記事・レポート
マーケティング・クリエイティブ最前線「宝島社の女性誌マーケティング」
~出版の概念を覆すマーケティング戦略で部数はまだ伸びる~
更新日 : 2011年01月25日
(火)
第4章 電子書籍より、約58,000店の出版流通を活かす

桜田圭子: 次は「クライアントさん向け」のプロモーションについてです。クライアントさんの中にはもしかしたら『sweet』の表紙はご覧になったことはあっても、中身をご覧になられていない方もいらっしゃるのではないかという意見があり、『sweet』が昨年(2009年)4月に60万部を突破し、日本一の部数になったとき、雑誌の中身を全ページ縮小して新聞に見開きで掲載しました。400ページ近くあったのですが、広告ページのクライアントさん、モデルさん、カメラマンさんなど、すべての方々に許可をとって掲載しました。
それから編集長にクライアントの皆様へ手紙を書いてもらい、「編集長からのお手紙」として、新聞をクルッとくるむラッピング広告にして掲載しました。こちらはおかげさまで繊研新聞社さんの広告賞をいただきました。
企業として信頼感を高めるために、トップの広報にも力を入れています。企業理念や経営についての考えをトップに語ってもらい、ビジネス誌などで積極的にPRしています。
次に、今最も力を入れている「書店応援キャンペーン」についてです。こちらは出版流通を活用してお客さまに求められる商品を提供することで、店頭の活性化につながる企画を提案するという形のプロモーションです。メーカー企業さんが、流通を大事にされているように、弊社も書店さんをパートナーとしてさらに大切にしていこうと考えています。
出版社の財産は優れた日本の出版流通です。まず、店舗数が約58,000という、ほかの流通には見られない圧倒的な数があります。しかも書店は駅前の好立地にありますし、集客をしなくても老若男女、毎日さまざまなお客さまがいらっしゃいます。これを財産として活用して多くのお客さまが求める魅力的な商品を提供することで、書店をさらに魅力的なお買い物の場にしていきたいと考えています。書店を盛り上げることで、業界全体の活性化にもつながるのではないかと思います。
今、電子書籍が騒がれていますが、弊社は既存の出版流通を深堀する戦略をとっており、財産である出版流通を使って流通させられるパッケージ商品を企画開発しています。その1つが「ブランドムック」です。1つのブランドさんの雑誌とそのブランドのバッグやポーチなどのアイテムがセットになった商品で、現在、70近くのブランドさんとコラボレーションさせていただいており、累計で1700万部発行しています(※本セミナー開催時の2010年9月現在)。
よく誤解されてしまうのですが、ブランドさんから広告費等のお金は一切いただいておりません。「ブランドムック」は広告モデルではなく、完全に販売の収益だけで成り立っているものです。
また、今話題になっているのがマルチメディア商品です。美顔ローラーや電子タバコなどをお求め安い価格で、身近な書店・コンビニエンスストアという売り場で販売することにより、多くのお客さまにご購入いただいています。さまざまな企業さんとコラボレーションもしています。例えば、たい焼きのクッキングトイはタカラトミーさんとのコラボレーションで開発した商品です。他にも「My Little Lover」の音楽CDやワーナーさんのコンテンツをパッケージした「ハリー・ポッター」のDVDなども発売しています。
今までは自動車メーカーは自動車をつくること、家電メーカーは家電をつくることが事業だと思われていましたが、消費者ニーズの変化がこれだけ早いと、何を作るかではなくて、顧客に対して何を提供するか、サービスや製品だけでなくて、顧客が求めるものをどのように提供し、コンタクトポイントをいかに作り出すかということが大事になってくると思います。
それから編集長にクライアントの皆様へ手紙を書いてもらい、「編集長からのお手紙」として、新聞をクルッとくるむラッピング広告にして掲載しました。こちらはおかげさまで繊研新聞社さんの広告賞をいただきました。
企業として信頼感を高めるために、トップの広報にも力を入れています。企業理念や経営についての考えをトップに語ってもらい、ビジネス誌などで積極的にPRしています。
次に、今最も力を入れている「書店応援キャンペーン」についてです。こちらは出版流通を活用してお客さまに求められる商品を提供することで、店頭の活性化につながる企画を提案するという形のプロモーションです。メーカー企業さんが、流通を大事にされているように、弊社も書店さんをパートナーとしてさらに大切にしていこうと考えています。
出版社の財産は優れた日本の出版流通です。まず、店舗数が約58,000という、ほかの流通には見られない圧倒的な数があります。しかも書店は駅前の好立地にありますし、集客をしなくても老若男女、毎日さまざまなお客さまがいらっしゃいます。これを財産として活用して多くのお客さまが求める魅力的な商品を提供することで、書店をさらに魅力的なお買い物の場にしていきたいと考えています。書店を盛り上げることで、業界全体の活性化にもつながるのではないかと思います。
今、電子書籍が騒がれていますが、弊社は既存の出版流通を深堀する戦略をとっており、財産である出版流通を使って流通させられるパッケージ商品を企画開発しています。その1つが「ブランドムック」です。1つのブランドさんの雑誌とそのブランドのバッグやポーチなどのアイテムがセットになった商品で、現在、70近くのブランドさんとコラボレーションさせていただいており、累計で1700万部発行しています(※本セミナー開催時の2010年9月現在)。
よく誤解されてしまうのですが、ブランドさんから広告費等のお金は一切いただいておりません。「ブランドムック」は広告モデルではなく、完全に販売の収益だけで成り立っているものです。
また、今話題になっているのがマルチメディア商品です。美顔ローラーや電子タバコなどをお求め安い価格で、身近な書店・コンビニエンスストアという売り場で販売することにより、多くのお客さまにご購入いただいています。さまざまな企業さんとコラボレーションもしています。例えば、たい焼きのクッキングトイはタカラトミーさんとのコラボレーションで開発した商品です。他にも「My Little Lover」の音楽CDやワーナーさんのコンテンツをパッケージした「ハリー・ポッター」のDVDなども発売しています。
今までは自動車メーカーは自動車をつくること、家電メーカーは家電をつくることが事業だと思われていましたが、消費者ニーズの変化がこれだけ早いと、何を作るかではなくて、顧客に対して何を提供するか、サービスや製品だけでなくて、顧客が求めるものをどのように提供し、コンタクトポイントをいかに作り出すかということが大事になってくると思います。
マーケティング・クリエイティブ最前線「宝島社の女性誌マーケティング」 インデックス
-
第1章 マーケティングの重要性に気づいた3つの出来事
2011年01月20日 (木)
-
第2章 「マーケティング会議」の導入で部数が伸びた
2011年01月21日 (金)
-
第3章 プロモーションのアイデアはこうして生み出す
2011年01月24日 (月)
-
第4章 電子書籍より、約58,000店の出版流通を活かす
2011年01月25日 (火)
-
第5章 企画のポイントは「期待以上&一言」
2011年01月26日 (水)
-
第6章 マーケティングの3大ポイント
2011年01月27日 (木)
-
第7章 会議は発言自由、即断即決、持ち越しナシ
2011年01月28日 (金)
-
第8章 みんなが持っている物は“ブランド”か?
2011年01月31日 (月)
-
第9章 「ぜひ、まねてください」
2011年02月01日 (火)
該当講座
宝島社の女性誌マーケティング
~出版の概念を覆すマーケティング戦略で部数はまだ伸びる~
桜田 圭子(㈱宝島社 マーケティング本部広報課長)
西川 英彦(法政大学教授)
今回のマーケティング・クリエイティブ最前線では、新しい発想で快進を続けて注目を集めている宝島社にクローズ・アップします。
付録付雑誌だけでなく、美顔器を書店で販売して大ヒットさせるなど、従来の常識を覆すマーケティング戦略で注目を集める同社の発想の源にあるものとは?進化を続ける宝島社の好調の秘密に迫ります。
"最前線"講座
マーケティング・PR 経営戦略

注目の記事
-
04月20日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
04月20日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-4月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
04月20日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2017年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月31日 (月) 19:00-20:30
『読書大全』発刊記念セミナー
読書愛好家の間で評判になっている『読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊』の著者・堀内勉氏に....
三人の愛書家 読書の楽しみを語る
-
開催日 : 04月28日 (水) 20:00~22:00
地球と未来を守りたい。今、私たちが「行動する」理由。
環境問題に取り組む若手活動家が集結!私たちが守るべきもの、すべきことを知ることで、より広域なアクションに繋げたいという思いと活動を語り、より....
-
開催日 : 04月24日 (土) 14:00-16:00
ペットと暮らす
迎え入れた大切なパートナーと、より豊かで楽しい生活を送るには?「最新医療」「テクノロジー活用」「豊かな生活」「企業の取り組み」にフォーカスを....