章 必要なのは「外柔内剛」
2011年11月25日 (金)
該当講座
academyhills + Hills Life presents 知の人、知の時間
グローバル人財獲得競争・最前線 ~ヘッドハンター第一人者に聞く、世界で必要とされる人財~
橘・フクシマ・咲江 (G&S Global Advisors Inc. 代表取締役社長)
橘・フクシマ・咲江(G&S Global Advisors Inc.代表取締役社長)
本セミナーでは日本のヘッドハンター第一人者として世界的に知られている、橘・フクシマ・咲江氏をお招きします。世界の人材市場のいまについて、そしてグローバルな視点から日本の人財開発・日本人のキャリア形成に必要なことをお話いただきます。
アカデミーヒルズセミナー
政治・経済・国際 キャリア・人

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....