記事・レポート
吉田カバンの社長が語る「メイド・イン・ジャパン」ブランド
変わらないけど変わり続ける“ぶれない経営”に迫る
更新日 : 2010年02月19日
(金)
第3章 経営の基本のすべては倉庫番時代に学んだ

吉田輝幸: 私には、大学卒業後は公認会計士になりたいという希望がありました。当時は就職先というのはほとんど大学のゼミの先生が決めていまして、私は某銀行に決まっていましたが、ある日、先生から「君はお父さんの会社を将来手伝わないのか? よく相談をしてきなさい」と言われました。
私には1人の兄と2人の姉、それから1人の弟がおりました。兄も弟も入社していました。父から「どうしてもお前にも入ってほしい」と言われ、教授からも「銀行に入っても、5、6年で辞めてお父さんの会社に入るのであれば、初めからお父さんの背中を見て働きなさい」と勧められ、最終的に父のところに入ることにしました。
入社してすぐに配属されたのは倉庫番でした。今のように物流倉庫がない時代です。私は最初、「倉庫を整理すればいい」という考え方でいましたが、その後そうではないことに気付きました。今ではこの経験は、いろいろな面でありがたかったと感じています。それは、職人さんとの接点、営業スタッフとの接点、それから物の動き方がすべて倉庫にいるとわかったからです。
職人さんは皆、昔堅気の職人気質の強い方々ですので、最初はなかなか口を利いてくれないのですが、年が経つにつれ、いろいろなことを話してくれました。カバンについての知識も、職人さんから教わりました。
営業スタッフは毎朝、当日売る商品を倉庫に取りに来ます、売れている商品、売れが鈍い商品の傾向は、営業が帰ってくるとすぐにわかるわけです。それだけで物の流れ、会社の実情がよくわかりました。
倉庫で約5年間、勉強をさせてもらいました。そのあと、仕入れ部や経理部、総務などでもいろいろな勉強をし、昭和50年から取締役、平成14年に代表取締役社長に就任いたしました。
私には、プライベートブランド「PORTER」を日本一にしたいという大きな願望がありました。発表当時、わが業界は海外ブランドとの提携が盛んで、市場でもそれが歓迎され、「PORTER」ブランドは売り場の隅に追いやられてしまいました。しかし、「いつか絶対海外ブランドは日本に直営店を出すようになり、日本でライセンス契約をしている会社は淘汰されて苦しくなる」と考えていました。
その後、各メディアがものづくりのよさを理解してくださり、わが社のカバンを取り上げてくれるようになりました。また「PORTER」を愛してくださる消費者の皆さまが定着してまいりました。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10020303YoshidaBag.html
関連書籍
ぶれない経営
首藤明敏ダイヤモンド社
吉田カバンの社長が語る「メイド・イン・ジャパン」ブランド インデックス
-
第1章 創業者・吉蔵が築いた吉田カバンの歴史
2010年02月03日 (水)
-
第2章 消費者の生の声に触れられるという直営店のメリット
2010年02月12日 (金)
-
第3章 経営の基本のすべては倉庫番時代に学んだ
2010年02月19日 (金)
-
第4章 ブランド維持の基本は、それをつくり上げる人間の心
2010年02月26日 (金)
-
第5章 全社員の心に「一針入魂」という社是が生きる
2010年03月08日 (月)
-
第6章 職人と社長が同じ土俵で話し合う大切さ
2010年03月16日 (火)
-
第7章「基本」と「利他の心」が、その人の人格を磨く
2010年03月24日 (水)
該当講座
吉田輝幸(株式会社吉田代表取締役社長)
首藤敏明(博報堂ブランドコンサルティング社長)
本セミナーでは、独自の輝きを放つ日本発のブランドを育てた経営者の一人である、吉田カバンの吉田輝幸氏をお招きします。1935年の創業以来一貫して変わらない鞄づくりに対する技術のこだわりと、長く愛され続けるブランドをどのように確立してきたか、その手法に迫ります。
BIZセミナー
指定なし
経営戦略

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....