記事・レポート
本当にエコカーは環境負荷を低減するのか。生き残るエコカーの条件とは?
『日経エコロジー』提携講座:過熱するエコカー市場の真相
更新日 : 2010年05月13日
(木)
第9章 環境精神論だけでは、日本に電気自動車は普及しない

木野龍逸: 電気自動車は、先ほど述べたように現状ではあまり使い勝手のいい車ではないので、普及のためには行政の補助や政策が必要です。市民の意識といったボトムアップだけでは、簡単に普及するものではないと私は思っています。
環境負荷が下がっても、「電気自動車で生活がすごく便利になったり、電気自動車がすごく楽しいものだったりするのか?」と問われると、一般的には、多分そうではありません。急にライフスタイルを「変えろ」と言われても、簡単に変えられるものではないので、インセンティブを設けながらやっていかないと、そう簡単にものが入れ替わるということにはならないと思います。
そういう意味では、周辺のビジネスや社会システムの変革、創造を含めてやっていかないといけません。日本は、物があふれていて、しかも車が便利に使える社会ですから、転換していくには、精神論だけでは難しいと思います。「プラス何か」というのが、普及の必須条件だと思います。
メーカーの技術者に聞くと、「トップダウンであれ何であれ、状況、方針が固まれば、僕たちはやりますよ」と複数の人が言います。自動車メーカーがなかなか一歩を踏み出せないのは、もちろんメーカーの方針もあるのですが、国としての方針がはっきりしないからです。
現場の技術者はフラストレーションを感じているようでした。彼らの中には危機意識もあるし、もちろんやる気もある。それに加えて技術もあるので、社会の形がちゃんと整えば、できないものではないと思います。
先ほど紹介したテスラ・モーターズは、グリーン・ニュー・ディールの一環で、500億円ほどの低利融資を受けています。ほかにも、プラグインハイブリッド車を量産するといっているフィスカー・オートモーティブというカリフォルニア州にあるベンチャーなど、申請をしている電気関係のベンチャーがいくつかあるようです。
日本はうかうかしていられないと思います。そういう意味では、鳩山政権が「CO2を25%削減」という方針を出したのは、とても大きなバックアップになると思います。これで動きが加速するのではないかと、個人的には期待しています。(終)
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10030309EcoCar.html
本当にエコカーは環境負荷を低減するのか。生き残るエコカーの条件とは? インデックス
-
第1章 エコカー開発の背景には、環境問題とエネルギー問題がある
2010年03月03日 (水)
-
第2章 クリーンディーゼルと燃料電池車は風前の灯
2010年03月11日 (木)
-
第3章 ハイブリッド車への期待と今後の展開
2010年03月18日 (木)
-
第4章 “街なかの充電コンセント”は電気自動車の普及のカギにならない?
2010年03月26日 (金)
-
第5章 EUのCO2規制が電気自動車の開発に拍車をかける
2010年04月02日 (金)
-
第6章 アメリカでは、ベンチャー企業が電気自動車を開発している
2010年04月12日 (月)
-
第7章 世界の電気自動車事情
2010年04月22日 (木)
-
第8章 日本ではほとんど見かけない電気自動車が、世界を走っている理由
2010年04月30日 (金)
-
第9章 環境精神論だけでは、日本に電気自動車は普及しない
2010年05月13日 (木)
該当講座
過熱するエコカー市場の真相
~本当にエコカーは環境負荷を低減するのか。5年後に生き残るエコカーの条件とは~
木野龍逸 (フリーランス ライター兼カメラマン
)
木野 龍逸(フリーランス ジャーナリスト・カメラマン)
いま、エコカーが注目されています。トヨタやホンダのハイブリッドカーが市場を席巻し、三菱自動車、富士重工、日産自動車が電気自動車を発表するなど、各社がしのぎを削る中、政府もエコカー減税を実施してバックアップします。
多岐に渡る環境対応車の「いま」と今後のエコカー市場の展望について木野氏が解説します。
BIZセミナー
環境 政治・経済・国際

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....