記事・レポート
環境政策キーパーソンが語る環境外交と国内政策
~『日経エコロジー』提携講座:「25%削減」への道筋
注目のオピニオン
更新日 : 2010年07月01日
(木)
第3章 世界が主導権争いに火花を散らす、気候変動マーケット

福山哲郎: CO2に対する経済界の認識の変化も起きています。08年2月、バンク・オブ・アメリカは融資の際に「CO2の大量排出企業は将来的に企業価値が落ちることを考慮し、負債とみなして審査する」という検討を始めました。またアメリカの機関投資家は、連邦レベルでの省エネ・再生可能エネルギー政策に関する意見書をまとめました。
世界の再生可能エネルギーへの投資額の推移は、04年の275億ドルから、08年は1,550億ドルになりました。リーマンショックはあったものの、09年・10年はおそらくこれを上回るのではないかと思います。
クリーンエネルギー関連企業の新規上場は05~07年に欧米では130件ありました。これは日本は残念ながら0件です。
このように国際的には、単に「気候変動、CO2の増加が生態系の破壊をもたらすから環境を守ろう」というだけではなく、気候変動をマーケットとするルールづくりの主導権争いと、技術革新に伴うライフスタイルの転換モデル競争との、両方の競争が進んでいるのです。
国際情勢における一番の変化は、オバマ政権の誕生によってもたらされました。オバマ大統領はグリーン・ニューディールを掲げ、10年間で約15兆円の投資を表明しました。これは企業に対して「経営戦略や投資戦略をちゃんと立てれば、国がバックアップをする」というメッセージにほかなりません。
さらに新興国のBASIC(ブラジル、南アフリカ、インド、中国)という、大きな経済成長の可能性がある国々の台頭があります。こうした国々はこれまで“途上国”として京都議定書の議論に参加していましたが、今では“経済成長”を目指す立場になり、「途上国」と「経済成長国」という2つの顔を持って交渉に臨んできています。これらの新興国は、先進国から見ると環境技術を輸出する大きなマーケットです。
これまで気候変動の問題で中心になってきたEU諸国にも変化があります。EUは年々拡大し、各国の事情が多様になり、EUの中での意思決定が難しくなってきています。
こうした各国の動きがある中で、鳩山総理が温室効果ガスの25%の削減目標を国連で掲げたのは、決して突然ではありません。わが党の地球温暖化対策本部は、岡田克也外務大臣が本部長、私が事務総長をやらせていただきました。ここでいろいろな方のご意見を伺いながら「25%削減」という議論を2年かけて党内でまとめ上げ、法案をつくって提出し、マニフェストに掲げたのです。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10061603NikkeiEcoFukuyama.html
環境政策キーパーソンが語る環境外交と国内政策 インデックス
-
第1章 環境問題は「賢い消費者」頼みでは解決できない
2010年06月16日 (水)
-
第2章 京都議定書後の国際情勢の変化を見逃すな
2010年06月23日 (水)
-
第3章 世界が主導権争いに火花を散らす、気候変動マーケット
2010年07月01日 (木)
-
第4章 日本の25%削減スピーチがアメリカと中国の威信に火をつけた
2010年07月12日 (月)
-
第5章 コペンハーゲン合意「take note(留意する)」の舞台裏
2010年07月21日 (水)
-
第6章 経済界の心配事「国際競争力の低下」は政策で払拭する
2010年07月30日 (金)
-
第7章 「環境に優しく、豊かさを享受できる街づくり」が日本再浮上のカギ
2010年08月10日 (火)
-
第8章 温暖化対策を経済成長につなげる戦略、の一例
2010年08月19日 (木)
該当講座
福山哲郎外務副大臣に聞く「25%削減」への道筋
~鳩山政権の環境政策キーパーソンが語る環境外交と国内政策~
福山哲郎 (外務副大臣/民主党参議院議員)
福山 哲郎(外務副大臣/民主党参議院議員)
民主党きっての環境政策通である福山議員。「CO2を2020年までに1990年対比で25%削減する」という鳩山イニシアチブを草案した人物であり、国際交渉の最前線で日本の環境行政の舵取りをしています。難航するポスト京都議定書の国際交渉における日本の方針と、国内環境政策について、鳩山政権の環境政策キーパーソンに直接伺うまたとない貴重なセッションです。
BIZセミナー
環境 政治・経済・国際

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜