記事・レポート
20世紀から21世紀の「幸福の方程式」へ
~消費と幸福の新しい関係~
更新日 : 2010年10月07日
(木)
第2章 近代社会の幸福は、幸福を生み出すと期待される商品を買うこと

山田昌弘: ジグムント・バウマンは、「1人当たりのGDPが一定水準を超えれば、GDPと幸福度は直接関係がなくなる。GDPが低いと不幸な人は多くなるが、ある程度GDPが高くなれば、それがそのまま幸福とつながるわけではない」と言いました。これについては電通さんも研究されていて、それによると一定の水準とは、大体1万ドルだそうです。
物価水準はいろいろありますが、今の水準において1人当たりのGDPが年1万ドルを超えると、GDPと幸福度の関係はなくなるということです。やはりGDPが一定水準ないと不幸なことは確かなのです。
このことから、幸福のシステムには2つのタイプがあると考えたほうがいいでしょう。1つは、「マイナスをプラスにする幸福」です。飢えや寒暖、病気、重労働、身体的不快感から逃れることが幸福であるというものです。一人当たりGDPがある程度高い社会は、大多数がこのレベルの幸福は得ているわけです。
しかし、消極的幸福、すなわち不幸がない状態というのは、幸福とはちょっと違います。なぜかというと、苦痛や不快を経験しなければ、それがない状態を幸福とはなかなか感じられないからです。例えば年配の方なら、冬ならコタツの中以外は家に居ても寒かったのを経験しています。だから家に帰って部屋が暖かいと幸福だと感じられるのですが、今の若い人は「へぇ。家の中でも寒かったんだ」という感じです。生まれたときから、部屋が暖かいのは当たり前なので、そんなことでは幸福を実感できないのです。
そこで、近代社会において出てきたのが「消費社会の幸福」です。バウマンは、幸福を生み出すと期待される商品を買うことが、近代社会の幸福の基本だと言います。近代経済の原則は効用が幸福であり、労働が苦痛です。近代社会は消費するために働き、生産することを基本システムとして成り立っているのです。
この特徴は、終わりがないことです。幸福を生み出すと期待される商品を買い続けることができなくなると、即不幸になってしまうシステムが、近代資本主義社会というシステムにはビルトインされているのです。これが近代社会における貧困なのです。
では、幸福を生むと期待される商品とは何か? ジャン=フランソワ・リオタールという哲学者は、そのガイドラインを「物語」と名づけました。自分はある物語の主人公で、その物語をなぞることで人生を生きている。つまり、諸幸福の物語があって、このような商品を買うと幸福になるという物語を生きていく必要があるというわけです。
「婚活」もそうですよね。私は「結婚すると幸福になる」なんて一言も言っていないのですが、そういう物語を信じる人が必死に婚活をしていて、まるで私がそれを勧めているかのような矛盾した状況になっています。
物価水準はいろいろありますが、今の水準において1人当たりのGDPが年1万ドルを超えると、GDPと幸福度の関係はなくなるということです。やはりGDPが一定水準ないと不幸なことは確かなのです。
このことから、幸福のシステムには2つのタイプがあると考えたほうがいいでしょう。1つは、「マイナスをプラスにする幸福」です。飢えや寒暖、病気、重労働、身体的不快感から逃れることが幸福であるというものです。一人当たりGDPがある程度高い社会は、大多数がこのレベルの幸福は得ているわけです。
しかし、消極的幸福、すなわち不幸がない状態というのは、幸福とはちょっと違います。なぜかというと、苦痛や不快を経験しなければ、それがない状態を幸福とはなかなか感じられないからです。例えば年配の方なら、冬ならコタツの中以外は家に居ても寒かったのを経験しています。だから家に帰って部屋が暖かいと幸福だと感じられるのですが、今の若い人は「へぇ。家の中でも寒かったんだ」という感じです。生まれたときから、部屋が暖かいのは当たり前なので、そんなことでは幸福を実感できないのです。
そこで、近代社会において出てきたのが「消費社会の幸福」です。バウマンは、幸福を生み出すと期待される商品を買うことが、近代社会の幸福の基本だと言います。近代経済の原則は効用が幸福であり、労働が苦痛です。近代社会は消費するために働き、生産することを基本システムとして成り立っているのです。
この特徴は、終わりがないことです。幸福を生み出すと期待される商品を買い続けることができなくなると、即不幸になってしまうシステムが、近代資本主義社会というシステムにはビルトインされているのです。これが近代社会における貧困なのです。
では、幸福を生むと期待される商品とは何か? ジャン=フランソワ・リオタールという哲学者は、そのガイドラインを「物語」と名づけました。自分はある物語の主人公で、その物語をなぞることで人生を生きている。つまり、諸幸福の物語があって、このような商品を買うと幸福になるという物語を生きていく必要があるというわけです。
「婚活」もそうですよね。私は「結婚すると幸福になる」なんて一言も言っていないのですが、そういう物語を信じる人が必死に婚活をしていて、まるで私がそれを勧めているかのような矛盾した状況になっています。
関連書籍
『幸福の方程式』
山田昌弘ディスカヴァー・トゥエンティワン
20世紀から21世紀の「幸福の方程式」へ インデックス
-
第1章 豊かさ以外の幸福とは何か
2010年10月06日 (水)
-
第2章 近代社会の幸福は、幸福を生み出すと期待される商品を買うこと
2010年10月07日 (木)
-
第3章 家族消費からブランド消費へ
2010年10月08日 (金)
-
第4章 金融危機後に訪れた消費不安の時代
2010年10月12日 (火)
-
第5章 21世紀にふさわしい新しい幸福の物語と消費のカタチとは?
2010年10月13日 (水)
-
第6章 今求められているのは、大衆ならぬ「帯衆」
2010年10月14日 (木)
-
第7章 オバマは「帯衆」戦略で大統領選に勝利した
2010年10月15日 (金)
-
第8章 21世紀は、幸福をみんなに広げる「福活」の時代
2010年10月18日 (月)
該当講座
20世紀から21世紀の「幸福の方程式」へ
~消費と幸福の新しい関係~
山田 昌弘(中央大学 文学部 教授)
袖川 芳之(株式会社電通 ソーシャル・プランニング局 プランニング・ディレクター)
いま、「幸せ」ブームと言われています。戦後、長い間「消費によって豊かな家族をつくるということ=幸福」という図式を誰もが共有していました。しかし価値観が多様化し、不況を迎えたいま、新しい「幸福の方程式」が求められています。本セミナーでは、「パラサイト・シングル」「格差社会」「婚活」など数多くのブームの火付け役となった気鋭の社会学者である山田氏とマーケターの袖川氏が、幸福観の変化から読み解く新しいライフスタイルと消費のカタチについて語ります。
BIZセミナー
教養 政治・経済・国際

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月26日 (金) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
科学と感情の隔たりをどう埋めるか?科学の背景に敷かれた歴史的経緯にも注目しながら、それをどう受け入れ、理解のあり方はどうあるべきかを考えます....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....