記事・レポート
内田和成の『論点思考』
~問題設定の技術~
東洋経済提携講座より
ビジネススキルキャリア・人
更新日 : 2010年10月28日
(木)
第8章 試験問題は最後が一番難しい

内田和成: 言い方を少し変えて、企業で課題解決に取り組むときに陥りがちな罠についてお話します。それは、答えがない問題に取り組んでしまうことです。これは何かの入学試験を受けられた方は分かるかと思いますが、仮に数学の問題が5問あるとすると、最後の問題はすごく難しい可能性が高い。一番、二番は常識があれば解ける問題。そのときに五番から解く方っていますか? 普通は一番、二番、三番と解いていって、時間に余裕があるから、もしかしたら解けるかもしれない五番にチャレンジしてみようということになるかと思います。ところが、企業の場合はなぜか一番の難問から解き出してしまったりするのです。それで解ければいいのですが、難問ですから時間内に解けないとか、その人の能力では解けないとか、あるいは時間が経てば条件が変わって解けるが、今の条件では解けないということが起こります。
では、解ける問題はどんなところかといいますと、例えばコンサルタントから見ると、経営者のマインドセットが低いところ。営業出身の社長さんというのは技術やR&D、製造にあまり興味や経験がない。そうすると、意外と簡単な問題や、少し努力すれば解ける問題でも放置されていることがあります。また、「これがどうも問題じゃないか」とちょっと簡単に自分の仮説をチェックしてみることも有効です。これはクイックテストと呼ばれています。そのほかコンサルタントとして一番有効なのは、現場を見ることです。経営者や経営企画の方と話すと、どうしても得られる情報は二次情報となります。それなりに分析し、加工されている情報です。ところが、問題というのは現場や一次情報に見つかることもあるので、自分で工場に行ってみたり、売り場に行ってみたりすることによって、本当の問題が浮かび上がってくることはよくあります。
このように、いろいろな方法で当たりを付けるのですが、簡単に言ってしまえば、釣り場を探すときに、湾の地図の方眼のマス目にAの1とかCの3と付けて、1番から100番まで30分ごとに釣り場を変えてみようなんて人はいませんよね。どうも潮の流れが激しい防波堤に魚がいるとか、あそこのテトラポッドがいい巣になっていそうだとか。そういう経験に基づいた行動が、まさに「当たりを付ける」ということなのだと思います。
では、解ける問題はどんなところかといいますと、例えばコンサルタントから見ると、経営者のマインドセットが低いところ。営業出身の社長さんというのは技術やR&D、製造にあまり興味や経験がない。そうすると、意外と簡単な問題や、少し努力すれば解ける問題でも放置されていることがあります。また、「これがどうも問題じゃないか」とちょっと簡単に自分の仮説をチェックしてみることも有効です。これはクイックテストと呼ばれています。そのほかコンサルタントとして一番有効なのは、現場を見ることです。経営者や経営企画の方と話すと、どうしても得られる情報は二次情報となります。それなりに分析し、加工されている情報です。ところが、問題というのは現場や一次情報に見つかることもあるので、自分で工場に行ってみたり、売り場に行ってみたりすることによって、本当の問題が浮かび上がってくることはよくあります。
このように、いろいろな方法で当たりを付けるのですが、簡単に言ってしまえば、釣り場を探すときに、湾の地図の方眼のマス目にAの1とかCの3と付けて、1番から100番まで30分ごとに釣り場を変えてみようなんて人はいませんよね。どうも潮の流れが激しい防波堤に魚がいるとか、あそこのテトラポッドがいい巣になっていそうだとか。そういう経験に基づいた行動が、まさに「当たりを付ける」ということなのだと思います。
内田和成の『論点思考』
~問題設定の技術~ インデックス
-
第1章 3タイプの「仕事ができる人間」
2010年10月19日 (火)
-
第2章 解くべきではない問題を解く無駄
2010年10月20日 (水)
-
第3章 「問題」「論点」の違いとは何か
2010年10月21日 (木)
-
第4章 経営資源が有限である以上、優先順位をつけなければいけない
2010年10月22日 (金)
-
第5章 数学の問題か、理科の問題か
2010年10月25日 (月)
-
第6章 分析をしたからといって、本当の問題にたどり着くことは無い
2010年10月26日 (火)
-
第7章 妻はなぜ機嫌が悪いのか
2010年10月27日 (水)
-
第8章 試験問題は最後が一番難しい
2010年10月28日 (木)
-
第9章 常に二つ上のポジションで物事を見る癖をつける
2010年10月29日 (金)
-
第10章 視点を変える方法を学べれば、気付かない問題が目に入る
2010年11月01日 (月)
該当講座
内田和成の『論点思考』
~BCG流 問題設定の技術~
内田和成 (元早稲田大学教授)
内田 和成(早稲田大学ビジネススクール教授)
今回講師としてお越しいただく内田氏は、ボストンコンサルティンググループの前日本代表であり、「世界でもっとも有力なコンサルタントのトップ25人」(米コンサルティング・マガジン)に選出されるなど、世界を舞台に活躍されています。
話題の近著『論点思考』を元に、内田氏から直接、実践的な「問題設定の技術」について学びます。
BIZセミナー
ビジネススキル キャリア・人

注目の記事
-
07月29日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.5
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はアーティスト大小島真木さんに『水の音の記憶』『モア・ザン・ヒュー....
-
07月14日 (木) 更新
世界を旅する 大自然の光
今回のエントランス・ショーケース展示は、「世界を旅する 大自然の光」と題して、旅をテーマにした写真や書籍のご紹介です。
〈エントランス・ショーケース展示〉
-
07月08日 (金) 更新
夏と音楽 ~ Summer Songs ~
音楽でつながり、新しい出会いを作る企画『音楽でつながろう』 今回は「夏に聴きたいおすすめの1曲」をテーマに、タレントのサッシャさん、DJのN....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 09月20日 (火) 19:00~21:00
高梨直紘「思考の枠組みを超える」
カタリストの高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。記号論を専門とする哲学者である石田英敬先生をお招きして、「新記号論から人間の根拠....
第4回:石田英敬さんと「新記号論から人間の根拠」を考える
-
開催日 : 09月13日 (火) 19:00~20:00
鎌田由美子さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。9月のスピーカーは「リモートワーク・副業・週休3日時代の....
「リモートワーク・副業・週休3日時代の地方とのかかわり方」
-
開催日 : 09月10日 (土) 11:00~12:00
北里大学東洋医学総合研究所コラボ
【ライブラリーメンバー限定】東洋医学を深く知っていただくための「大人の社会科見学ツアー」です。北里大学東洋医学総合研究所の東洋医学の資料展示....