記事・レポート
本当にエコカーは環境負荷を低減するのか。生き残るエコカーの条件とは?
『日経エコロジー』提携講座:過熱するエコカー市場の真相
更新日 : 2010年04月02日
(金)
第5章 EUのCO2規制が電気自動車の開発に拍車をかける

木野龍逸: 各社が電気自動車を開発するにあたり、現実的な問題があります。
昨年(2008年)末にEU議会で、EU域内でのCO2の規制法案が通りました。その内容は、「走行距離1km当たりのCO2排出量を130g/km以下に抑える」というものです。実際には、自動車メーカー各社が作っているクルマの重量が関係してくるので、各社毎に規制値が異なります。例えばダイムラーは137g-CO2/kmになるようです。また各社のCO2排出量は、各車種に販売台数を掛けて、加重平均したものが、その企業の数値になります。
2012年には販売台数の65%を規制値内にし、順次割合を上げていき、2015年には販売しているクルマすべてを含めた平均値を規制値以下にしなければなりません。未達の場合は1gにつき何ユーロという形で罰金をとることになっていて、それに販売した台数を掛け算するため、ペナルティの金額は会社の経営を揺るがすような額になるともいわれています。
この規制はヨーロッパのメーカーはもちろん、日本のメーカーにとっても切実な問題です。これを達成するために何をしたらいいかと考えると、電気自動車ならCO2排出量をゼロにカウントできるので、「一番手っ取り早いのが電気自動車だ」と、メーカーは考えているのです。
また、現在の規制の目標年度は2015年ですが、規制値を見直すことも決まっています。実はこの法案が通ったときに、2020年までにCO2の排出量を95g/kmにするという暫定目標が出ていて、それが実際に可能かどうかを含めて、2013年以降に見直しをしていくことになっているのです。
ダイムラーのミクリッチ氏は、「2020年までに95g/kmという数値は残るのではないか」と予想しています。しかし95g/kmというのはさすがに今のエンジン車では無理な数字なので、「電気自動車あるいは燃料電池車という、CO2排出量がゼロになる車を開発して市場に出さなければいけない」と考えています。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10030305EcoCar.html
本当にエコカーは環境負荷を低減するのか。生き残るエコカーの条件とは? インデックス
-
第1章 エコカー開発の背景には、環境問題とエネルギー問題がある
2010年03月03日 (水)
-
第2章 クリーンディーゼルと燃料電池車は風前の灯
2010年03月11日 (木)
-
第3章 ハイブリッド車への期待と今後の展開
2010年03月18日 (木)
-
第4章 “街なかの充電コンセント”は電気自動車の普及のカギにならない?
2010年03月26日 (金)
-
第5章 EUのCO2規制が電気自動車の開発に拍車をかける
2010年04月02日 (金)
-
第6章 アメリカでは、ベンチャー企業が電気自動車を開発している
2010年04月12日 (月)
-
第7章 世界の電気自動車事情
2010年04月22日 (木)
-
第8章 日本ではほとんど見かけない電気自動車が、世界を走っている理由
2010年04月30日 (金)
-
第9章 環境精神論だけでは、日本に電気自動車は普及しない
2010年05月13日 (木)
該当講座
過熱するエコカー市場の真相
~本当にエコカーは環境負荷を低減するのか。5年後に生き残るエコカーの条件とは~
木野龍逸 (フリーランス ライター兼カメラマン
)
木野 龍逸(フリーランス ジャーナリスト・カメラマン)
いま、エコカーが注目されています。トヨタやホンダのハイブリッドカーが市場を席巻し、三菱自動車、富士重工、日産自動車が電気自動車を発表するなど、各社がしのぎを削る中、政府もエコカー減税を実施してバックアップします。
多岐に渡る環境対応車の「いま」と今後のエコカー市場の展望について木野氏が解説します。
BIZセミナー
環境 政治・経済・国際

注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....