記事・レポート
異色の大ヒットビジネス書『もしドラ』はこうして生まれた
~仕掛け人が語るミリオンセラーへの軌跡と、売れる企画の法則~
BIZセミナーマーケティング・PRコンテンツビジネス
更新日 : 2011年05月30日
(月)
第7章 売れる企画の条件は「TDL」

加藤貞顕: ベストセラーをつくるためには、「その時代に合ったもので、みんなが欲しがっているもの、けれど誰も気づいていないものを、顧客に寄り添った形で、インパクトのある売り方をする!」ことが必要です。言うは易く行うは難しなんですが(笑)。
3つ目の「みんなが気づいていないもの」を見つけるのが一番難しいです。これには簡単な方法はないと思いますが、例えば僕は、インターネットで炎上しているサイトを見ても、「みんなは何が心配なのか、何が欲しいのか、何が好きなのか」、そういった根本的なことを考えます。人と話しているときは、「この世代の人たちは何が心配で、何が望みなのか」ということを見ています。もちろんそういうネガティブなことだけではなくて、みんなが好きなことは何かということを一番たくさん考えています。
そんな感じで最近、もう1つ法則みたいなことを思いついたのでお話させてください。「今の社会で売れるモノの法則」って、何だと思いますか? 僕がこのことを考えるきっかけになったのは、結婚式の引出物とかでよくもらうカタログギフトでした。あのカタログをもらうたびに思うんですけれど、結構よさそうなものがたくさん載っているにもかかわらず、欲しいものが1つもない……でしょ?(笑)だから、「どうしてだろう?」と考えたんです。
その一方で、むちゃくちゃ欲しくなるものもあるんです。その代表例は、アップル社の製品です。僕はとりこになっていて、新製品が出たら、何でも買ってしまっています。僕のような人が世界中にいっぱいいますよね。これだけ欲しいものがないところに、これだけ売れているものがあるというのは、何なのでしょうか。一体、何が違うのでしょうか。
いろいろ考えたのですが、現時点の結論はTechnologyとDesignとLife Styleではないかと思っています。アップル社の製品にはこの3つが入ってますよね。頭文字を並べて『TDLの法則』と呼んでいます。某テーマパークの略称と同じにして覚えやすくしてあるんですよ(笑)。ものが飽和した現在でも、この3つが融合した商品だと欲しくなるのだと思うのです。iPhoneがまさにそうですよね。任天堂の商品やユニクロのヒートテックもそうではないでしょうか。カタログギフトには全然欲しいものがないのに、この3つが融合すると、とたんに欲しくなるというのは、やはり現代の状況を象徴しているような気がします。
でもよく考えたら、TechnologyとLife Styleは、実は昔からセットでした。例えば、農耕というテクノロジーができて、定住というライフスタイルが生まれました。活版印刷という技術で、宗教革命やマスコミュニケーションが生まれました。とすると、現代の特徴はDesignではないかと思います。だから僕が本をつくるときは、みんなが手に取りたくなるようなデザインを一所懸命考えるんです。最近は電子書籍も手がけていますが、これもTDLが融合したものでなければ、やっぱり売れません。TDLの法則は、今後さらに有効になっていくのではないかと思っています。
最後に、出版の未来についてお話しします。出版界は、毎年市場が5%ずつシュリンクしていて、このままいくと、あと20年ほどでなくなってしまうという恐ろしい状況です。でも僕は、「未来はまったく暗くない」と思っています。
今ほど情報の流通量が多い時代というのは、おそらく歴史上なかったと思います。普通の人がTwitterをして、ブログを見て、新聞を読んで、本を読んで、メールを書いて……とやっていますが、こんなことをできる人はかつていなかったはずです。人々の情報処理能力は高くなってきています。また技術の進歩で表現力もアップしている。
というわけで、そこにまつわる仕事が減るわけはありませんよね。だから、コンテンツビジネスの未来は明るいのではないかと思っています。正直言って、既存の出版社の未来が明るいかどうかはわかりません。プレーヤーは入れ替わる可能性もあります。でも、コンテンツビジネス全体の未来は明るいだろうと考えています。そしてそういう環境では、やはり編集、デザイン、プロモーションといった部分を一所懸命考えていくしかないと思っています。
結局、大事なのは業界じゃなくて、読者であり、クリエーターであり、そこに関係した人々みんなが幸福になることなのです。そこに貢献できるようなものをつくっていけば何とかなる、そう思って今後もやっていこうと思っています。
3つ目の「みんなが気づいていないもの」を見つけるのが一番難しいです。これには簡単な方法はないと思いますが、例えば僕は、インターネットで炎上しているサイトを見ても、「みんなは何が心配なのか、何が欲しいのか、何が好きなのか」、そういった根本的なことを考えます。人と話しているときは、「この世代の人たちは何が心配で、何が望みなのか」ということを見ています。もちろんそういうネガティブなことだけではなくて、みんなが好きなことは何かということを一番たくさん考えています。
そんな感じで最近、もう1つ法則みたいなことを思いついたのでお話させてください。「今の社会で売れるモノの法則」って、何だと思いますか? 僕がこのことを考えるきっかけになったのは、結婚式の引出物とかでよくもらうカタログギフトでした。あのカタログをもらうたびに思うんですけれど、結構よさそうなものがたくさん載っているにもかかわらず、欲しいものが1つもない……でしょ?(笑)だから、「どうしてだろう?」と考えたんです。
その一方で、むちゃくちゃ欲しくなるものもあるんです。その代表例は、アップル社の製品です。僕はとりこになっていて、新製品が出たら、何でも買ってしまっています。僕のような人が世界中にいっぱいいますよね。これだけ欲しいものがないところに、これだけ売れているものがあるというのは、何なのでしょうか。一体、何が違うのでしょうか。
いろいろ考えたのですが、現時点の結論はTechnologyとDesignとLife Styleではないかと思っています。アップル社の製品にはこの3つが入ってますよね。頭文字を並べて『TDLの法則』と呼んでいます。某テーマパークの略称と同じにして覚えやすくしてあるんですよ(笑)。ものが飽和した現在でも、この3つが融合した商品だと欲しくなるのだと思うのです。iPhoneがまさにそうですよね。任天堂の商品やユニクロのヒートテックもそうではないでしょうか。カタログギフトには全然欲しいものがないのに、この3つが融合すると、とたんに欲しくなるというのは、やはり現代の状況を象徴しているような気がします。
でもよく考えたら、TechnologyとLife Styleは、実は昔からセットでした。例えば、農耕というテクノロジーができて、定住というライフスタイルが生まれました。活版印刷という技術で、宗教革命やマスコミュニケーションが生まれました。とすると、現代の特徴はDesignではないかと思います。だから僕が本をつくるときは、みんなが手に取りたくなるようなデザインを一所懸命考えるんです。最近は電子書籍も手がけていますが、これもTDLが融合したものでなければ、やっぱり売れません。TDLの法則は、今後さらに有効になっていくのではないかと思っています。
最後に、出版の未来についてお話しします。出版界は、毎年市場が5%ずつシュリンクしていて、このままいくと、あと20年ほどでなくなってしまうという恐ろしい状況です。でも僕は、「未来はまったく暗くない」と思っています。
今ほど情報の流通量が多い時代というのは、おそらく歴史上なかったと思います。普通の人がTwitterをして、ブログを見て、新聞を読んで、本を読んで、メールを書いて……とやっていますが、こんなことをできる人はかつていなかったはずです。人々の情報処理能力は高くなってきています。また技術の進歩で表現力もアップしている。
というわけで、そこにまつわる仕事が減るわけはありませんよね。だから、コンテンツビジネスの未来は明るいのではないかと思っています。正直言って、既存の出版社の未来が明るいかどうかはわかりません。プレーヤーは入れ替わる可能性もあります。でも、コンテンツビジネス全体の未来は明るいだろうと考えています。そしてそういう環境では、やはり編集、デザイン、プロモーションといった部分を一所懸命考えていくしかないと思っています。
結局、大事なのは業界じゃなくて、読者であり、クリエーターであり、そこに関係した人々みんなが幸福になることなのです。そこに貢献できるようなものをつくっていけば何とかなる、そう思って今後もやっていこうと思っています。
関連書籍
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
岩崎夏海ダイヤモンド社
異色の大ヒットビジネス書『もしドラ』はこうして生まれた インデックス
-
第1章 『もしドラ』発売時の社会状況と、新しい読者層
2011年05月19日 (木)
-
第2章 “萌え”表紙にした理由
2011年05月20日 (金)
-
第3章 『もしドラ』を100万部売るためのプロジェクトチームを結成
2011年05月23日 (月)
-
第4章 公式略称『もしドラ』は、Twitterで広めました
2011年05月24日 (火)
-
第5章 メディアに取り上げてもらう方法
2011年05月26日 (木)
-
第6章 ベストセラーのつくり方「1%の法則」
2011年05月27日 (金)
-
第7章 売れる企画の条件は「TDL」
2011年05月30日 (月)
-
第8章 電子書籍はコンテンツのつくり方が紙とはまったく違う
2011年05月31日 (火)
該当講座
異色の大ヒットビジネス書『もしドラ』はこうして生まれた
~仕掛け人が語るミリオンセラーへの軌跡と売れる企画の法則~
加藤 貞顕(ダイヤモンド社 書籍編集局 第三編集部)
田中 洋(中央大学大学院ビジネススクール教授)
本講座では発行部数が150万部を突破し、社会現象化している『もしドラ』の担当編集者であり、さまざまな販促プランニングにも携わったダイヤモンド社の加藤貞顕氏をお招きします。過去にも多くのヒット書籍を担当してきた加藤氏に、独自の「眼」で「企画の芽」を見つける方法から、Twitterを活用した新たなプロモーションの工夫、電子書籍版ヒットの裏側と今後の戦略までをお伺いします。
BIZセミナー
マーケティング・PR コンテンツビジネス

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....