セミナー・イベント
異色の大ヒットビジネス書『もしドラ』はこうして生まれた
~仕掛け人が語るミリオンセラーへの軌跡と売れる企画の法則~
BIZセミナー
マーケティング・PR
コンテンツビジネス
日時
2010年11月16日
(火)
19:00〜21:00

内容
昨年12月に発売されて以降、150万部を突破し、異例のヒットとなったビジネス小説『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』。
ドラッカーの「マネジメント」を多くの人に読んでもらいたいという一編集者の思いから始まった企画は、女子高生とドラッカーという異色の組み合わせが反響を呼び、出版元であるダイヤモンド社にとって創業97年にして初のミリオンセラーという快挙をもたらしました。
今では『もしドラ』という愛称で親しまれ、もはや社会現象を巻き起こしているといっても過言ではない本書ですが、電子書籍版のヒット、中国語や英語の翻訳版の企画、そして最近ではNHKでのアニメ化が決まるなど新しい話題が尽きません。
今回は中央大学大学院ビジネススクールの田中洋教授によるモデレートの下、『もしドラ』の担当編集者であり、さまざまな販促プランニングにも携わったダイヤモンド社の加藤貞顕氏をお招きして、独自の「眼」で「企画の芽」を見つける方法から、Twitterを活用した新たなプロモーションの工夫、そして電子書籍版ヒットの裏側と今後の戦略までをお話いただきます。
加藤氏はこれまで『スタバではグランデを買え!』、『投資信託にだまされるな!』、『英語耳』、『マイ・ドリーム』など数多くのヒット書籍を担当されていますが、そのほとんどが加藤氏の企画から始まったものでした。
『もしドラ』も加藤氏が著者である岩崎夏海氏のブログを読み、書籍にできるとコンタクトをしたことがきっかけで始まりました。そこには加藤氏独自の企画を考える上でのマーケティングの法則と哲学があるといいます。
本講座では、異例のヒットとなった『もしドラ』のミリオンセラーへの軌跡と、中国版や英語版を含めた本書に関して加藤氏が仕掛ける今後のマーケティング戦略についてお話を伺います。また、加藤氏が考える「売れる企画の条件」と電子書籍元年と言われる中での今後の出版社の役割についてお聞きします。
ドラッカーの「マネジメント」を多くの人に読んでもらいたいという一編集者の思いから始まった企画は、女子高生とドラッカーという異色の組み合わせが反響を呼び、出版元であるダイヤモンド社にとって創業97年にして初のミリオンセラーという快挙をもたらしました。
今では『もしドラ』という愛称で親しまれ、もはや社会現象を巻き起こしているといっても過言ではない本書ですが、電子書籍版のヒット、中国語や英語の翻訳版の企画、そして最近ではNHKでのアニメ化が決まるなど新しい話題が尽きません。
今回は中央大学大学院ビジネススクールの田中洋教授によるモデレートの下、『もしドラ』の担当編集者であり、さまざまな販促プランニングにも携わったダイヤモンド社の加藤貞顕氏をお招きして、独自の「眼」で「企画の芽」を見つける方法から、Twitterを活用した新たなプロモーションの工夫、そして電子書籍版ヒットの裏側と今後の戦略までをお話いただきます。
加藤氏はこれまで『スタバではグランデを買え!』、『投資信託にだまされるな!』、『英語耳』、『マイ・ドリーム』など数多くのヒット書籍を担当されていますが、そのほとんどが加藤氏の企画から始まったものでした。
『もしドラ』も加藤氏が著者である岩崎夏海氏のブログを読み、書籍にできるとコンタクトをしたことがきっかけで始まりました。そこには加藤氏独自の企画を考える上でのマーケティングの法則と哲学があるといいます。
本講座では、異例のヒットとなった『もしドラ』のミリオンセラーへの軌跡と、中国版や英語版を含めた本書に関して加藤氏が仕掛ける今後のマーケティング戦略についてお話を伺います。また、加藤氏が考える「売れる企画の条件」と電子書籍元年と言われる中での今後の出版社の役割についてお聞きします。
参考図書
もし高校野球の女子マネ−ジャ−がドラッカ−の『マネジメント』
岩崎夏海ダイヤモンド社
オピニオン
~仕掛け人が語るミリオンセラーへの軌跡と、売れる企画の法則~
2011年05月19日 (木)
女子高生とドラッカーという異色の組み合わせで大ヒットしたビジネス書『もしドラ』。その編集者の加藤貞顕氏が、企画の芽の見つけ方、Twitterを活用したPR戦略、メディアに取り上げてもらう方法などを語ります。ネタ探しから販促プランニングまで、出版界はもちろん、さまざまなビジネスの参考になる企画術が満載...- 第8章 電子書籍はコンテンツのつくり方が紙とはまったく違う2011年05月31日 (火)
- 第7章 売れる企画の条件は「TDL」2011年05月30日 (月)
- 第6章 ベストセラーのつくり方「1%の法則」2011年05月27日 (金)
講師紹介


募集要項
日時 |
2010年11月16日
(火)
19:00〜21:00 |
---|---|
受講料 |
5,000円 |
定員 | 120名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ40(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー40階) ※会場を40階に変更しました。ご注意下さいませ。 |
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....