記事・レポート
橘・フクシマ・咲江氏が語る、グローバル人財獲得競争・最前線
~ヘッドハンター第一人者に聞く、世界で必要とされる人財~
アカデミーヒルズセミナー政治・経済・国際キャリア・人
更新日 : 2011年11月17日
(木)
第3章 日本にはグローバルな人財が決定的に不足している

橘・フクシマ・咲江: 2008年の経済同友会の企業白書「新・日本流経営の創造」によると、グローバル化を推進するうえでの課題として「人財の確保・育成」という回答が最も多くなっています。にもかかわらず、同じ経済同友会が2008年と2010年に実施した採用調査結果では、新卒採用に関して6~7割の企業が「海外留学の経歴は選考の際の評価に影響しない」と回答しています。「グローバルな人財がいない」と言っている割には、アクションをとっていなかったのです。
ところがここ1、2年で急速に「5割は外国籍の新卒を採用する」とか「社内の公用語を英語にする」といった動きが出てきました。なぜかというと「日本の競争力の低下」と「ガラパゴス化」が深刻になってきたからです。
競争力については、スイスのIMDというビジネススクールが毎年発表している「国際競争力ランキング」があります。日本は90年代前半にはトップでしたが、2007年には24位にまで落ちました。その後一旦は多少回復しましたが、2010年は26位。このとき中国は18位、シンガポールと香港はアメリカを追い抜いて1位、2位になっています。日本以外のアジアの国々が急速に伸びてきているのです。
日本のガラパゴス化については、アメリカにおける日本人留学生の数が減り続けていることは、皆さんもよくご存じかと思います。若者が内向きになっているのです。それに加えて、日本はTOEFLのスコアがアジアの主要国の中で最低になっています。世界第3位の経済大国でアジアの主要国であるにも関わらず、英語力が最下位なのです。
私は91年にコーン・フェリーに入社して以来ずっと「日本のグローバル人財の不足」に悩まされ続けてきました。かつては「人財は企業の資産であり、市場価値がある」ということを理解してもらえませんでした。2000年に『売れる人材』という本を出したのですが、当時は「人が売れるって、どういう意味ですか?」と聞かれたものです。
今は日本企業もサーチ・ファームを使って人財を探すようになりましたが、需要と供給にミスマッチがあります。企業がグローバル・リーダーとして「変革者的人財」を求めているのに対して、残念ながら候補者の方たちは「管理者的人財」であることが多いのです。
ところがここ1、2年で急速に「5割は外国籍の新卒を採用する」とか「社内の公用語を英語にする」といった動きが出てきました。なぜかというと「日本の競争力の低下」と「ガラパゴス化」が深刻になってきたからです。
競争力については、スイスのIMDというビジネススクールが毎年発表している「国際競争力ランキング」があります。日本は90年代前半にはトップでしたが、2007年には24位にまで落ちました。その後一旦は多少回復しましたが、2010年は26位。このとき中国は18位、シンガポールと香港はアメリカを追い抜いて1位、2位になっています。日本以外のアジアの国々が急速に伸びてきているのです。
日本のガラパゴス化については、アメリカにおける日本人留学生の数が減り続けていることは、皆さんもよくご存じかと思います。若者が内向きになっているのです。それに加えて、日本はTOEFLのスコアがアジアの主要国の中で最低になっています。世界第3位の経済大国でアジアの主要国であるにも関わらず、英語力が最下位なのです。
私は91年にコーン・フェリーに入社して以来ずっと「日本のグローバル人財の不足」に悩まされ続けてきました。かつては「人財は企業の資産であり、市場価値がある」ということを理解してもらえませんでした。2000年に『売れる人材』という本を出したのですが、当時は「人が売れるって、どういう意味ですか?」と聞かれたものです。
今は日本企業もサーチ・ファームを使って人財を探すようになりましたが、需要と供給にミスマッチがあります。企業がグローバル・リーダーとして「変革者的人財」を求めているのに対して、残念ながら候補者の方たちは「管理者的人財」であることが多いのです。
橘・フクシマ・咲江氏が語る、グローバル人財獲得競争・最前線 インデックス
-
第1章 チャレンジがキャリアを育てる
2011年11月14日 (月)
-
第2章 BRICsの台頭で、グローバルな人財市場は大きく変化した
2011年11月15日 (火)
-
第3章 日本にはグローバルな人財が決定的に不足している
2011年11月17日 (木)
-
第4章 グローバル・リーダーの要件とは?
2011年11月18日 (金)
-
第5章 グローバルなプロフェッショナルの変革者の要件とは?
2011年11月21日 (月)
-
第6章 グローバル・リーダーになるには
2011年11月22日 (火)
-
第7章 実際に成功したエグゼクティブの共通点
2011年11月24日 (木)
-
第8章 必要なのは「外柔内剛」
2011年11月25日 (金)
該当講座
academyhills + Hills Life presents 知の人、知の時間
グローバル人財獲得競争・最前線 ~ヘッドハンター第一人者に聞く、世界で必要とされる人財~
橘・フクシマ・咲江 (G&S Global Advisors Inc. 代表取締役社長)
橘・フクシマ・咲江(G&S Global Advisors Inc.代表取締役社長)
本セミナーでは日本のヘッドハンター第一人者として世界的に知られている、橘・フクシマ・咲江氏をお招きします。世界の人材市場のいまについて、そしてグローバルな視点から日本の人財開発・日本人のキャリア形成に必要なことをお話いただきます。
アカデミーヒルズセミナー
政治・経済・国際 キャリア・人

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....