記事・レポート
マーケティング・クリエイティブ最前線「宝島社の女性誌マーケティング」
~出版の概念を覆すマーケティング戦略で部数はまだ伸びる~
更新日 : 2011年01月28日
(金)
第7章 会議は発言自由、即断即決、持ち越しナシ

西川英彦: 本当に楽しいお話をありがとうございました。いろいろ伺いたいと思うのですが、恐らく皆さんが一番興味を惹かれたのは「マーケティング会議」の話だと思います。ですので、お話しいただける範囲でもう少し詳しく教えていただくことはできますか。例えば会議が生まれたきっかけや、具体的にどんな発言が出ているのかとか、どんな雰囲気なのかとか。
桜田圭子: きっかけは、私が2006年に早稲田大学の大学院に入ったときのことです。同じゼミになった異業種の方々がマーケティングに対する意識の高い企業さんが多くて、弊社を含む出版社はマーケティングの面では何十年も遅れているのではないかと気づいたのです。そこで、一度企業活動を見直してみようと考えたのです。
11の雑誌を定期発行しているのですが(現在は13誌)、マーケティング会議はそれぞれの雑誌について月に1回行っているので、毎月、最低でも11回はあります。それに加えて、ブランドムックやマルチメディア商品、文庫や書籍なども扱っていますので、だいたい月に20回ぐらいはあります。
西川英彦: 毎回参加者は違うということですか?
桜田圭子: 社長と宣伝、広報、WEB、の責任者は同じですが、商品によって編集者、書店営業、広告営業は変わってきます。
西川英彦: 会議の内容や雰囲気はどんな感じなのですか。
桜田圭子: 割とざっくばらんに、みんなでブレストのような形でアイデアを出し合う感じです。「今日はこれについて話します」ということではなく、例えば「今朝のワイドショーでこんなニュースを取り上げていましたね」とか。何事も仕事とリンクしているので、そういう時事的な話も多いですね。
自分の部署にかかわらず発言は自由なので、例えば私が営業のことについてアイデアを出す場合もあれば、編集がPRについて意見を言ってくれることもあります。垣根がないというか、本当に家族みたいな感じでそれぞれが考えたことを言うようにしています。
西川英彦: 一般的な企業では、営業に企画の人間が口出しすると、「なんでそんなこと言うの?」という、いわゆる「組織の壁」があると思うのですが、そういうことは当初からあまりなかったのですか?
桜田圭子: そうですね、適材適所でやっていますので。人事異動も例えば編集から総務にいったり、営業から編集にいったり、かなりドラスティックに行われています。あと、もともと“出版社”という意識ではなく、“情報産業”ととらえているので、非常に発想が柔軟な者が多いですね。
予算に関しては、いい企画であればトップが入っているので最終的な経営判断がその場で下せます。すぐに決定がなされるので、「次回に持ち越して検討します」ということはまずないですね。どんなことでも即決という感じです。
西川英彦: 実質的には経営会議、あるいは事業会議に近い?
桜田圭子: そうですね、それに近いと思います。
桜田圭子: きっかけは、私が2006年に早稲田大学の大学院に入ったときのことです。同じゼミになった異業種の方々がマーケティングに対する意識の高い企業さんが多くて、弊社を含む出版社はマーケティングの面では何十年も遅れているのではないかと気づいたのです。そこで、一度企業活動を見直してみようと考えたのです。
11の雑誌を定期発行しているのですが(現在は13誌)、マーケティング会議はそれぞれの雑誌について月に1回行っているので、毎月、最低でも11回はあります。それに加えて、ブランドムックやマルチメディア商品、文庫や書籍なども扱っていますので、だいたい月に20回ぐらいはあります。
西川英彦: 毎回参加者は違うということですか?
桜田圭子: 社長と宣伝、広報、WEB、の責任者は同じですが、商品によって編集者、書店営業、広告営業は変わってきます。
西川英彦: 会議の内容や雰囲気はどんな感じなのですか。
桜田圭子: 割とざっくばらんに、みんなでブレストのような形でアイデアを出し合う感じです。「今日はこれについて話します」ということではなく、例えば「今朝のワイドショーでこんなニュースを取り上げていましたね」とか。何事も仕事とリンクしているので、そういう時事的な話も多いですね。
自分の部署にかかわらず発言は自由なので、例えば私が営業のことについてアイデアを出す場合もあれば、編集がPRについて意見を言ってくれることもあります。垣根がないというか、本当に家族みたいな感じでそれぞれが考えたことを言うようにしています。
西川英彦: 一般的な企業では、営業に企画の人間が口出しすると、「なんでそんなこと言うの?」という、いわゆる「組織の壁」があると思うのですが、そういうことは当初からあまりなかったのですか?
桜田圭子: そうですね、適材適所でやっていますので。人事異動も例えば編集から総務にいったり、営業から編集にいったり、かなりドラスティックに行われています。あと、もともと“出版社”という意識ではなく、“情報産業”ととらえているので、非常に発想が柔軟な者が多いですね。
予算に関しては、いい企画であればトップが入っているので最終的な経営判断がその場で下せます。すぐに決定がなされるので、「次回に持ち越して検討します」ということはまずないですね。どんなことでも即決という感じです。
西川英彦: 実質的には経営会議、あるいは事業会議に近い?
桜田圭子: そうですね、それに近いと思います。
マーケティング・クリエイティブ最前線「宝島社の女性誌マーケティング」 インデックス
-
第1章 マーケティングの重要性に気づいた3つの出来事
2011年01月20日 (木)
-
第2章 「マーケティング会議」の導入で部数が伸びた
2011年01月21日 (金)
-
第3章 プロモーションのアイデアはこうして生み出す
2011年01月24日 (月)
-
第4章 電子書籍より、約58,000店の出版流通を活かす
2011年01月25日 (火)
-
第5章 企画のポイントは「期待以上&一言」
2011年01月26日 (水)
-
第6章 マーケティングの3大ポイント
2011年01月27日 (木)
-
第7章 会議は発言自由、即断即決、持ち越しナシ
2011年01月28日 (金)
-
第8章 みんなが持っている物は“ブランド”か?
2011年01月31日 (月)
-
第9章 「ぜひ、まねてください」
2011年02月01日 (火)
該当講座
宝島社の女性誌マーケティング
~出版の概念を覆すマーケティング戦略で部数はまだ伸びる~
桜田 圭子(㈱宝島社 マーケティング本部広報課長)
西川 英彦(法政大学教授)
今回のマーケティング・クリエイティブ最前線では、新しい発想で快進を続けて注目を集めている宝島社にクローズ・アップします。
付録付雑誌だけでなく、美顔器を書店で販売して大ヒットさせるなど、従来の常識を覆すマーケティング戦略で注目を集める同社の発想の源にあるものとは?進化を続ける宝島社の好調の秘密に迫ります。
"最前線"講座
マーケティング・PR 経営戦略

注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....