記事・レポート
「はやぶさ」の川口淳一郎氏が語る、奇跡のチームビルディング
栄光をつかんだチームに日本再生のヒントを探る in 日本元気塾
日本元気塾キャリア・人教養
更新日 : 2011年08月15日
(月)
第2章 「はやぶさ」が挑んだ5つの世界初

川口淳一郎: 「はやぶさ」の目的は、サンプルリターンの技術実証でした。サンプルリターンというのは、ほかの天体の試料を地球に持ち帰ること、技術実証というのは技術を開発して飛行で証明することです。これは我々のオリジナルな世界初の挑戦で、大きく分けて5つの重要な技術項目がありました。
イオンエンジンで航行すること。
ロケットエンジンは瞬発力があるので離陸などには有効ですが、燃費が非常に悪いんです。イオンエンジンはロケットエンジンが必要とするガスの10分の1で動く、燃費が非常にいい革新的なエンジンです。
ロボットであること。
「はやぶさ」には、自身で行き先や、とるべき姿勢を決めるという自律性が求められました。なぜならイトカワと地球との距離は片道3億km、往復で6億km。電波が往復するだけで2,000秒かかります。地球から「惑星の地面が近づいたら、エンジンを逆噴射せよ」と指令を出しても、それが「はやぶさ」に届くのは約17分後。その結果がわかるのは、さらに17分後。これでは遠隔操縦はできないので、ロボットのような自律性が必要だったのです。
試料を採取すること。
探査機の下に、1m余りの筒型をした試料採取装置を付けました。この先端をイトカワの表面に1秒間だけ着けて弾丸を撃ち込んで、舞い上がった破片を中で受け止めるという採取法を試みました。
試料を入れたカプセルを地球に直接、大気圏に突入させて回収すること。
大気圏に突入する際、スペースシャトルが受ける10~20倍もの熱を浴びるので、新たな耐熱素材を開発する必要がありました。
イオンエンジンと地球の重力を利用したスイングバイを併用して加速すること。
イオンエンジンは燃費はいいのですが、力が非常に弱いんです。3台同時に運転して得られる推力はわずか20ミリニュートン、1円玉2枚を掌に乗せて感じるぐらいの力しかありません。しかし地球の重力を利用して100日、1000日と運転することで、たくさんの加速量を得られます。
「往復の宇宙飛行」はもちろん、この5つの技術も世界中でそれまでに実施されたことも構想されたこともない、本当にオリジナルなものでした。ですから構想から手段に至るまですべてをオリジナルで考案し、それを実現にこぎつけたのが「はやぶさ」だったのです。
イオンエンジンで航行すること。
ロケットエンジンは瞬発力があるので離陸などには有効ですが、燃費が非常に悪いんです。イオンエンジンはロケットエンジンが必要とするガスの10分の1で動く、燃費が非常にいい革新的なエンジンです。
ロボットであること。
「はやぶさ」には、自身で行き先や、とるべき姿勢を決めるという自律性が求められました。なぜならイトカワと地球との距離は片道3億km、往復で6億km。電波が往復するだけで2,000秒かかります。地球から「惑星の地面が近づいたら、エンジンを逆噴射せよ」と指令を出しても、それが「はやぶさ」に届くのは約17分後。その結果がわかるのは、さらに17分後。これでは遠隔操縦はできないので、ロボットのような自律性が必要だったのです。
試料を採取すること。
探査機の下に、1m余りの筒型をした試料採取装置を付けました。この先端をイトカワの表面に1秒間だけ着けて弾丸を撃ち込んで、舞い上がった破片を中で受け止めるという採取法を試みました。
試料を入れたカプセルを地球に直接、大気圏に突入させて回収すること。
大気圏に突入する際、スペースシャトルが受ける10~20倍もの熱を浴びるので、新たな耐熱素材を開発する必要がありました。
イオンエンジンと地球の重力を利用したスイングバイを併用して加速すること。
イオンエンジンは燃費はいいのですが、力が非常に弱いんです。3台同時に運転して得られる推力はわずか20ミリニュートン、1円玉2枚を掌に乗せて感じるぐらいの力しかありません。しかし地球の重力を利用して100日、1000日と運転することで、たくさんの加速量を得られます。
「往復の宇宙飛行」はもちろん、この5つの技術も世界中でそれまでに実施されたことも構想されたこともない、本当にオリジナルなものでした。ですから構想から手段に至るまですべてをオリジナルで考案し、それを実現にこぎつけたのが「はやぶさ」だったのです。
関連書籍
はやぶさ、そうまでして君は—生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話
川口淳一宝島社
「はやぶさ」の川口淳一郎氏が語る、奇跡のチームビルディング インデックス
-
第1章 「はやぶさ」が持ち帰ったイトカワのかけらから、何がわかるのか?
2011年08月12日 (金)
-
第2章 「はやぶさ」が挑んだ5つの世界初
2011年08月15日 (月)
-
第3章 共同研究中にNASAにアイディアを盗られ、発想を切り替えた
2011年08月16日 (火)
-
第4章 困難の連続のなかで、臨機応変なプロジェクト判断ができた理由
2011年08月18日 (木)
-
第5章 消息不明の「はやぶさ」。下がる現場の士気。そのときリーダーは…
2011年08月19日 (金)
-
第6章 「はやぶさ」にふるさと地球の姿を見せてやりたい
2011年08月22日 (月)
-
第7章 高い塔を建ててみなければ、新たな水平線は見えてこない
2011年08月23日 (火)
-
第8章 マトリクス組織のメリットとデメリット
2011年08月25日 (木)
-
第9章 科学技術開発は国づくり。経済に即効性があるとは言いません
2011年08月26日 (金)
該当講座
小惑星探査機「はやぶさ」奇跡のチームビルディング
~目的地は、地球~
川口淳一郎 (独立行政法人 宇宙航空研究開発機構
月・惑星探査プログラムグループ プログラムディレクタ
宇宙科学研究所 教授)
米倉誠一郎 (日本元気塾塾長/法政大学イノベーション・マネジメント研究科教授/ 一橋大学イノベーション研究センター名誉教授)
米倉誠一郎 (日本元気塾塾長/法政大学イノベーション・マネジメント研究科教授/ 一橋大学イノベーション研究センター名誉教授)
川口淳一郎(JAXA)教授×米倉誠一郎教授
2010年6月、小惑星探査機「はやぶさ」が「イトカワ」への7年間の旅を終えて奇跡の帰還—。今年最初の日本元気塾セミナーは、「はやぶさ」プロジェクトマネージャとしてミッションを指揮し、類稀なるリーダーシップ、的確な判断力で、奇跡の帰還に導いた川口淳一郎氏(宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授)をゲストにお迎えし、ミッション達成のために目指すべき、理想的な“チーム”の姿を、皆さんと一緒に考えていきます。
日本元気塾
キャリア・人 教養

注目の記事
-
01月05日 (火) 更新
2021年:新年のご挨拶
竹中平蔵・アカデミーヒルズ理事長より、2021年 新春のごあいさつをいたします。
-
12月15日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2014年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
12月15日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-12月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....
-
開催日 : 01月30日 (土) 11:00-13:00
2020-2021年 Climate Emergency Network CEN-
未来を担うユース代表の方々とコミュニティが取り組む気候非常事態へのアクションプランとは?何を知り、何を分かち合い、何をアクションすれば良いか....
いま、私たちの未来のためのコラボレーション