『日経エコロジー』提携講座
福山哲郎外務副大臣に聞く「25%削減」への道筋
~鳩山政権の環境政策キーパーソンが語る環境外交と国内政策~
日時

内容
現在は外務副大臣として、地球温暖化防止の新しい国際的な枠組みである「ポスト京都議定書」の国際交渉の最前線に立ち、世界中の注目を集めた昨年12月の第15回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)にも、日本代表として出席されました。
また、昨年9月に国連気候変動サミットで国際的に賞賛を浴びた、「2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減する」という鳩山由紀夫総理のスピーチを草案した人物の一人でもあります。
「温暖化対策にまい進することは日本企業にとってビジネスチャンスなのだ」と、福山氏は力説します。かつての石油ショックを契機に、日本企業が省エネ技術を磨き、世界のトップに立った成功体験を、温暖化対策で再現すべきだと。
本セミナーでは、ポスト京都議定書を巡る温暖化対策の国際的な枠組みについてと、国内の温暖化対策の方向性の2本柱で、民主党政権がいま環境政策で何を考え、どう動いているのかを、環境政策のキーパーソンである福山氏に伺います。
まず、ポスト京都議定書では、日本は難航する国際交渉の場でどのような役割を果たし、どのような成果を得ようとしているのかに焦点を当てます。そして国内対策では、25%削減に向けた国内排出量取引や自然エネルギーの全量固定価格買取制度などの政策実行の必要性をお話いただきます。
「いま動き出せば、2020年までの10年間で日本企業は、その先を生き抜いていける競争力を身につけられる。そのために必要な政策を打つ覚悟はできている。」
こう語る福山氏の言葉から民主党の環境政策をどう捉え、企業として、また個人として、次なる一歩をどう踏み出すべきなのか、皆さんも一緒に考えてみませんか。
大変お忙しい中、2時間のご講演にお越しいただくことをご了承いただいた貴重なセッションとなります。是非この機会をお見逃しのないよう、皆さんのご参加をお待ちしております。
その他補足
オピニオン
~『日経エコロジー』提携講座:「25%削減」への道筋
2010年06月16日 (水)
地球温暖化対策は、国際交渉の場では先進国と途上国が対立し、国内では経済界から国際競争力の低下を懸念する声があがっています。しかし今や気候変動はマーケットであり、日本再浮上のカギなのです。国際情勢の変化と環境対策を経済成長につなげる日本の戦略を、25%削減スピーチの草案者の一人、福山哲郎氏が語ります。- 第8章 温暖化対策を経済成長につなげる戦略、の一例2010年08月19日 (木)
- 第7章 「環境に優しく、豊かさを享受できる街づくり」が日本再浮上のカギ2010年08月10日 (火)
- 第6章 経済界の心配事「国際競争力の低下」は政策で払拭する2010年07月30日 (金)
講座趣旨
アカデミーヒルズは日経BP社の環境総合誌『日経エコロジー』と企画協力し、環境問題についてのビジネスパーソン向けセミナーを定期的に開催してまいります。
企業戦略を考える上でも、個人としての生活の中でも、近年ますます重要な位置を占めてきている環境問題。
各界の識者を招いて、ビジネスパーソンがいま知っておくべき話題の環境トピックスを分かりやすく解説する講座をシリーズとして開催することにより、動きの激しい環境問題についての理解を深めます。
開催実績


募集要項
日時 |
2010年02月04日
(木)
19:00~21:00 |
---|---|
受講料 |
6,000円 |
定員 | 150名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
協力 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....