記事・レポート
吉田カバンの社長が語る「メイド・イン・ジャパン」ブランド
変わらないけど変わり続ける“ぶれない経営”に迫る
更新日 : 2010年03月24日
(水)
第7章「基本」と「利他の心」が、その人の人格を磨く

首藤明敏: 関東では、昔からの職人さんとの深い関係を維持されていますが、関西では、新しい取り組みをされているようですね。
吉田輝幸: 兵庫県の豊岡市は、昔は柳行李(やなぎごうり)の街で、その後カバンの街として栄えたのですが、多くが中国生産になびいてしまったために、廃業が続出しました。そんななか、ある日この街の5人の若い職人さんが、「カバンをつくらせてほしい」と言ってきたのです。
そこで見本を見せてもらいましたが、お話にならない。でも彼らは非常に熱心で、5回以上つくり直してきたのです。そして、最後にはとてもいい商品をつくってきました。今では、私どもにとって大きな生産拠点になっています。
首藤明敏: コストや効率じゃなく、そういう思いが通じるかどうかが重要だということですか。
吉田輝幸: とても大事だと思います。それによって、国内の職人さんの活性化につながっていくわけですから。
首藤明敏: 吉田カバンは159人の社員だけでなく、生産してくれる人たちみんなでブランドをつくっているということですね。
吉田輝幸: 材料関係者もそういった精神を持ってくれています。
以前、イタリアの革の展示会で、「吉田は『一針入魂』の精神でやっている」と現地の職人さんに伝えました。その方は「わかった」と言ってくれましたが、通じたかどうか半信半疑でした。しかし後日その方から送られてきた革材が素晴らしかったのです。惚れ惚れするような、商品になったら僕が買いたいというぐらいのものでしたので、ちゃんと通じていたんだと思いました。
首藤明敏: 精神はイタリア人にも伝わる、国境を越えても理解できるのですね。メイド・イン・ジャパンではなく、ジャパン・ブランドと呼びたい、吉田カバンを海外の方にもぜひ使ってもらいたいですね。
吉田輝幸: 去年(2008年)から、アメリカにも商品を出しています。これは売るというより、私どもの「PORTER」ブランドをできるだけ知ってもらいたいと考えたからです。販売店はセレクトショップのようなところを希望させていただいています。
日本よりかなり高額になっていますが、おかげさまで売れています。今度ニューヨークで大きなショーがありますので、そこにも出展してみようかと思っています。世界各国からお客さまがいらっしゃるので、見ていただくだけでもいいじゃないかと、一歩一歩進めているところです。
首藤明敏: 「ブランドって何だろう」と、僕は10年ぐらい前から毎日考えているわけですが、ブランドは、それをつくり上げていく、ちゃんとした人格をもった人間の気持ちや心のようなものがぶつかり合い、切磋琢磨しながらできるものだと改めて実感できました。
吉田輝幸: 私は社員に、「基本」と「利他の心」という言葉を常に言っています。基本は朝起きて「おはようございます」を言えるか、会社で「お疲れ様でした」と言えるか。そういった基本的なことが守られていけば、人間は素晴らしい人格を持てるということです。
利他の心は、人だけではなく物も思う心がすごく大事だということです。これが備わっていれば、人間としても最高の人格を持った人間になれるし、そういった集団は絶対に負けない、強い集団になれると私は思っています。
首藤明敏: 正しいことだけを続けてきた結果として、売上150億円、経常利益30億円、経常利益率20%。日本の大企業があくせく数字を求めて、経常利益率5%と言っているなかで、全く違う成果を生み出している。社員や職人さんに価値を感じていただき、お客さまにも価値を感じていただく。そのグッドサイクルのエンジンとして活躍されている吉田社長のお話、本当に感慨深いものがありました。ありがとうございました。(終)
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10020307YoshidaBag.html
関連書籍
ぶれない経営
首藤明敏ダイヤモンド社
吉田カバンの社長が語る「メイド・イン・ジャパン」ブランド インデックス
-
第1章 創業者・吉蔵が築いた吉田カバンの歴史
2010年02月03日 (水)
-
第2章 消費者の生の声に触れられるという直営店のメリット
2010年02月12日 (金)
-
第3章 経営の基本のすべては倉庫番時代に学んだ
2010年02月19日 (金)
-
第4章 ブランド維持の基本は、それをつくり上げる人間の心
2010年02月26日 (金)
-
第5章 全社員の心に「一針入魂」という社是が生きる
2010年03月08日 (月)
-
第6章 職人と社長が同じ土俵で話し合う大切さ
2010年03月16日 (火)
-
第7章「基本」と「利他の心」が、その人の人格を磨く
2010年03月24日 (水)
該当講座
吉田輝幸(株式会社吉田代表取締役社長)
首藤敏明(博報堂ブランドコンサルティング社長)
本セミナーでは、独自の輝きを放つ日本発のブランドを育てた経営者の一人である、吉田カバンの吉田輝幸氏をお招きします。1935年の創業以来一貫して変わらない鞄づくりに対する技術のこだわりと、長く愛され続けるブランドをどのように確立してきたか、その手法に迫ります。
BIZセミナー
指定なし
経営戦略

注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞