『日経エコロジー』提携講座
過熱するエコカー市場の真相
~本当にエコカーは環境負荷を低減するのか。5年後に生き残るエコカーの条件とは~
日時

内容
今夏には、三菱自動車と富士重工業が電気自動車を発売。日産自動車も2010年に発売する電気自動車を公開しました。
足下の国内自動車市場を見ても、景気対策の一環で始まったエコカー減税の影響で、トヨタ「プリウス」とホンダ「インサイト」の2大ハイブリッド車が席巻しています。
こうした状況は国内にとどまらず、再建中の米GM(ゼネラル・モーターズ)が家庭用電源で充電できてガソリン1リットル当たり約100キロ走行可能なプラグインハイブリッド車「シボレー・ボルト」を開発するなど、世界各国の自動車メーカーがエコカー開発にしのぎを削っています。
エコカーと一言でいっても、電気自動車はハイブリッド車だけでなく、燃料電池車やクリーンディーゼル車、プラグインハイブリッド車にバイオ燃料などガソリンの代替燃料を搭載した自動車まで多岐にわたります。
それら「エコカー」を標榜している全てのクルマが、本当に環境負荷を低減しているのでしょうか。また、厳しいエコカー競争の中で、生き残るクルマの条件は何なのでしょうか。
日経BP社が発行する『日経エコロジー』との提携講座、第2回目となる本セミナーでは、エコカーを専門に取材・執筆活動を続けるジャーナリストの木野龍逸氏をお招きし、エコカー市場の現在から将来までを読み解きます。
木野氏はエコカーの歴史から各国の政策、自動車メーカー各社の最新情報までに精通しており、今年4月には、プリウスの開発秘話を描いた著書「ハイブリッド」(文春新書)を発刊したばかりです。
エコカーに関する情報はあふれています。ですが、そのなかには誤解や勘違いが多く含まれていると木野氏は指摘します。また、自動車メーカーの広告宣伝からだけでは、その本当の実力を把握することはできません。
エコカーと呼ばれる次世代自動車の特徴から、その実力、現在のクルマを取り巻く市場環境を解説します。そして5年後のクルマ社会の青写真を描くと共に、クルマと環境の関係とその未来について展望します。
その他補足
オピニオン
『日経エコロジー』提携講座:過熱するエコカー市場の真相
2010年03月03日 (水)
エコカーといっても、電気自動車、燃料電池車、クリーンディーゼル車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車など、多岐にわたります。エコをうたう全てのクルマが本当に環境に優しいのか、厳しい競争の中で生き残るクルマの条件とは何なのか——ジャーナリストの木野龍逸氏が、エコカー市場の現状と未来を語ります。- 第9章 環境精神論だけでは、日本に電気自動車は普及しない2010年05月13日 (木)
- 第8章 日本ではほとんど見かけない電気自動車が、世界を走っている理由2010年04月30日 (金)
- 第7章 世界の電気自動車事情2010年04月22日 (木)
講座趣旨
アカデミーヒルズは日経BP社の環境総合誌『日経エコロジー』と企画協力し、企業戦略を考える上でも、個人としての生活の中でも、近年ますます重要な位置を占めてきている環境問題についてのセミナーを定期的に開催してまいります。
各界の識者を招いて、ビジネスパーソンがいま知っておくべき話題の環境トピックスを分かりやすく解説する講座をシリーズとして開催することにより、動きの激しい環境問題についての理解を深めます。
開催実績


募集要項
日時 |
2009年09月10日
(木)
19:00~21:00 |
---|---|
受講料 |
6,000円 |
定員 | 120名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
協力 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
08月23日 (水) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....
-
開催日 : 10月05日 (木) 16:00~17:00
いま命を描くとは~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回の....