記事・レポート
マーケティング・クリエイティブ最前線「宝島社の女性誌マーケティング」
~出版の概念を覆すマーケティング戦略で部数はまだ伸びる~
更新日 : 2011年01月31日
(月)
第8章 みんなが持っている物は“ブランド”か?

西川英彦: ブランド側からお金を出してでも「取り上げてほしい」という話がたくさんくるのではないですか?
桜田圭子: ブランドさんからのオファーは多いのですが、広告としてお金をいただくことは、涙を飲んでお断りしています。お受けしたらブランドさんのファンの方には喜ばれると思うのですが、より多くの方に喜んでいただける商品というと、やはり編集者が読者のニーズをとらえてつくったものが一番だと思いますので。やはりお金をいただくようになると、読者のニーズに沿ったものがつくれなくなってしまいます。
西川英彦: では、ブランドを選ぶ基準は何ですか。雑誌の編集長が選ぶ感じですか、それともマーケティング会議で選ぶのでしょうか。
桜田圭子: 編集者がそれぞれブランドを提案しています。当初はファッション誌でお付き合いのあるブランドさんが多かったのですが、最近は海外のハイブランドなど、ブランドの幅も広がっています。これからブレイクするブランドさんを発掘することも多いです。例えば、今はそんなに知られていないけれど、「デザインがかわいいから、ぜひバッグをつくりたい」といった弊社の熱意が、ブランドさんにも喜んでいただけています。
西川英彦: 同じものがたくさん出回るとなると、みんなが持っていることになり、それはある意味でブランドのロイヤリティを下げるという話もあるのではないかと思います。同じ物が大量に出回るということに対しては、ブランド側の意向はどうなんですか。
桜田圭子: ブランドさんは、PRツール、ノベルティのようにとらえてくださっています。雑誌を導入として、そこから実際にブランドのお店に行って商品を手にとってみたくなったり、新作をお店でちょっと着てみたくなったり、そういう効果が高いんですね。あるコスメブランドでは、ブランドムックをきっかけにカウンターに4,000人のお客さまがいらっしゃったそうです。
西川英彦: ある種のイベントツールで、最初のきっかけをつくるトリガーになっているんですね。
では、買う側の消費者の心理はどうですか。私自身は「みんなが持っている、ほしいな」と思うときもあるし、「みんなが持っていると嫌だな」というときもあるので、どちらとも言えないんですけど。
桜田圭子: それは最近、ちょうど同じような分析を弊社でもしていたところです。特徴として、定期雑誌は読者の仲間意識がとても強いんです。一般的には「同じ物を持っていると、ちょっと恥ずかしい」と感じる方が多いように想像するのですが、コミュニティのような感じで「人気ファッション誌お墨付きのブランドアイテムを持っている!」という仲間意識をお持ちの読者の方が多いように感じています。最近は“ブランドアイテム”ではなくて、「これを持っていればおしゃれ」という“トレンドアイテム”に昇華しているのではないかと話をしているところです。
桜田圭子: ブランドさんからのオファーは多いのですが、広告としてお金をいただくことは、涙を飲んでお断りしています。お受けしたらブランドさんのファンの方には喜ばれると思うのですが、より多くの方に喜んでいただける商品というと、やはり編集者が読者のニーズをとらえてつくったものが一番だと思いますので。やはりお金をいただくようになると、読者のニーズに沿ったものがつくれなくなってしまいます。
西川英彦: では、ブランドを選ぶ基準は何ですか。雑誌の編集長が選ぶ感じですか、それともマーケティング会議で選ぶのでしょうか。
桜田圭子: 編集者がそれぞれブランドを提案しています。当初はファッション誌でお付き合いのあるブランドさんが多かったのですが、最近は海外のハイブランドなど、ブランドの幅も広がっています。これからブレイクするブランドさんを発掘することも多いです。例えば、今はそんなに知られていないけれど、「デザインがかわいいから、ぜひバッグをつくりたい」といった弊社の熱意が、ブランドさんにも喜んでいただけています。
西川英彦: 同じものがたくさん出回るとなると、みんなが持っていることになり、それはある意味でブランドのロイヤリティを下げるという話もあるのではないかと思います。同じ物が大量に出回るということに対しては、ブランド側の意向はどうなんですか。
桜田圭子: ブランドさんは、PRツール、ノベルティのようにとらえてくださっています。雑誌を導入として、そこから実際にブランドのお店に行って商品を手にとってみたくなったり、新作をお店でちょっと着てみたくなったり、そういう効果が高いんですね。あるコスメブランドでは、ブランドムックをきっかけにカウンターに4,000人のお客さまがいらっしゃったそうです。
西川英彦: ある種のイベントツールで、最初のきっかけをつくるトリガーになっているんですね。
では、買う側の消費者の心理はどうですか。私自身は「みんなが持っている、ほしいな」と思うときもあるし、「みんなが持っていると嫌だな」というときもあるので、どちらとも言えないんですけど。
桜田圭子: それは最近、ちょうど同じような分析を弊社でもしていたところです。特徴として、定期雑誌は読者の仲間意識がとても強いんです。一般的には「同じ物を持っていると、ちょっと恥ずかしい」と感じる方が多いように想像するのですが、コミュニティのような感じで「人気ファッション誌お墨付きのブランドアイテムを持っている!」という仲間意識をお持ちの読者の方が多いように感じています。最近は“ブランドアイテム”ではなくて、「これを持っていればおしゃれ」という“トレンドアイテム”に昇華しているのではないかと話をしているところです。
マーケティング・クリエイティブ最前線「宝島社の女性誌マーケティング」 インデックス
-
第1章 マーケティングの重要性に気づいた3つの出来事
2011年01月20日 (木)
-
第2章 「マーケティング会議」の導入で部数が伸びた
2011年01月21日 (金)
-
第3章 プロモーションのアイデアはこうして生み出す
2011年01月24日 (月)
-
第4章 電子書籍より、約58,000店の出版流通を活かす
2011年01月25日 (火)
-
第5章 企画のポイントは「期待以上&一言」
2011年01月26日 (水)
-
第6章 マーケティングの3大ポイント
2011年01月27日 (木)
-
第7章 会議は発言自由、即断即決、持ち越しナシ
2011年01月28日 (金)
-
第8章 みんなが持っている物は“ブランド”か?
2011年01月31日 (月)
-
第9章 「ぜひ、まねてください」
2011年02月01日 (火)
該当講座
宝島社の女性誌マーケティング
~出版の概念を覆すマーケティング戦略で部数はまだ伸びる~
桜田 圭子(㈱宝島社 マーケティング本部広報課長)
西川 英彦(法政大学教授)
今回のマーケティング・クリエイティブ最前線では、新しい発想で快進を続けて注目を集めている宝島社にクローズ・アップします。
付録付雑誌だけでなく、美顔器を書店で販売して大ヒットさせるなど、従来の常識を覆すマーケティング戦略で注目を集める同社の発想の源にあるものとは?進化を続ける宝島社の好調の秘密に迫ります。
"最前線"講座
マーケティング・PR 経営戦略

注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....