記事・レポート
環境政策キーパーソンが語る環境外交と国内政策
~『日経エコロジー』提携講座:「25%削減」への道筋
注目のオピニオン
更新日 : 2010年08月10日
(火)
第7章 「環境に優しく、豊かさを享受できる街づくり」が日本再浮上のカギ

福山哲郎: 政策メニューはそろっています。しかし具体的な制度設計が未整備です。例えば国内排出量取引制度は企業活動に影響を与えるので、詳細な検討が必要です。
また、我々が導入しようとしている地球温暖化対策税、いわゆる環境税は国内排出量取引制度とセットで議論して、CO2排出削減の程度に応じて環境税の負担を減らすなど、負担とインセンティブを組み合わせる。そうすることで「単に企業に負担をかけるのが目的ではない」ということを示すべきだと、私自身は考えています。
欧米が排出量取引制度を取り入れようとしているのは、一番費用が低くて済む、つまり一番効率的にCO2が削減できるからです。例えば、工場でエネルギー効率を上げるための投資をして設備を変えると、将来的に2つのメリットがあります。
1つはCO2排出量が減ることで、減った分を排出クレジットとして売却可能になるということ。2つ目は投資を早くすることによって、将来のエネルギーコストが低廉化するということです。
しかし今、日本の経済はリーマンショック後、将来が見えない中で、国内の設備投資が落ち込んでいます。いかに国内の設備投資に投資を呼び込むか、それを考え、実行するのが政府の仕事です。
例えば、早く投資した企業に対しては、品目を指定した加速度償却制度を導入するなどのインセンティブを与えるなど、政府としては企業に先の2つのメリットをいかに早く享受していただけるようにするかを考えなければなりません。こうした制度設計は急務です。
皆さんはもしかしたら、「2050年までに全世界で80%のCO2削減」というのは、ずいぶん先のことだとお思いかもしれません。しかし若い皆さんや、皆さんのお子さん、お孫さんは間違いなく2050年80%マイナスの世界に生きておられます。
今のままのライフスタイルではたどりつけないんです。気候変動対策に積極的な街であり、かつみんなが豊かさを享受できる、そういう勝負を我々はしているのです。「2020年25%削減」は「2050年80%削減」の世界をつくるための通過点に過ぎないのです。その長く厳しいチャレンジに、我々は今、挑みはじめたばかりです。
そのプロセスは、1945年に戦争で負けて、60年経って我々がこれだけ豊かさを享受できる社会をつくり上げたのと同じようなプロセスかもしれません。我々がこれから目指す社会に向けて、新しいライフスタイルを形作るためのプロセスを政府と国民と企業が一体となって進めなければなりません。
実はそれこそが、日本が世界中の途上国や先進国に輸出できるモデルであり、将来の可能性につながるものであると私は思います。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10061607NikkeiEcoFukuyama.html
環境政策キーパーソンが語る環境外交と国内政策 インデックス
-
第1章 環境問題は「賢い消費者」頼みでは解決できない
2010年06月16日 (水)
-
第2章 京都議定書後の国際情勢の変化を見逃すな
2010年06月23日 (水)
-
第3章 世界が主導権争いに火花を散らす、気候変動マーケット
2010年07月01日 (木)
-
第4章 日本の25%削減スピーチがアメリカと中国の威信に火をつけた
2010年07月12日 (月)
-
第5章 コペンハーゲン合意「take note(留意する)」の舞台裏
2010年07月21日 (水)
-
第6章 経済界の心配事「国際競争力の低下」は政策で払拭する
2010年07月30日 (金)
-
第7章 「環境に優しく、豊かさを享受できる街づくり」が日本再浮上のカギ
2010年08月10日 (火)
-
第8章 温暖化対策を経済成長につなげる戦略、の一例
2010年08月19日 (木)
該当講座
福山哲郎外務副大臣に聞く「25%削減」への道筋
~鳩山政権の環境政策キーパーソンが語る環境外交と国内政策~
福山哲郎 (外務副大臣/民主党参議院議員)
福山 哲郎(外務副大臣/民主党参議院議員)
民主党きっての環境政策通である福山議員。「CO2を2020年までに1990年対比で25%削減する」という鳩山イニシアチブを草案した人物であり、国際交渉の最前線で日本の環境行政の舵取りをしています。難航するポスト京都議定書の国際交渉における日本の方針と、国内環境政策について、鳩山政権の環境政策キーパーソンに直接伺うまたとない貴重なセッションです。
BIZセミナー
環境 政治・経済・国際

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜