記事・レポート
内田和成の『論点思考』
~問題設定の技術~
東洋経済提携講座より
ビジネススキルキャリア・人
更新日 : 2010年10月27日
(水)
第7章 妻はなぜ機嫌が悪いのか

内田和成: では、どうやって論点に近づくのか。一番目のやり方は、当たりを付けるということです。極めていい加減な、感覚的な言葉ですが、そういうのが上手な人っていますよね。きちんとした分析もしないのに、問題に気付いてしまうようなことです。もちろん、当たりを付けるためにはある程度経験が必要になります。ビジネスパーソン一年生がいきなりできるとは思いませんが、仕事をやっていく中で、そういう経験や勘はだんだん蓄積されていきます。それを少しブレークダウンしてみましょう。
実は、私生活においては、皆さんものすごく当たりを付けているのです。どういうことかというと、例えば私が家に帰って、妻の機嫌が悪かったとしましょう。そのときにビジネスでやるように、ではちょっとアンケート調査をしますということで、「あなたはどうして機嫌が悪いんですか。一番はこれ、二番はこれ、イエス・ノーで答えてください」と質問したところで、機嫌が直ると思いますか? これはもう火に油を注ぐということで、皆さんそんな馬鹿なことはしませんね。ところが、仕事になるとなぜかやってしまうのです。何か問題があるとなると、全部分析してしまう。だいたい妻の機嫌が悪いときは、大事な結婚記念日を忘れているとか、髪型を変えたのに気付かなかったとか。私なんか鈍い方なので、そういう失敗を何十年も繰り返して(笑)。でも、だんだん勘はできてくるので、そのうち「あ、今日はどうも髪型の問題じゃなさそうだ」ということで、「子どもの問題かもしれない」「近所づきあいの問題かもしれない」あるいは「嫁姑の問題かもしれない」と、当たりを付けられるようになるわけです。
仕事でも同じように経験や勘で当たりを付けていく方が、論点に早く到達できるのではないでしょうか。具体的なやり方はいろいろあるのですが、例えば、私が子どもの頃にやっていた番組で、20回質問できて、その質問によって答えに到達するというクイズ番組がありました。「それは物ですか、物じゃありませんか」「男ですか、女ですか」とイエス・ノーで答える質問をし、だんだん答えを狭めていって、最後に「それはイチゴのショートケーキですね」と答えるようなものです。そういう切り分けの仕方は結構有効です。
実は、私生活においては、皆さんものすごく当たりを付けているのです。どういうことかというと、例えば私が家に帰って、妻の機嫌が悪かったとしましょう。そのときにビジネスでやるように、ではちょっとアンケート調査をしますということで、「あなたはどうして機嫌が悪いんですか。一番はこれ、二番はこれ、イエス・ノーで答えてください」と質問したところで、機嫌が直ると思いますか? これはもう火に油を注ぐということで、皆さんそんな馬鹿なことはしませんね。ところが、仕事になるとなぜかやってしまうのです。何か問題があるとなると、全部分析してしまう。だいたい妻の機嫌が悪いときは、大事な結婚記念日を忘れているとか、髪型を変えたのに気付かなかったとか。私なんか鈍い方なので、そういう失敗を何十年も繰り返して(笑)。でも、だんだん勘はできてくるので、そのうち「あ、今日はどうも髪型の問題じゃなさそうだ」ということで、「子どもの問題かもしれない」「近所づきあいの問題かもしれない」あるいは「嫁姑の問題かもしれない」と、当たりを付けられるようになるわけです。
仕事でも同じように経験や勘で当たりを付けていく方が、論点に早く到達できるのではないでしょうか。具体的なやり方はいろいろあるのですが、例えば、私が子どもの頃にやっていた番組で、20回質問できて、その質問によって答えに到達するというクイズ番組がありました。「それは物ですか、物じゃありませんか」「男ですか、女ですか」とイエス・ノーで答える質問をし、だんだん答えを狭めていって、最後に「それはイチゴのショートケーキですね」と答えるようなものです。そういう切り分けの仕方は結構有効です。
内田和成の『論点思考』
~問題設定の技術~ インデックス
-
第1章 3タイプの「仕事ができる人間」
2010年10月19日 (火)
-
第2章 解くべきではない問題を解く無駄
2010年10月20日 (水)
-
第3章 「問題」「論点」の違いとは何か
2010年10月21日 (木)
-
第4章 経営資源が有限である以上、優先順位をつけなければいけない
2010年10月22日 (金)
-
第5章 数学の問題か、理科の問題か
2010年10月25日 (月)
-
第6章 分析をしたからといって、本当の問題にたどり着くことは無い
2010年10月26日 (火)
-
第7章 妻はなぜ機嫌が悪いのか
2010年10月27日 (水)
-
第8章 試験問題は最後が一番難しい
2010年10月28日 (木)
-
第9章 常に二つ上のポジションで物事を見る癖をつける
2010年10月29日 (金)
-
第10章 視点を変える方法を学べれば、気付かない問題が目に入る
2010年11月01日 (月)
該当講座
内田和成の『論点思考』
~BCG流 問題設定の技術~
内田和成 (早稲田大学 名誉教授)
内田 和成(早稲田大学ビジネススクール教授)
今回講師としてお越しいただく内田氏は、ボストンコンサルティンググループの前日本代表であり、「世界でもっとも有力なコンサルタントのトップ25人」(米コンサルティング・マガジン)に選出されるなど、世界を舞台に活躍されています。
話題の近著『論点思考』を元に、内田氏から直接、実践的な「問題設定の技術」について学びます。
BIZセミナー
ビジネススキル キャリア・人

注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....