記事・レポート
異色の大ヒットビジネス書『もしドラ』はこうして生まれた
~仕掛け人が語るミリオンセラーへの軌跡と、売れる企画の法則~
BIZセミナーマーケティング・PRコンテンツビジネス
更新日 : 2011年05月19日
(木)
第1章 『もしドラ』発売時の社会状況と、新しい読者層
女子高生とドラッカーという異色の組み合わせで大ヒットしたビジネス書『もしドラ』。その編集者の加藤貞顕氏が、企画の芽の見つけ方、Twitterを活用したPR戦略、メディアに取り上げてもらう方法などを語ります。ネタ探しから販促プランニングまで、出版界はもちろん、さまざまなビジネスの参考になる企画術が満載です。
ゲスト講師:加藤貞顕 ダイヤモンド社 書籍編集局第三編集部
講 師:田中洋 中央大学ビジネススクール教授

加藤貞顕: きょうは『もしドラ』ができるまでの話と、そのマーケティング、そしてベストセラーのつくり方、という流れでお話ししたいと思います。
『もしドラ』は現時点で245万部の売り上げがありますが、主人公の川島みなみが参考にしていたドラッカーの『マネジメント』は、『もしドラ』の出版後に70万部も売り上げが伸びました(※2011年4月現在)。本というのは、時代の流れや社会の状況が売り上げに大きくかかわってくる商品です。もちろんほかのさまざまな商品も同じですが、本に関しては特にそれが顕著です。『もしドラ』が発売された2009年12月当時は、未来が見えない閉塞感があり、人と人とのつながりが希薄な状況だったと思います。
そのとき出版界はどうだったかというと、2007~2008年ぐらいのときは、「仕事術」系の本がとても売れていました。例えば、「ノートパソコンを買えば仕事がうまくいく」「A4、1枚でいい」といったコンセプトの本などです。そういう本が2009年に入って一段落した、という状況だったと思います。みんなどこか不安で、何か寂しくて、どうしたらいいのか悩んでいる、そんな時期だったのではないかと思います。そんななかで『もしドラ』は出版されたのです。
この本のもとになったのは、著書の岩崎夏海さんがブログに書いた「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」というタイトルの数千字程度の記事でした。この本のあらすじ、つまりは本の出だしの部分、みなみちゃんが「『マネジメント』を買って、野球部を変えよう」と思うところまでの話が載っていました。
この記事が大変な注目を集めて、「はてなブックマーク」でたくさんブックマークされていたので、僕も見つけたのです。すごくおもしろかったので、岩崎さんに連絡を取って、「小説にしていただけませんか?」とお願いしました。
岩崎さんの執筆期間は半年ぐらいだったと思いますが、できたものを読ませてもらったとき、やっぱりすごくおもしろいと思いました。ドラッカーの本の多くは弊社、ダイヤモンド社が出版していますが、これまでのものは、企業の経営者やマネージャーといった、いわゆる“おじさん”が読む本でした。でも『もしドラ』は違ったのです。
例えば、「普段はあまり家族にかかわらない父親が、子育てに口を出して、奥さんを怒らせる」といったシチュエーションにも役に立つんです。「夫婦で家庭のビジョンを話し合って、お互いの役割について責任を分担していく」というところが、ドラッカーのマネジメントに当てはまるので。つまり、これはどんな組織にも役立つんですね。この本の帯には「家庭、学校、会社、NPO…ひとがあつまっているすべての組織で役立つ本」と書いてありますが、僕は原稿を読んだとき、本当にそう思いました。
『もしドラ』は現時点で245万部の売り上げがありますが、主人公の川島みなみが参考にしていたドラッカーの『マネジメント』は、『もしドラ』の出版後に70万部も売り上げが伸びました(※2011年4月現在)。本というのは、時代の流れや社会の状況が売り上げに大きくかかわってくる商品です。もちろんほかのさまざまな商品も同じですが、本に関しては特にそれが顕著です。『もしドラ』が発売された2009年12月当時は、未来が見えない閉塞感があり、人と人とのつながりが希薄な状況だったと思います。
そのとき出版界はどうだったかというと、2007~2008年ぐらいのときは、「仕事術」系の本がとても売れていました。例えば、「ノートパソコンを買えば仕事がうまくいく」「A4、1枚でいい」といったコンセプトの本などです。そういう本が2009年に入って一段落した、という状況だったと思います。みんなどこか不安で、何か寂しくて、どうしたらいいのか悩んでいる、そんな時期だったのではないかと思います。そんななかで『もしドラ』は出版されたのです。
この本のもとになったのは、著書の岩崎夏海さんがブログに書いた「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」というタイトルの数千字程度の記事でした。この本のあらすじ、つまりは本の出だしの部分、みなみちゃんが「『マネジメント』を買って、野球部を変えよう」と思うところまでの話が載っていました。
この記事が大変な注目を集めて、「はてなブックマーク」でたくさんブックマークされていたので、僕も見つけたのです。すごくおもしろかったので、岩崎さんに連絡を取って、「小説にしていただけませんか?」とお願いしました。
岩崎さんの執筆期間は半年ぐらいだったと思いますが、できたものを読ませてもらったとき、やっぱりすごくおもしろいと思いました。ドラッカーの本の多くは弊社、ダイヤモンド社が出版していますが、これまでのものは、企業の経営者やマネージャーといった、いわゆる“おじさん”が読む本でした。でも『もしドラ』は違ったのです。
例えば、「普段はあまり家族にかかわらない父親が、子育てに口を出して、奥さんを怒らせる」といったシチュエーションにも役に立つんです。「夫婦で家庭のビジョンを話し合って、お互いの役割について責任を分担していく」というところが、ドラッカーのマネジメントに当てはまるので。つまり、これはどんな組織にも役立つんですね。この本の帯には「家庭、学校、会社、NPO…ひとがあつまっているすべての組織で役立つ本」と書いてありますが、僕は原稿を読んだとき、本当にそう思いました。
関連書籍
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
岩崎夏海ダイヤモンド社
異色の大ヒットビジネス書『もしドラ』はこうして生まれた インデックス
-
第1章 『もしドラ』発売時の社会状況と、新しい読者層
2011年05月19日 (木)
-
第2章 “萌え”表紙にした理由
2011年05月20日 (金)
-
第3章 『もしドラ』を100万部売るためのプロジェクトチームを結成
2011年05月23日 (月)
-
第4章 公式略称『もしドラ』は、Twitterで広めました
2011年05月24日 (火)
-
第5章 メディアに取り上げてもらう方法
2011年05月26日 (木)
-
第6章 ベストセラーのつくり方「1%の法則」
2011年05月27日 (金)
-
第7章 売れる企画の条件は「TDL」
2011年05月30日 (月)
-
第8章 電子書籍はコンテンツのつくり方が紙とはまったく違う
2011年05月31日 (火)
該当講座
異色の大ヒットビジネス書『もしドラ』はこうして生まれた
~仕掛け人が語るミリオンセラーへの軌跡と売れる企画の法則~
加藤 貞顕(ダイヤモンド社 書籍編集局 第三編集部)
田中 洋(中央大学大学院ビジネススクール教授)
本講座では発行部数が150万部を突破し、社会現象化している『もしドラ』の担当編集者であり、さまざまな販促プランニングにも携わったダイヤモンド社の加藤貞顕氏をお招きします。過去にも多くのヒット書籍を担当してきた加藤氏に、独自の「眼」で「企画の芽」を見つける方法から、Twitterを活用した新たなプロモーションの工夫、電子書籍版ヒットの裏側と今後の戦略までをお伺いします。
BIZセミナー
マーケティング・PR コンテンツビジネス

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....