記事・レポート
東日本大震災復興チャリティーセミナー
新しいニッポンを創るために!
アカデミーヒルズセミナー政治・経済・国際文化教養
更新日 : 2011年06月13日
(月)
第7章 役所の縦割り権限を排除しなければ、復旧・復興・改革はできない

竹中平蔵: 私は復旧・復興・改革をシームレスにやるとき、4つほど目標を掲げるといいと思います。例えば、目標の1つはエコタウンです。世界に先駆けてあの地域をエコタウンにする。これは国土交通省の縦割りの権限を省かなければできません。
2つ目は農業をTPP対応型にすること。そのためには農地法の改正を含めて、農林水産省の権限をコントロールしなければなりません。
3つ目は新しい産業をつくること。私は文化観光産業がいいと思っています。米倉先生が言われたような、選択と集中を行った新タイプの開放型企業もそうです。これは経済産業省からの権限委譲が必要です。
4つ目は道州制です。お金の枠をきちんと決めて、「こういう街を、こういう産業をつくる」という方向を国が打ち出す。それを具体的にどうするかは東北の人たちが知恵を出して考えるのです。国家公務員の3分の2は地方にいますから、その人たちを全員道州の役人にしてプランニングしてもらうのです。これは総務省の権限を超えなければできません。
重要なのは役所の縦割り権限を排除することです。しかし、復興構想会議のもとには縦割りの役所がくっついていて「ここでは調整のような限られたことだけをやってもらいましょう」という形に持っていっています。先ほどのプリンスホテルのような発想が出てくるかどうかは、役所の縦割り権限を排除できるかどうかで決まります。ですので、これは大きな分かれ目になると思います。
そのときマクロ経済のコントロールが重要になります。みなさん、これまでで円が一番高くなったときは何年だったか覚えていますか? 1995年、阪神・淡路大震災の年です。要因はいろいろありますが、マクロ的な解釈では、震災で打撃を受けて財政拡大をしたわけですが、そのとき一緒に金融を緩和しなかったから、金利が上がって、円が買われ、円高になったのです。
今回、下手をすると円が暴落するかもしれません。あるいは日銀がきちんとした金融緩和をしないと円高になって、輸出産業が影響を受けるかもしれません。今、マクロ経済運営というのはすごく微妙なんです。なのに民主党政権はマクロ経済運営というコンセプトを持っていません。民主党政権にはマクロ経済運営について語れる大臣が一人もいないのです。
2つ目は農業をTPP対応型にすること。そのためには農地法の改正を含めて、農林水産省の権限をコントロールしなければなりません。
3つ目は新しい産業をつくること。私は文化観光産業がいいと思っています。米倉先生が言われたような、選択と集中を行った新タイプの開放型企業もそうです。これは経済産業省からの権限委譲が必要です。
4つ目は道州制です。お金の枠をきちんと決めて、「こういう街を、こういう産業をつくる」という方向を国が打ち出す。それを具体的にどうするかは東北の人たちが知恵を出して考えるのです。国家公務員の3分の2は地方にいますから、その人たちを全員道州の役人にしてプランニングしてもらうのです。これは総務省の権限を超えなければできません。
重要なのは役所の縦割り権限を排除することです。しかし、復興構想会議のもとには縦割りの役所がくっついていて「ここでは調整のような限られたことだけをやってもらいましょう」という形に持っていっています。先ほどのプリンスホテルのような発想が出てくるかどうかは、役所の縦割り権限を排除できるかどうかで決まります。ですので、これは大きな分かれ目になると思います。
そのときマクロ経済のコントロールが重要になります。みなさん、これまでで円が一番高くなったときは何年だったか覚えていますか? 1995年、阪神・淡路大震災の年です。要因はいろいろありますが、マクロ的な解釈では、震災で打撃を受けて財政拡大をしたわけですが、そのとき一緒に金融を緩和しなかったから、金利が上がって、円が買われ、円高になったのです。
今回、下手をすると円が暴落するかもしれません。あるいは日銀がきちんとした金融緩和をしないと円高になって、輸出産業が影響を受けるかもしれません。今、マクロ経済運営というのはすごく微妙なんです。なのに民主党政権はマクロ経済運営というコンセプトを持っていません。民主党政権にはマクロ経済運営について語れる大臣が一人もいないのです。
東日本大震災復興チャリティーセミナー インデックス
-
第1章 今こそTPP、エコタウン、道州制の実現を!
2011年06月02日 (木)
-
第2章 原理原則に反する「復興税」には反対です
2011年06月03日 (金)
-
第3章 3つの政策で脱原発・脱炭素社会のリーダーに
2011年06月06日 (月)
-
第4章 既存企業を超えて、若者が日本をひっくり返すチャンス!
2011年06月07日 (火)
-
第5章 経団連の善意「法人税引き下げ見送り」は自粛同様に罪が深い
2011年06月09日 (木)
-
第6章 ここで中国にとられる程度のモノなら、事業から手を引くこと
2011年06月10日 (金)
-
第7章 役所の縦割り権限を排除しなければ、復旧・復興・改革はできない
2011年06月13日 (月)
-
第8章 電力会社はなければ困る。でも、東電である必要はない
2011年06月14日 (火)
該当講座
アカデミーヒルズセミナー 東日本大震災復興チャリティー
新しいニッポンを創るために!
竹中平蔵(アカデミーヒルズ理事長/慶應義塾大学)米倉誠一郎(日本元気塾塾長/一橋大学)
アカデミーヒルズセミナー東日本大震災復興チャリティー「新しいニッポンを創るために」では、この度の震災から日本が復興し、進むべき方向、そして新しい日本を創るためには、我々は何をしなければならないのか、について考えます。またセミナーの収益は被災地復興のために寄付する予定です。
アカデミーヒルズセミナー
政治・経済・国際 文化 教養

注目の記事
-
05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月21日 (火) 19:00~20:30
東洋医学とウェルビーイング ‐より良く生きるためのヒント-
東洋医学とウェルビーイングには共通点が多々あります。本イベントは、北里大学東洋医学総合研究所所長の小田口浩先生、予防医学研究者の石川善樹氏と....
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business