記事・レポート
内田和成の『論点思考』
~問題設定の技術~
東洋経済提携講座より
ビジネススキルキャリア・人
更新日 : 2010年10月26日
(火)
第6章 分析をしたからといって、本当の問題にたどり着くことは無い

内田和成: さて、四つステップの具体的な行動とはどういうものでしょうか。ここから先が、私がコンサルタントとしては相当変わっていると言われる所以ですが、あまりロジカルシンキングは使わない方がいいというのが持論です。世の中では、ビジネスパーソンはロジカルシンキングをしなければいけないと言われています。子どもではないのだから、思いついたことを口にしてはいけないとか、理屈に合わないことを主張してはいけないとか。物事をロジカルに考えろと世の本には書いてあります。しかし私の経験では、それでは問題を発見できない。問題発見はもっと直感的なものであり、右脳的なものであり、感覚的なものであると思うのです。ただし、これだけでは「だから、皆さん経験を積んでください。はい、さようなら」となってしまうので、どうやってその勘を働かせるのか、どこに自分の「これだと思う針」を向けていくのか、少し因数分解して語ってみましょう。
ある会社が業績不振だというときに、その理由を分析しようと思えばいろいろな方法があります。例えば財務諸表を分析すると、在庫や固定資産、工場の資産が稼働していないことが分かります。あるいは粗利が少な過ぎる、コストが高い、価格が安過ぎるのではないかなど、いろいろな分析ができます。もしくは工場に行ってみると、そこかしこに在庫の山がある。これは、在庫管理がおかしいのではないかと推測できますね。あるいは従業員がぶらぶらしている。これは人間の稼働が悪いのではないかなど、調べ出すと幾らでも分析できます。そのような定量的な分析だけではなくて、例えば社員のモチベーションが高いかどうか測ってみようとか、あるいはお客さんの声はどうだろうかなど、アンケートやインタビューを行えば、山ほど定性的な分析ができます。それぞれのアプローチを否定するわけではないですが、そんなものを100、200やったからといって本当の問題にたどり着くことはまず無いというのが私の信念です。SWOT分析……ストレングス、ウィークネス、脅威と機会でしたっけ。そんなことをやったって問題発見できませんと、私は思うのです。
ある会社が業績不振だというときに、その理由を分析しようと思えばいろいろな方法があります。例えば財務諸表を分析すると、在庫や固定資産、工場の資産が稼働していないことが分かります。あるいは粗利が少な過ぎる、コストが高い、価格が安過ぎるのではないかなど、いろいろな分析ができます。もしくは工場に行ってみると、そこかしこに在庫の山がある。これは、在庫管理がおかしいのではないかと推測できますね。あるいは従業員がぶらぶらしている。これは人間の稼働が悪いのではないかなど、調べ出すと幾らでも分析できます。そのような定量的な分析だけではなくて、例えば社員のモチベーションが高いかどうか測ってみようとか、あるいはお客さんの声はどうだろうかなど、アンケートやインタビューを行えば、山ほど定性的な分析ができます。それぞれのアプローチを否定するわけではないですが、そんなものを100、200やったからといって本当の問題にたどり着くことはまず無いというのが私の信念です。SWOT分析……ストレングス、ウィークネス、脅威と機会でしたっけ。そんなことをやったって問題発見できませんと、私は思うのです。
内田和成の『論点思考』
~問題設定の技術~ インデックス
-
第1章 3タイプの「仕事ができる人間」
2010年10月19日 (火)
-
第2章 解くべきではない問題を解く無駄
2010年10月20日 (水)
-
第3章 「問題」「論点」の違いとは何か
2010年10月21日 (木)
-
第4章 経営資源が有限である以上、優先順位をつけなければいけない
2010年10月22日 (金)
-
第5章 数学の問題か、理科の問題か
2010年10月25日 (月)
-
第6章 分析をしたからといって、本当の問題にたどり着くことは無い
2010年10月26日 (火)
-
第7章 妻はなぜ機嫌が悪いのか
2010年10月27日 (水)
-
第8章 試験問題は最後が一番難しい
2010年10月28日 (木)
-
第9章 常に二つ上のポジションで物事を見る癖をつける
2010年10月29日 (金)
-
第10章 視点を変える方法を学べれば、気付かない問題が目に入る
2010年11月01日 (月)
該当講座
内田和成の『論点思考』
~BCG流 問題設定の技術~
内田和成 (早稲田大学 名誉教授)
内田 和成(早稲田大学ビジネススクール教授)
今回講師としてお越しいただく内田氏は、ボストンコンサルティンググループの前日本代表であり、「世界でもっとも有力なコンサルタントのトップ25人」(米コンサルティング・マガジン)に選出されるなど、世界を舞台に活躍されています。
話題の近著『論点思考』を元に、内田氏から直接、実践的な「問題設定の技術」について学びます。
BIZセミナー
ビジネススキル キャリア・人

注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....
-
開催日 : 06月14日 (水) 18:30~20:00
World Report 第2回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「分断が深刻化するアメリカ社会のいま」